fc2ブログ

    2015.5.15 六義園

    ご訪問有難うございます。

    GW真っ只中の5/3日、出かけてついでに東京都文京区本駒込に
    あります「六義園」に立ち寄りました。

    ここは元禄8年(1895年)、五代将軍・徳川綱吉から与えられた地を、
    柳沢吉保が、7年の歳月をかけつくり上げた庭園です。

    約88,000㎡に及ぶ園内は楠・ケヤキ・さくら・をはじめ
    松類・みずき・もみじ類・さつき・つつじ類など
    たくさんの植物が楽しめます。

    ちょうど「つつじの花」が見ごろかなと思いましたが、
    少し早かったようです。

    六義園内庭大門 

    六義園つつじ 

    六義園-10六義園-9

     六義園-8
     


    六義園-6 

    六義園-5 

    六義園-4 

    1時間半程度のわずかな時間でしたが
    都心の中にありながら、都会の喧騒を離れてのひと時は
    なかなかのものがありました。

    また、機会がありました出かけてみたいところです。

    六義園-3 

    私のブロとも「比呂さん」が、この度「LINE スタンプ」に
    「かわいい天使」というイラストを登録いたしました。
    私のリンク欄にあります「かわいい天使」をクリックで
    ご覧いただけます。是非アクセスしてみてくださ~い。


    応援のクリック、有難うございます。励みになります。
    スポンサーサイト



    2013.5.8 益子陶器市。

    今日もご訪問、有難うございます。

    5月2.3.4.5.と東北をドライブしていきました。
    往路は埼玉から群馬を抜け、新潟、山形、秋田と日本海側を
    復路は太平洋側へ出て、岩手、宮城、福島、
    栃木というコースを辿りました。

    2年ぶりくらいになる東北への旅でしたが
    往路は降ったりやんだりの雨模様。
    新潟の山間部では雪が舞っていました。

    連日3月の陽気とかで肌寒く、日本海側では
    桜も殆ど終わっていて、これといった観光も出来ませんでした。
    お陰でノンビリはできましたが・・・

    そこで帰りに寄った栃木県益子の陶器市。
    ここは早朝から大変な賑わいで、
    かつての観光客が戻って来た様子でした。
    他人事ながら嬉しくなりました。

    早朝からこの状態です。


    536早朝の風景-1

    550賑わい-4

    車も人も大渋滞。

    551賑わい-1

    554賑わい-7

    街角でふと目をやると、こんなディスプレー

    556街の風景

    561賑わい-6

    ワアオ~、大きな猫がいた~。
    笑顔が可愛い!


    535猫の焼き物

    そしておなじみ、陶芸家 黒崎邦敏さんのテント。
    猫のてぬぐいのれんが目印です。
    お客様のいないタイミングを見計らって・・・
    右側は、91歳のお客様。
    実にかくしゃくとされていて気品のあるご婦人でした。


    544黒崎テント-1

    545黒崎テント-2

    548黒崎テント-5

    黒崎家の皆様と親しく歓談をさせていただき
    また窯元を訪ねて黒崎さんとしばし歓談、
    帰路につきました。


    応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    2013.4.2. 春爛漫。

    ご訪問、有難うございます。

    前回に続いて、また桜の写真です。
    今度は家から車で4~5分のところにある大宮公園。
    ここは埼玉有数の桜のメッカです。

    出かけたのは4/1月曜日の午前10時前。
    穏やかなお天気で、もうすでに満開の桜の下では
    あちらこちらで宴会が・・・

    やはり桜というと屋台、宴会というわけです。
    平日の朝から う~ん、羨ましい・・・


    さくら-1

    やきそば、たこ焼き、屋台の定番でしょうか。
    こういうところで食べるのってなぜか美味しい。


    さくら-2

    さくら-3

    毎年ここでは数え切れないほどの屋台が並びます。

    さくら-4

    宴会の喧騒をしりめに、
    公園のはずれで湖面にひっそりと薄紅を映す桜、
    風情がありました。


    さくら-5

    応援のクリック、有難うございます。励みになります。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    2013.3.29 桜咲く。

    ご訪問、有難うございます。

    今年も桜が満開に成りました。
    家から車で5~6分のところにある大宮第二公園へ
    3/26(火)出かけてみました。


    満開の桜-1

    平日で、花曇のせいもあって人はまばら
    のどかな公園でした。


    満開の桜-2

    満開の桜-3

    満開の桜-4

    花をつけている樹は去年と同じ樹ですが
    咲いている花は今年のもの。
    まったく新しい花を見せてくれています。

    人も幾つ歳を重ねても
    日々新しい花を咲かせていく心掛けが
    大事なんだと教えられますね。

    満開の桜-5

    満開の桜-6

    緑の風と桜

    桜アップ

    桜が咲く頃になると思い出すのが小学校の入学式。
    着物姿の母に手を引かれての校庭には
    桜の花が満開でした。
    随分遠い思い出です。

    もうひとつ、小学校二年の春
    校庭に咲いた桜の枝を大胆に大量に折り
    教室の教壇に飾りました。

    これを見た担任の女性の先生は
    この桜の枝で私を泣きながら殴りました。
    何度も、何度も・・・

    花は樹にあってこそ花、個人の好みだけで勝手に
    折ってしまう等っもっての他という事です。

    子供の私としては、
    見事に咲いた桜の花が本当に綺麗だったので
    担任の先生やクラスの仲間に身近で見せてやりたい。

    そんな幼稚な思いだけで
    しでかしてしまった失敗でした。

    イヤ~、これは子供ながらに猛省させられました。
    春、桜の季節になると思い出します。
    苦い思い出です。

    皆様は、桜にまつわる思いで、ありますか。


    応援のクリック、有難うございます。励みになります。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    11.1.4(火) ご来光と富士山。

    ご訪問、有難うございます。

    大晦日の深夜、初日の出をお出迎えに
    富士山の麓、富士の宮へ向かいました。

    途中、あの箱根大学駅伝の往路コースを車でひた走り、
    元旦の夜明け前に富士の宮へ・・・
    ほぼ同じ場所へ、今年で三年目です。

    大学駅伝の幟が立ち並ぶ箱根路は,
    深夜でしたので気温は氷点下
    すっかり凍てついておりました。

    着いて間もない海の光景です。
    もう直ぐ山の稜線の向こうに、今年のご来光が昇ってきます。


    夜明け前

    時間の経過とともに・・・

    ご来光-1

    ご来光-2

    ご来光-3

    今年は関東地方以外では、天候が荒れ模様の地域が多く、
    ご来光を拝む事ができた地域は少なかったのではないでしょうか。
    お陰さまで、見事に神々しいご来光に出会うことが出来ました。

    ご来光に手を合わせ、
    富士川の河川敷に出てみると
    おり良く丁度、新幹線(下り)が通過していきました。


    富士・新幹線

    今年の富士山は、例年に比べて少し雪が少ないようですが、
    新年のご来光を全身に浴びて、実に美しい姿を見せてくれました。


    富士-1

    そんな富士山も9時を回る頃になると
    もう雲に覆われ始めます。
    富士山は、女性の神様ですから、長時間皆に眺められるのが
    恥ずかしいのかもしれませんね。


    富士-2

    富士五湖の一つ
    西湖近くで、氷柱のオブジェを見つけました。


    氷のオブジェ


    遠くに半分顔を隠した、富士山が見えますか・・・

    氷柱と富士-1

    10時過ぎには、富士眺望の湯「ゆらり」へドボ~ン。
    サウナに入り、霊峰富士山の雪解け水の水風呂(10℃)に振るえ、
    清められ、更に富士山の雪解け水を飲んで、

    正に体の芯から清めていただいて、
    食事をとり、ゆっくり休養をして帰路に就きました。


    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼を申し上げます。


    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.12.3(金) 友人のコンサート。

    ご訪問、有難うございます。

    11月の13日、14日と連続で、友人のコンサートがありました。
    13日は長野県の諏訪市で、14日は山梨県の北杜市で
    かつて東京の銀座で活躍しておりましたベテランジャズピアニスト
    マーちゃんのコンサートです。

    13日は仕事の都合で参加できませんでしたが、
    14日仕事も兼ねて出かけました。

    開演が午後でしたので、早朝長野県まで足を伸ばして、
    松本市にあります松本城を訪ねてみました。
    紅葉が始まっていました。


    松本城遠景

    見事な城門のお出迎えです。

    松本城城門-1

    松本城城門-2

    松本城-2

    城内の紅葉も綺麗でした。

    城内の紅葉

    松本城-1

    お堀に映る松本城も、風情がありました。

    お堀に映る松本城

    さて、午後からは山梨県の北杜市に戻って
    マーちゃんのコンサートです。
    ここでは長野県の音楽協会の方々もお目にかかりました。


    荘厳な雰囲気の会場、開演前の光景です。
    実に音響のいい会場でした。
    当日は会場内ブースで、地元のFM放送が収録、生放送されておりました。


    開演前風景

    開演前に、ご挨拶をするジャズピアニストマーちゃん。

    演奏前挨拶をするマーちゃん

    友情出演をしてくださった、シャンソン歌手の丸山さん。
    この日は、カンツォーネなども含めてたくさんの歌をご披露しておりました。


    熱唱中の丸山さん

    指笛奏者の菊池さん。
    20年以上も指笛奏者の先生に就いて
    専門に指笛を身につけたベテランです。


    指笛演奏中の菊池さん

    出演者の皆様に、花束の贈呈です。

    花束贈呈

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    久し振りに、ステキな音楽を鑑賞できました。
    駆足でしたが、大満足の一日でした。
    「たまには俺のピアノを聴きに来てよ」とお誘いくださった
    マーちゃんに、感謝です。
    仕事ばかりではなく、こういう日も大切ですね。







    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.10.1(金) 旅報告-3

    ご訪問、有難うございます。

    旅第三弾は、伊豆最古の宮として、長いこと伊豆の皆様に愛される
    パワースポット、「白浜神社」です。

    ここは2,400年超の長い歴史を持つ宮で、
    北條早雲が信仰をしていたそうです。
    また源頼朝が参拝をした宮でもあるそうです。


    白浜神社-伊豆最古の宮

    白浜神社-頼朝・早雲

    鳥居をくぐって社殿に向かう途中左手には
    なんと樹齢二千年という御神木がありました。
    御神木にはかなり大きな穴が開いていて、
    その中に御薬師様像が祀られております


    白浜神社-社殿を望む

    また右手には、二千年の御神木に相対するように、
    枯れてから千三百年という、もう一本の御神木です。
    白龍の柏槙と命名されており、白龍が地中から天に向かって
    顔を出した姿のように、枯れても尚そびえています。
    私にはどうしても枯れているとは思えなかったのですが・・・


    白浜神社-白龍の御神木

    寺や神社の参拝のマナーとしては、
    本来先に、本殿に参拝ですが、先ず突き当たりの社殿を参拝し、
    その後、脇の参道を登り本殿に向かいました。

    本殿は小高い山の中腹辺りにあり、
    石段を踏みしめて静かな参道を登ります。
    階段の両脇は大きな木々に覆われ、厳かな静寂に包まれています。
    階段の両脇には道々、7本の立て札が立てられており
    7種のおことばが記されておりました。

      言葉を大切にし、美しい言葉を使っていますか。

      仕事に感謝し、世のため人のために働いていますか。

      目に見えない神様を,信ずる勇気がありますか。

      神様のような正しい目で,人や物を見ていますか。

      悪い思いを持つ事無く、優しく心清らかですか。

      人と自然と家族を愛し、家庭を大切にしていますか。

      自分を客観的に見て、反省する事ができますか。


    荘厳な静寂の中で、一つ一つが心に沁みました。
    よくよく、噛み締めたいと思います。


    白浜神社-本殿付近

    白浜神社本殿

    たった10日ほど前のことでしたのに、
    この夏最後の猛暑日だったこの日は、
    白浜神社近くの白浜海岸には、
    まだたくさんの人達が海と戯れておりました。


    白浜海岸

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼を申し上げます。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.9.29(水) 旅報告-2

    ご訪問、有難うございます。

    伊豆への旅報告、第二弾です。
    好天に恵まれた今回の伊豆は、観光日よりでした。
    ロープウエイで、下田の中心部にあります寝姿山へ登って見ました。

    頂上にある錨のモニュメント。ここから富士山まで、67.3km,
    アメリカまでは、10,988kmという事です。

    アメリカまで11000km

    眼下には、下田港の様子が見渡せます。
    矢印をつけたところ辺りに、当時ペリーの船が錨を降ろしたようです。


    下田港

    寝姿山の頂上には、小さな池があり、
    なんと錦鯉が悠然と泳いでおりました。

    錦鯉の池

    その中に、神々しいほどに金色に輝く錦鯉が、
    悠然と泳ぐ姿に見惚れました。

    錦鯉

    もう一枚、アップでご覧ください。
    まるで天女のような、神々しい姿です。
    思わず手を合わせてしまいました。

    錦鯉-2

    大きな石を割って伸びる楠が、根性を教えてくれています。
    難関突破というタイトルがつけられておりました。

    石割楠

    寝姿山の頂上で咲く、デュランタの花。

    デュランタ

    寝姿山を下山して、
    下田港の遊覧船、黒船サスケハナ号で湾内をしばし遊覧です。

    観光船黒船

    少し余分に料金を支払って、特別船室に入らせていただきました。

    黒船の船内

    船長さんの帽子をお借りして、ハイポーズ。
    右隣は、ペリー提督の衣装をお借りしてのサム提督です。
    始めまして、サム船長です、サム提督です。

    黒船船内にて-サム縦  サム提督

    かもめが私たちを、歓迎に訪れてくれました。

    黒船船内より-かもめ

    ↓応援のクリック、有難うございます。心より御礼申し上げます。


    第三弾までありますが、余り長くなるといけませんので、
    第二弾はこの辺にさせていただきます。
    最後までご覧頂きまして、有難うございました。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.9.26(日) 旅報告-1

    なかなか更新できずに、申し訳ありませんでした。
    留守の間も、毎日ご訪問くださった、たくさんの皆様に、
    心から御礼を申し上げます。
    毎日のように、コメント・拍手・ランキングの応援ポチをして下さいました
    多くの皆様に心から御礼を申し上げます。
    本当に、有難うございました。


    22日の夜、中秋の名月を眺めながら旅から帰宅いたしました。
    帰ったら、浦島太郎状態。翌日からは、すっかり秋の気配でした。
    秋を連れて帰ったのかも知れません。

    帰宅から今日まで、急ぎの仕事を抱えており、毎日PCとのにらめっこ。
    デザインした印刷物を、先ほど発送手続きをして、ひと段落致しました。
    これから年内は、こんな状態が続くと思います。
    できるだけ、ご迷惑をかけないように更新いたしますので、
    今後も懲りずに、よろしくお願い致します。

    さて今回は、伊豆での打ち合わせが二日にまたがっていましたので、
    伊豆にホテルを取り、観光も兼ねて出かけてまいりました。

    磯釣りを趣味にしていた若い頃、伊豆は何度も釣り歩きました。
    久しぶりに今回は、伊豆を一周しようと思い、沼津市から
    時計の逆周りで、西伊豆の土肥-堂ヶ島-南伊豆の石廊崎-弓ヶ浜
    -下田-東伊豆の熱川-伊東-熱海~といったコースを辿りました。

    戸田出会い岬の早朝風景です。


    戸田出会い岬の朝焼け

    土肥と宇久須の間にある恋人岬に立ち寄ってみました。
    エッ、ハイ、柄でもないのはよく解っております。
    ためらいながら、立ち寄っています、どうかお許しください。

    土肥付近の海(太平洋)の景色です。


    土肥付近の海

    恋人岬へは、木道を歩みます。

    恋人岬への木道

    恋人達のたくさんの想いが、所狭しと並んでおりました。
    ご自分達の思いだけではなく友人の恋が、どうか成就しますように
    といった、友を思うお札も多く見受けられ以外に心和むコーナーでした。


    恋人達の思い札

    さてさて、その恋人岬とは・・・こんなところで~す。
    あの鐘を鳴らすのは、あなた です。


    恋人岬の風景

    恋人岬への途中にある、金の鐘。
    金の鐘とは、1989年、土肥の恋人岬とグアムとの間に姉妹提携が成され
    それを記念して、土肥に金の鐘、グアムに銀の金が設置されたとの事です。


    金の鐘

    金の鐘の側にあるこの円形の覗き窓からは、
    晴れていると、富士山が中央に見えるのですが・・・
    この日は恋人岬周辺は快晴だったのですが、富士山の方角が曇天で残念でした。


    金の鐘付近より

    下田港の風景です。

    下田港の風景

    下田港には、1854年、アメリカ艦隊を率いて、下田に上陸した
    ペリー提督の上陸記念碑があります。


    下田ペリー上陸の碑

    下田港近くにある、了仙寺です。
    ここ了仙寺は、1854年、幕府とペリー提督が
    日米和親条約付録下田条約を調印したところでも知られています。


    下田了仙寺

    下田の裏町の風情を、少しご紹介いたします。

    下田の居酒屋

    下田の裏通り-2

    なまこ壁と仏像

    下田裏通り

    ↓応援のクリック、有難うございます、心から御礼を申し上げます。


    余り長くなって、
    お忙しい皆様にご迷惑になるといけません。
    まだ続きがありますが、次回という事にさせていただきます。

    ながながと、ご覧頂き有難うございました。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.9.6(月) 東北の旅。

    ご訪問、有難うございます。

    先週帰ったのですが、週末だった事もあり、
    サウナへ行ったりと、のんびりとしてしまいました。
    留守中にも拘らずたくさんの皆さんにご訪問・コメントを頂きまして
    本当に有難うございました。御礼申し上げます。


    東北へは随分数多く旅をしていますが
    いつも太平洋側を北上するルートでした。
    今回は初めて、埼玉から群馬へ向かい新潟に抜けて、
    日本海側を北上するルートを採ってみました。

    秋を探したい、秋に会いたい、と思って居りましたが
    今年の残暑は東北も例外ではなく、関東とさほど代わりの無い暑さで
    閉口しました。

    暑さのせいも手伝ってか、今回は早朝の自然の様が気になりました。
    写真は殆ど早朝のものです。
    静かな早朝の中にある、自然の持つ静かな躍動感が気になりました。

    静まり返った秋田沖(日本海)です。


    日本海

    秋田の田園風景です。
    もうすっかり、穂を実らせて、米がたわわです。


    秋田の田園風景-2

    秋田の田園風景-3

    秋田の田園風景-1

    秋田の八森漁港を望む風景です。
    ここはハタハタ漁で有名な漁港です。


    秋田八森漁港

    この時期はたたみ込まれて活躍の場はありませんが
    冬になり、雪が降ると大活躍する雪避けです。
    主に道路の北側・西側に設置されています。


    雪避け

    昼間からいろいろな温泉につかったり
    のんびりとさせていただきましたが、今回は観光地は目もくれない状態で
    なぜか、自然の風景にばかり気を採られておりました。

    朝の山形、ある小さな漁港風景です。


    早朝の山形漁港

    新潟、早朝の田園風景です。
    実に爽やかでした。


    新潟朝焼け

    朝靄新潟-2

    新潟朝靄

    帰路は新潟から、福島、会津若松へ抜けてみました。

    福島の田園風景です。
    ここでも稲穂が、もう随分実っていました。


    福島田園

    福島田園-2

    福島の猪苗代湖近くのジャガイモ畑です。

    ジャガイモ畑

    猪苗代湖の光景です。

    猪苗代湖の風景-1

    猪苗代湖観光船

    猪苗代湖の湖畔に見つけたそば畑。

    そば畑

    ずっと、そばへ寄ってみても、そばは蕎麦でした。

    そばへ寄っても

    ステキな秋を見つけて、連れて帰りたいと思っていたのですが、
    今回は願い叶わず、厳しい残暑の洗礼を受けました。
    東北も例年にない暑さでした。


    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます




    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.8.6(金) 益子のおもしろグッズなど。

    ご訪問・有難うございます。

                                  御礼
         前回(8月3日)の記事、「向月窯 黒崎邦敏さん作陶展記」 を
         ご覧になられて、たくさんの皆様が会場にお越しくださいましたようで
         誠に有難うございました。心より御礼申し上げます。
         会期は、8月15日(日)までですので、お時間の許しますかたは
         是非ご来場してみてください。



    今日はもう夏の節分、明日は立秋です。
    まだ相変わらずの猛暑ですが、
    8月4日の朝、家から外へ出たとたんになぜか秋を感じました。私だけでしょうか。
    先乗りの秋が、「もう近くまで来ているよ~」と知らせに来てくれたようです。

    さて黒崎さんの作陶展を後にして、少し益子の街を散策です。


    さすが陶芸の町、おもしろグッズが目白押しですが、
    一部をご紹介致します。
    まずは、歩道にありますウルトラジャンボ植木鉢です。
    もちろん中央の樹木も、鉢の中です。


    歩道のジャンボ植木鉢

    あるお店の中には、こんな商品も・・・
    壁掛け式の、蚊取り線香ホルダーです。
    見ているだけで楽しくなります。


    蚊取り線香入れ-壁掛け

    またこれは、玉子の殻を使った、花器?
    よ~く見ると、本物の玉子の殻でした~。


    タマゴ殻鉢

    陶芸品店の店内です。和の風情満載のお店です。

    陶芸品店店内

    こんなファサードを持った陶芸品店もありますよ~。

    陶芸品店店頭

    さすが陶芸品の町、店頭の植え込みには、花器が置かれ
    見事な風情を演出しています。


    陶芸品店-店頭の花器

    こんな陶器製燭台も・・・

    燭台

    ↓、応援のクリック、有難うございます。


    益子の街は、季節によって、お店によって様々な景色を見せてくれて
    何度訪問しても飽きない実にステキな町なのです。
    黒崎さんにお届けものがありますので週末に、もう一度訪問する予定です。







    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.7.24(土) わい談。

    今日の呟き-誕生日

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    この「心に刻む」は、昨年のこの時期にも掲載しました。
    今日は私の誕生日ですが、先日、誕生日を前にして、
    両親やご先祖の墓参を致しました。

    自分の誕生日には(実際はその前後の行き易い日になりますが・・・)
    先祖の墓参をして、今あることを
    ご先祖様に御礼をのべる日と決めています。

    というわけで今日は、思い切ってわい談です。
    そう、わい(私)の話です。

    猛暑でした。
    帰り道、いつも通り少し市内を観光しましたのでご紹介です。


    足利市郊外の山の上にあります、大岩毘沙門天です。
    行基菩薩の開創といわれ、日本三大毘沙門の一つとして有名です。
    汗を拭き拭き階段を昇ります。


    毘沙門天への階段

    くぐり抜けて、山門を振り向いて眺めます。

    毘沙門天の山門

    由緒ある鐘楼が目に入ります。

    毘沙門天の鐘楼

    今日は私の顔をアップで・・・
    いや、山門の仁王様です。運慶の作だそうです。


    仁王様-運慶作

    市内中心部にあります、日本最古の大学、史跡足利学校。
    この日は休館日でした。


    足利学校正門

    足利学校の近くにあります、足利氏邸宅跡、ばんな寺のお堀。
    私の子供の頃から、大きな錦鯉や亀がたくさん泳いでいます。
    本堂は改修工事中です。


    ばんな寺のお堀

    ばんな寺への参道にあります足利尊氏の肖像。

    足利尊氏像

    ばんな寺参道の商店軒先では、石に描いた猫や錦鯉がお出迎えです。

    店頭の猫、魚

    ちょっと解りづらいですが、これも木陰で涼む猫ちゃんの石絵。

    路傍の猫

    店頭POP

    そろそろ昼、お腹が空いて来たねという事で、市役所裏にある
    老舗蕎麦屋さん「一茶庵本店」へ。
    ここで修行されたお弟子さんが、日本全国で蕎麦屋さんを営んでいます。


    一茶暖簾

    更科のとろろそば、けしきりそば、ふと麺の田舎そばを家内と二人で
    一茶庵さんの内庭を眺めながら、のんびりと頂いて、帰路に着きました。


    一茶の中庭

    長々と申し訳ありません。
    最後までお読みくださいまして、有難うございました。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.6.16(水) 陶芸家 黒崎邦敏さんの向月窯 訪問。

    ご訪問、有難うございます。

    仕事で慌しく過ごしております。
    滞り気味な更新をお詫び申し上げます。

    先日の土日(12.13)一泊で、栃木県益子町の陶芸家 黒崎邦敏さんの窯元
    「向月窯」を久しぶりに訪問させていただきました。

    黒崎家の皆様とは、益子での作陶展を拝見させていただいて以来、
    20年のお付き合いをさせていただいております。
    邦敏さんはもちろん、お母様、奥様、お三人とも揃ってご活躍の陶芸家という、
    正に陶芸家のご一家です


    益子の街の陶芸店の店先で自然乾燥中の作品
    1-陶芸品店店頭

    到着の土曜日は着いたとたんに飲み始め
    次から次へとたくさんの心のこもった料理に囲まれて、
    至福のときを深夜まで・・・。
    いつもながら、料理上手のお母様と奥様がつくって下さる
    見事な味に酔いしれました。写真がないのが残念です。


    翌日朝食を頂いてから、
    黒崎ご夫妻に益子町の西明寺をご案内いただきました。
    益子は20年以上も通い続けているのに、
    陶芸品店以外殆ど行ったことがありません。
    西明寺は737年(天平9年)
    行基菩薩によって創建されてという、由緒あるお寺さんです。

    山門を望む風景。

    2-山門を望む

    藁葺きの鐘楼が歴史を感じさせます。
    黒崎家の皆様は、大晦日にはこの鐘を突きに訪れるそうです。

    3-藁葺きの鐘楼を望む

    山門脇にある三重塔は、国の重要文化財で、日本に唯一のものとか・・・
    4-西明寺山門と三重塔

    正に歴史を感じさせてくれる本堂です。
    この本堂にお参りをしようと、黒崎さんが階段を昇り始めました、
    すると奥様が黒崎さんを追い越して階段を昇っていきます。

    奥様は小銭入れを出して、その口を開け胸の前に捧げ黒崎さんを待ちます。
    本堂に到着した黒崎さんは、奥様が捧げるその小銭入から
    お賽銭を手に取りお参りを済ませました。

    何とはない光景ですが、実にすがすがしい光景を見せていただきました。
    普段からしておいでのことなのでしょう、実に自然で、美しい仕草でした。
    このようなことが自然に出来る奥様をお持ちの黒崎邦敏さん。
    近いうちに必ず世に出る陶芸家です。そう確信した瞬間です。

    5-西明寺本堂

    境内入り口では、布袋様がお出迎えをしてくれていました。
    6-西明寺入り口

    その境内入り口付近でもう一人のお出迎えがこの方、
    カメラを向けるとポーズを決めてくれました。
    写真を撮り終えると、おもむろに案内してくれたのが、土産売り場。
    すたすたと写真撮影の後はこちらえ~といわんばかりに・・・
    実に良く出来た猫ちゃんでしたぁ~

    7-西明寺の住人

    境内裏手には、慈母観音像。
    8-慈母観音

    帰りには、野仏たちが見送ってくださいました。
    9-野仏

    10-野仏

    エッ、それで土コネはどうしたのかって、
    そうですそれを書くのを忘れるところでした。
    美味しい料理と美酒に酔いしれて、
    ご準備頂いた土には手を付けることは出来ませんでした。
    それを見かねた黒崎さんが、直ぐ作陶が始められるように
    練り上げた土の塊を持たせてくださいました。

    こまやかなお心遣いに感謝です。
    これで暇を見て、家で土コネをする楽しみが出来ました。
    何か形になったら、向月窯へ持参して、着色し焼き上げていただきます。
    有難うございました。

    いつもお世話になっている黒崎家については、
    山ほど書くことがありますが、また次の機会に楽しみを取って置きます・・・

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    長文をここまでお読みくださいまして、有難うございました。
    感謝申し上げます。






    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.5.12(水) 益子陶器市と陶芸家黒崎邦敏さん。

    薄雪草さんへ・・・
    いつも上品なブログを楽しませていただき、有難うございました。
    お仕事がお忙しいという事でやむをえない事と一時諦めますが、
    お仕事がひと段落しました際には、また楽しいブログの再開を、心待ちに致しております。
    コメントではいつもウイットに富んだおことばをいただきまして、本当に楽しい限りでした。
    良いお仲間が出来たと悦んでおりました。本当にブログの再開を心待ちに致しております。
    健康に十分ご留意の上、お仕事に大活躍を期待いたしております。ガンバ!ガンバ!


    ご訪問、有難うございます。

    例年楽しみにしております栃木県益子町の春の陶器市。
    特に、親友陶芸家、向月窯の黒崎邦敏さんの特設テントを訪ねるのが無類の楽しみです。
    ご家族総出でお出迎えいただきました。訪ねて早々伺ったのが、作品展での受賞の吉報です。

    あなたが選んだ陶芸展、で今年は栄えある「読売新聞社賞」を受賞されました。
    昨年の「日本経済新聞社賞」を更に上回る栄誉です。自分が受賞したように嬉しい思いです。
    展示会場に入ると、真正面に堂々と展示されておりました。
    「宮沢賢治ワールド」をモチーフにしたオブジェの大作です。


    黒崎邦敏-受賞作品-2

    さてさてその人気の黒崎邦敏さんの特設テントは、早朝からたくさんの人で大賑わいです。

    人気の黒崎テント

    黒崎さんの特設テント。お客様たちの賑わいがやっと途切れたところを見計らって・・・

    黒崎テント-2

    陶芸店の立ち並ぶ町の中も、好天の後押しもあって、たくさんの人・人・人・・・

    共販センター

    テント風景-2

    陶芸品店の店頭

    陶芸品店以外も賑わっていました。

    陶器以外も人気です

    陶器の招き猫だ~す・・・

    猫もいて・・・

    ↓応援のクリック、有難うございます。
     心から感謝申し上げます。



    黒崎さんのご家族と会うのは、昨年暮れの東京銀座での個展の際以来です。
    いつも実に気持ちよくお迎えいただきます。
    料理上手で、いつも明るいお母様、いつも優しいお淑やかな奥様、いつも楽しい邦敏さん。
    次々にお客様がお見えになる中でも、当然会う度に会話が弾みます。

    来月には、向月窯を訪問させていただいて、土コネなどをさせていただくことなどを約束して
    特設テントを後に致しました。また再会が楽しみです。
    楽しいひと時を本当に有難うございました。感謝、感謝です。


    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.5.10 東北旅第二弾、再度桜。

    ご訪問、有難うございます。

    東北への旅、第二弾。
    恐縮ですが、これも桜・桜・桜です。

    もう桜は、飽きました。なんていわれそうですね・・・
    ハイ!旅先は、あ・き・た ですが・・・


    先ずは、秋田県田沢湖の風景です。

    田沢湖

    田沢湖にほど近いキャンプ場です。
    無数のテントが立ち並んでいます。


    田沢湖キャンプ場

    ここは田沢湖畔にあるレストラン・ホテル。
    韓国ドラマ=IRIS(アイリス)の撮影現場になったということで、
    今人気の観光スポットになっています。


    韓国ドラマの里-1

    桜の写真の前に、岩手県雫石の田園風景です。
    遠くには、まだ残雪の山々も見えて、なんとなく心和みます。


    岩手雫石の田園風景-2

    さてさて桜です、岩手県紫波(しわ)町の城山公園です。
    かつて足利氏の分族であった斯波(しわ)氏の居城跡で、高水寺城跡、現・城山公園。
    ここも丁度見ごろに訪問できました。大変な幸運です。
    やはり桜の花は、晴天が良く似合います。これで今年の桜は見納めでしょう。


    紫波城山の桜-1

    紫波城山の桜-2

    紫波城山の桜-3

    紫波城山の桜-4

    紫波城山の桜-5

    紫波城山の桜-6

    紫波城山-桜-7

    紫波城山桜-8
    ↓応援のクリック、有難うございます。
     心から感謝申し上げます。



    紫波(しわ)・斯波(しわ)という文字が気になるでしょうが、
    地名ですので、ここは深く考えずに、咲き誇る桜に免じてお許し下さい。
    つい、シワとかシミとか言う文字に、敏感なのは理解しますが・・・

    次回第三弾は、栃木県益子町での陶器市や親友陶芸家、向月窯の黒崎邦敏さん
    についてなどです。




    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.5.7(金) 御礼と旅第一弾。

    ご訪問有難うございます。

    今日の呟き-御礼

    この度は留守中にも拘らず、実にたくさんの方々に
    ご訪問・コメント・拍手・応援ポチなどをいただきまして、誠に有難うございました。
    本当に嬉しい限りです。皆様に、心から感謝申し上げます。


    さて、また東北を旅してまいりました。
    秋田が家内の実家ということもあり、北への旅が多くなります。
    秋田角館武家屋敷跡の桜が満開だとの情報で、先ずここを目指しました。

    角館武家屋敷後は何度も訪れていますが、GWに桜が満開というのは先ず希です。
    例年ではもう既に葉桜の頃です。今年は私達にとっては、幸運です。
    早朝5時頃の光景です。
    昼間は、大勢の観光客で、のんびり写真でもなど到底叶いません。

    枝垂桜-2

    それでもふと後を振り返ると、ご覧の有様です。
    みなさん暗い内からベストポジションを狙って集まっています。これで朝5時です。

    枝垂桜を撮るカメラマン

    武家屋敷の近くを流れる川の堤にも、見事な桜スポットがあります。
    GWにこの景色にお目にかかれるのは、何とも幸運です。

    角館-堤の桜

    堤の桜-2

    角館に、少ない後ろ髪を引かれながら(本当はまだ十分ありますよ~)後にして
    家内の実家に向かい、義母を誘って温泉へ。
    ゆっくり一風呂浴びて、旅の疲れを癒し、のんびり食事を摂って・・・

    青森へドライブです。
    青森深浦漁港の風景。人の姿もなく実にのどかです。

    深浦漁港

    深浦円覚寺の山門。

    深浦円覚寺

    ↓応援のクリック有難うございます。
     感謝申し上げます。



    今日はこのくらいにさせていただきます。
    次回、続きをご報告いたします。




    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.4.14(水) 古墳の桜。

    ご訪問・有難うございます。

    また、桜見物です。4/11日曜日、朝から曇天でしたが、
    昼頃突然晴れ間が覗きましたので出掛けてみました。
    車で一時間半ほどですが、到着した頃には、また曇天に・・・。

    埼玉県行田市埼玉(さきたま)にある「さきたま古墳」です。
    このあたりは古墳群になっていて、6世紀前半に築かれたものだそうです。


    古墳さくら遠景-1

    この古墳は丸墓山古墳といい、さきたま古墳群でも最大で、直径105mの円墳です。
    円墳では日本最大で、高さは19mということです。
    ここへの道筋と、古墳の頂上に桜が植えれており、丁度満開でした。

    この下に眠る人がいると思うと、古墳の上に登るのに躊躇がありましたが、
    心でお詫びを申し上げながら、頂上まで上らせていただきました。



    古墳さくら遠景-2

    古墳上の桜-1

    頂上からの景観です。古墳の周囲にも桜が、たくさん植えられています。

    古墳上より-1

    古墳の上より-2

    しばし悠久の、いにしえに思いを馳せ、咲き誇る桜の花に魅せられ、
    またまた心癒されました。優しさや元気も戴きました。心穏やかです。桜の花に感謝です。
    桜は花を散らせる事で、一区切りつけて、新しい芽吹きへと歩を進めます。


    ↓応援のクリック、有難うございます。


    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.4.4(日) 成れたらいいね。

    ご訪問、有難うございます。

    昨日土曜日ほぼ曇天の一日でしたが、垣間見えた青空に誘われて
    カメラを持って近所の桜探しにでて見ました。


    近所の疎水路ですが、ここは毎年楽しみにしているなかなかの桜ビューポイントです。
    今年も我先に、見て、見て、と言わんばかりに見事に咲き誇って・・・。
    嬉しい事に、丁度いい見ごろでした。


    桜-咲き誇る

    疎水の桜-1

    疎水の桜-3

    少しアップで・・・桜を見下ろして(見下してはいませんよ)

    桜を見下ろす

    河川堤下は、ちょっと、のどかです。

    桜-のどか

    咲き誇る桜を見ているだけで、人は優しい気持ちに包まれます。勇気や元気すら頂いた気分に成れます。
    桜に限らず、花を見ているだけで、心和み、穏やかな雰囲気に包まれます。
    花の持つパワーは計り知れません。人の世になくてはならない存在です。
    咲き誇る桜をみていてつくづく思うのは、出会うだけで心和む人。
    そんな人に成れたらいいね・・・


    今日の呟き-成れたらいいね

    ↓応援のクリック、有難うございます。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.23(火) 帰郷。

    ご訪問、有難うございます。 

    出かけておりました。
    お彼岸の墓参りで、ふるさと栃木県足利に久しぶりの帰郷です。

    写真は帰郷のたびに訪れる、足利学校。日本最古の大学とされております。
    鎌倉時代初期、足利氏2代目義兼の創建とつたえられております。
    西暦1532~1554頃には、学徒3,000人も居たそうです。


    足利学校校門-横

    これは、ばんな寺境内にある二重の塔。
    大変に珍しい二重の塔だそうです。
    ばんな寺は、足利尊氏先祖の邸宅跡で、これも足利氏2代目の義兼が邸宅跡に、
    大日如来を祀ったのが最初と伝えられております。
    本堂は今ちょうど改修工事中でした。


    ばんな寺二重の塔

    ここも帰郷のたびに訪れる、お蕎麦屋さん「なか川」
    あの、「相田みつお」 さんと非常に縁の深いお店です。
    そうそう、相田みつをさんは、足利の出身で、私の高校の大先輩です。
    相田みつおさんの作品は、目にされた方も多いかと思います。
    仏門修行された書道家で、心に沁みることばを書にされて、たくさん残されております。
    東京銀座の、相田みつお美術館も大変な人気スポットです。

    なか川さんは、かつて旅館をされていて、
    「当時の女将さんが相田みつおさんにたいへん目をかけておいでで、
    お腹がすいたらいつでも家へ食事にいらっしゃい。好きなものを好きなだけ食べていきなさい」
    「作品が出来たら、いつでも買い取ります。何でも持ってきてくださいね」
    そんな風にいつも声を掛けていたそうです。
    店内には、相田さんの作品がたくさん展示されています。
    あっ、お蕎麦はもちろん、絶品です。

    麺どころなかがわ

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.3(日) 富士山周遊。

    訪問有難うございます。

    前回からの続きですが、
    元旦早朝、富士山の麓、富士宮市の蒲原の海沿いで新年のご来光を仰ぎ、手を合わせた後、
    富士山を時計回りに、車での周遊です。昨年の元旦とほぼ同じコースです。
    下の写真は、朝霧高原からの富士山です。昨年の元旦にも立ち寄りましたが、
    昨年にも増して、見事な快晴です。風も殆どなく、好天に恵まれました。

    2010年元旦-富士山(朝霧

    朝霧高原の山々。(富士山を背に撮影)
    2010年元旦-朝霧高原の山

    今年も白糸の滝へ立ち寄ってみました。
    朝7時頃ですので、人影もまばらでしたが、見事な虹のお出迎えを頂きました。

    白糸の滝と虹-3

    道すがら、富士山を右手に眺めてののんびりドライブ。だんだん車の台数も増えてきます。
    ここはもう富士山の裏側(太平洋側から見て・・・)、山梨県本栖湖です。
    ここもまだ人影はまばらですが・・・。イヤーいい天気です。
    日本中が掃き清められたような、すがすがしい気分です。

    2010年元旦-本栖湖-2
    ↓今年も応援のクリック、よろしくお願い致します。



    このあと、しばしの休憩とばかりに、ちょうど見つけた日帰り温泉にドボーーーン!
    ここは初めての入浴でしたが、風呂好きの私にとっては、大いに気に入りました。
    長くなりますので、ご紹介は明日に譲らせていただきます。今日はこの辺で・・・。



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード