fc2ブログ

    2013.8.5 陶芸家 黒崎邦敏さん作陶展。

    今日もご訪問、有難うございます。

    兄貴!と私を慕ってくださる
    陶芸家 向月窯の黒崎邦敏さんが

    益子焼共販センターの美術ギャラリーで
    「作陶展」を開催中です。

    年に一回の開催ですが
    もうすでに二十数回を数える名物展です。
    私も二十数回、欠かさず通い続けて皆勤賞ものです。(笑)

    今回もオープン当日、八月一日にお伺いしてきました。
    早速大勢のお客様がお見えで大盛況でした。

    力作を少し紹介させていただきます。 


    643ピッチャー

    654なでしこ紋丸花器

    楽しい陶製のオブジェもたくさんあります。
    下の写真は、不思議の国のアリスです。


    644不思議の国のアリス

    お地蔵様やぐい飲み・小鉢・小皿なども
    所狭しと勢揃いしています。


    699ぐい飲み類

    黒崎家はご家族そろって陶芸家です。
    奥様は専らアクセサリーに精を出しておいでです。
    これも人気の高い作品です。


    733アクセサリー

    八月十五日まで開催しています。
    興味のある方、お近くにお住まいの方は
    お出かけになってみてはいかがでしょう。


    会場:栃木県芳賀郡益子町益子706-2
         益子焼窯元共販センター
         陶芸館 2階 美術ギャラリー

    期間:8月1日→8月15日
         am10:30~pm4:30

    応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。
    スポンサーサイト



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    11.8.4 黒崎邦敏さん 作陶展。

    ご訪問、有難うございます。

    益子焼の陶芸家 向月窯 黒崎邦敏さんの益子での作陶展が
    今年も益子焼共販センターで8月1日から始まりました。

    1日2日の両日、連日でお伺いをしてきました。
    今年は、東日本大震災の本震・余震の影響で、窯が傷んだり、
    窯に火を入れて焼成中に余震が起きても、
    途中で窯を開けるわけには行かず、ヒヤヒヤの日々が続いたり、
    作品が損傷したりと大変だったようです。

    会場の作品は、そんな出来事にもめげることなく、例年以上に
    意欲作が勢揃いでした。
    ご家族揃って猫好きのご一家らしく、
    今年は特に「猫柄」作品が目立ちました。

    少し猫柄作品をご紹介いたします。
    見ているだけでも、楽しくなります。


    花器・楕円形大皿

    猫・家紋円形大皿

    猫・花・街-楕円形大皿

    猫紋円形大皿

    猫紋楕円大皿

    猫紋角皿

    勿論、猫柄作品以外にも
    意欲作がたくさんありますよ~。


    仏達

    ランプ

    ↓これは、蛙柄の入った円形の大皿です。
    深い味わいがあります。


    蛙紋円形大皿

    ↓大きな土鍋ですが、鍋は勿論、蓋の内側まで
    大きな魚模様が入った傑作です。
    この土鍋を見ただけで、美味しい土鍋料理が脳裏に浮かびます。


    魚紋土鍋

    ↓これは黒崎邦敏さんの奥様の作品です。
    もう長いことアクセサリー作品を焼いておられます。

    会場へ足をお運びのお客様には、
    アクセサリーファンの方も多いんですよ~。


    アクセサリー

    お近くの方、ご興味のある方は
    8/15日まで開催いたしておりますので、
    是非お出掛け下さい。

    会場は、益子焼共販センター陶芸館2階の美術館ギャラリーです。

    私もまた、今週の土曜日にお伺いする予定です。
    お目にかかれるといいですね。


    ↓応援のクリック、有難うございます。励みになります。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.8.3(火) 向月窯 黒崎邦敏さん作陶展記。

    親友、「向月窯 黒崎邦敏さんの作陶展」
    栃木県益子、益子焼共販センターへ行って来ました



    会場外壁タイトル


    暑中お見舞い申し上げます

    今年で二十回目を迎える、記念すべき黒崎邦敏作陶展です。
    私も毎年夏、この作陶展は一度も休むことなく、二十回目の訪問です。

    当日の朝会場へ向かう途中、下館市の勤行川で見かけました。
    勤行川などという名の川ですから、修行などに関するいわれが
    古くからあるのでしょうが、まるで御輿の水浴び?(失礼)。珍しい!祭りです。


    下館勤行川の河川祭り

    黒崎さんの会場へ向かう途中で見かけた蓮畑。
    少し見ごろは過ぎているようですが・・・
    エッ、見ごろを過ぎているところが、私に似ている・・・
    そんなご冗談を・・・


    蓮畑

    いよいよ会場に入ります。
    会場内タイトル作品です。


    会場内POP

    この会場での作陶展は一年ぶりですが
    私達が黒崎家の皆様と会うのは、一ヵ月半ぶりほどです。
    会場へは、少し早く到着してしまいましたので、会場準備が整いますまで

    美術ギャラリーのご担当としばし歓談。この方とも長いお付き合いです。
    この方とお会いすると話しに必ず登場するのが、今は無き矢口鉄男先生。
    野仏など仏様ばかりを焼かれていた、益子の陶芸家でした。

    この矢口先生が、黒崎さんと私達を結び付けてくださいました。
    当時私は、矢口先生の野仏にぞっこん惚れ込んでいました。
    人柄もすこぶるステキな方で、よく可愛がって頂きました。

    昔話はこのくらいにして、黒崎作品を少しご紹介いたしますね。
    大型の角皿。大作です。


    大角皿

    次は、黒崎陶芸の真骨頂とも言うべき、オブジェの大作「宮沢賢治ワールド」
    夢が広がります。
    これは、今年、読売新聞社賞を受賞した作品です。


    オブジェ宮沢賢治ワールド

    少し変わったところで、アルコールサーバーはいかがでしょう。
    イヤ~、暑いのでこの中でギンギンに冷やして・・・
    作品には、象があしらわれています。
    うまい象~、冷えてる象~、てな訳ではないでしょうが・・・


    アルコールサーバー

    これはルームランプ、いいムードをかもし出してくれます。

    ルームランプ-1

    こんなマグカップ達や
    鉢・皿も、たくさん出品されています。


    マグカップ達

    会期は今月15日(日)までです。
    お時間がある方、お近くにお住まいの方は、
    是非お出掛けになってみてください。


    機会がありましたら、作陶展会期中に
    黒崎作品をまた掲載させていただきます。


    ↓応援のクリック、有難うございます。心より御礼申し上げます。









    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.12.7(月) 黒崎さんの作陶展

    訪問有難うございます。

    益子焼の陶芸家、向月窯の黒崎邦敏さんの東京銀座での作陶展が始まりました。 
    6日、日曜日に早速出掛けて参りました。朝一番にお伺いしたのに、もうたくさんのお客様で賑わっておいででした。
    ステキな作品達を、ご紹介いたします。


    長皿-大-2

    大皿・ランプ・花器・大鉢

    下の写真、左側の大皿に「猫ちゃん」が描かれているの、お解かりになりますか。
    実はこのご家族、大変な猫好きなんです。
    大皿-1

    コスモス紋長皿・小皿

    で・・・私が買わせていただいたのが、下の写真。直径が10cmもある、トンボ紋のマグカップです。
    ずっと大きいマグカップを探していました。
    今回の黒崎さんの個展でなかったら、黒崎さんに特注で制作を依頼しようと思っていました。
    やっと気に入ったのに出会うことができました。早速、日曜日から使っています。もうご機嫌です。

    トンボ紋マグカップ
    ↓応援のクリック、有難うございます。


    先日の日曜日は、他に用事が入ってしまい十分に見学できませんでしたので、
    会期中に何とか時間を割いて、もう一度出掛けたいと思っております。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.11.30(月) 黒崎邦敏さん作陶展。

    訪問有難うございます。 

    栃木県益子町で長い事陶芸家としてご活躍の向月窯、黒崎さんの2年に1度の東京銀座での個展、案内状が先日届きました。案内状が頂けるのは間違いないと思ってはいるものの、実際に手にするまではなぜか不安で、また待ち遠しいものです。

    黒崎銀座作陶展-案内
    ↓応援のクリック有難うございます。


    今年は、あの宮沢賢治の作品からイメージした作陶で、黒崎邦敏ワールドが展開されるようで、一段と楽しみです。
    また今年は、例年の会場画廊が改装ということで、会場を移してハヤシ画廊での開催です。

    親しい仲間の個展ですので、オープン初日朝一番に駆けつける予定です。本当に楽しみです。
    実は、大変な人気作家ですので、開催初日の朝一番に伺わないと、初日からファンの皆様がどっと押し寄せめぼしい作品は売約済み、という事に成りかねないのです。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.8.4(火) 笠間のステキな陶芸品店。

    いつもご訪問、有難うございます。 
    今日は昨日に引き続き、大好きな陶器の記事です。
    8/1土曜日、益子の帰りに立ち寄った、益子の隣町「笠間」の陶芸品店のご紹介です。

    このお店は、益子を訪ねる度に寄るお店ですが、なんと言ってもインテリアがステキ。
    もちろん陶器も、素敵なものが並べられています。

    回廊ギャラリー「門」というお店。店内が回廊のようになっていて、その中央部分はちょっとした庭という風情です。商品は回廊部分にディスプレーされています。

    2.笠間-ギャラリー門のファサ    3.笠間-陶芸品店店頭-縦

    1.笠間-陶芸品店店内-横

    5.笠間-陶芸品店店内4-縦    4.笠間-陶芸品店店内2-縦

    7.笠間-陶芸品店店内5-縦    8.笠間-陶芸品店店内7-縦

    6.笠間-陶芸品店店内3-横

    9.笠間-陶芸品店店内8-縦    10.笠間-陶芸品店店内9-縦

    11.間-陶芸品店店内6-横
    ↓有難うございます。あなたのワンクリックが、やる気の増強剤です。
    参加ランキングは、風景ランキング、ことば・詩ランキングの二つです。是非ご覧になってください。

    こんなお店なら、やってみたくなってしまいます。
    もちろん商売となると大変ですが・・・。




    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.8.2(日) 向月窯 黒崎邦敏 作陶展特集。

    いつもご訪問、大変有難うございます。
    栃木県益子町の益子焼共販センターで今年も始まった、益子焼陶芸家 向月窯 黒崎邦敏さんの作陶展。8/1日の初日に親しい仲間と連れ立って出掛けてまいりました。
    1-作陶展外壁看板-横

    今年は例年になく、一ヶ月間というロングラン開催で、黒崎さんやファミリも大変です。作品にも気合が入っていました。作品の一部をご覧下さい。

    2-黒崎作陶展-店内タイトル

    3-黒崎作陶展-会場風景-横

    4-黒崎作陶展-ピッチャー-    8-黒崎作陶展-大皿-縦

    5-黒崎作陶展-一輪挿しと地
    稚拙な写真ですが、作家の感性を感じていただけたら、あり難いのですが・・・。
    11-黒崎作陶展-招き猫-縦    13-黒崎作陶展-器たち-縦

    14-黒崎作陶展-花器大-縦    9-黒崎作陶展-大皿2-縦

    10-黒崎作陶展-赤頭巾ちゃん

    15-黒崎作陶展-花器-縦    16-黒崎作陶展-花器-2-縦

    17-黒崎作陶展-ぐい飲み-横

    18-黒崎作陶展-お福さん-横

    19-黒崎作陶展-アクセサリー

    一部分しかご紹介できないのが残念ですが、ご興味のある方は、是非お出かけになってみてください。心癒されるステキなファミリーが、たくさんの作品とともにお出迎えしてくれますよ。

    明日は、益子の街の中や陶芸品店のファサードなどをご紹介いたします






    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.7.1(水) 待ち遠しい。

    童-1


    早いもので、2009年も今日から後半戦。月表カレンダーもあと残すところ6枚と成りました。
    私のブログも今回で記念すべき100項目。

    ところで7月を迎えると、急に待ち遠しさが募ってくるのが益子焼の陶芸家向月窯黒崎さんの「作陶展」 毎年8月1日から半月間、益子焼共販センターの2階ギャラリーで開催されます。

    もう通い続けて何年になるやら、数えられなくなってしまいました。作品もさることながら、ご家族のお人柄に触れる事だけでも大変楽しみです。

    今年は例年になく、8月1日から31日までのロングラン開催になりそうです。私の訪問は、いつものメンバーとともに例年、第一土曜日と決めています。今から指折り数えて待っています。

    今頃向月窯の皆様は、ねじり鉢巻で日夜制作に大奮闘の真っ最中かと思います。
    ご家族様のお姿が目に浮かびます。今年の秀作が楽しみです。

    上の写真は、童を描いた黒崎作品-飾り皿ですが、黒崎さんは、はがき大の用紙に毎年毎年童を描き続けています。もう何十万枚描いたことでしょう。1つのことを続けることの尊さが溢れた手描き作品が写真下部です。作家の思い、心意気がひしひしと伝わってきます。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    ぐい飲みコレクション

    コレクションなどと大袈裟なものではありませんが、ぐい飲みを集めています。
    旅するたびに少しづつ、気に入ったものを買い集め、その日の気分で使い分ける。これが飲むときの一興です。

    下の写真は、益子の向月窯黒崎さんの作品です。
    晩酌に登場する回数の多い三点を並べてみました。
    携帯-ぐい飲み三種-板の上-3
    いずれも晩酌の味を一段と引き立ててくれる逸品です。
    今夜は、日本酒にしようかな。

    というをわけで、今日の名刺デザインです。
    落ち着いてお酒を楽しむお店がイメージできますか?
    今日の名刺(横)-09.5.14ク

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    黒皮の手帳

    黒皮の手帳といってもテレビドラマの話ではない。
    文具は、趣味の範疇で、自分の手帳は、十年以上も前に東京池袋、東急ハンズで買ったまさしく黒皮のシステム手帳です。
    大変気に入って、同じものを二つ同時に購入して、使い分けている。未だに二つとも健在である。

    問題は、先日気に入ってつい購入してしまった写真の品。
    表紙も紙製でそう高価な手帳ではないのですが、気に入ってか買っては見たものの、未だに使い方が決まらないのです。
    携帯-手帳
    数十年来書き溜めている「ふと浮かんだ言葉達」のメモが随分溜まっているので、その整理にと思い購入したのですが、いざ書こうと思うと、稚拙な文字では、ただ手帳を汚してしまうだけのように思えて、手帳に申し訳なく、なかなか手が出せないでいる。

    はてどうしたものか?実に悩み多い年頃なのである。おい!そんな年頃か?(仲間の声)

    てな事を書きながらふと視線を変えると、置物の郵便ポストが笑っていた。
    おい!笑い事ではないぞ。
    携帯-赤いポスト-楕円加工

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    サントリーCM

    サントリーウィスキーのCMソング「夜がくる」。ご存知の方も多いと思います。
    私も、大好きな曲のひとつです。もう一ヶ月位前のことですが、なんとなく久しぶりにウイスキーが飲みたくなり、某スーパーの酒売場を訪ねました。

    買う銘柄はほぼ決まっていたのですが、目に留まったのがサントリーオールド。数十年前には随分お世話になった銘柄です。懐かしく見ていると目に留まったのが、またこれが懐かしいメロディー。

    ボトルについたプレミアムギフトがオールドボトルのミニチュアストラップで、高さ5Cm程のボトルのキャップ部分を押すと、あの「夜がくる」のメロディーが流れてくるではないか。
     don don di don shu bi da den o d e e e o 小林亜星さん作詞作曲のあれである。

    もちろん、購入ウイスキーはこれに決まりでした。
    本来購入予定のウィスキーには申し訳ありませんが、プレミアムに負けました。
    今夜は、サントリーオールドで、ということに成りそうです。

    下の写真は、「夜がくる」のイメージで、以前撮った日本海の夕焼けに、サントリーのプレミアムを合成してみました。
    携帯-サントリープレミアム-

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    野仏に魅せられて

    もう20年くらい前になるだろうか、ふと訪れた栃木県益子にある益子共販センターの美術ギャラリー。陶芸家の二人展が開催されていた。お1人は、向月窯の黒崎さん。現在も親しいお付き合いを頂いている。もうお一方が、今は無き、北窯の矢口先生。
    野仏作品を中心に、亡くなるその日まで旺盛な作家活動をされておられた。矢口ファンの人たちと卒寿の祝をと計画をしている最中、89才の最期でした。

    最初に矢口作品に出会ったときには、野仏作品に身震いをするほど感動したのを覚えています。
    艶とやさしさに溢れた作品です。辛らつに作品批評をする私のような若蔵を、実に良く可愛がってくださリ、親しくさせていただきました。
    何度も窯にご招待を頂きながら、一度もお伺いできなかった自分が未だに悔やまれてならない。

    今日は、その矢口先生のご命日です。ここに作品をいくつか掲載して、先生の遺徳を偲びたいと思います。 合掌。

    野仏(立)
    上記は、代表的な野仏作品です。

    不動明王(立ち)
    私の守り本尊、不動明王の立像です。

    不動明王(座)
    不動明王坐像。

    餓鬼1
    矢口先生お気に入りの餓鬼です。香合になっていて、口から香(煙)を燻らせます。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    何れは、してみたいこと。

    こういう方は多いと思いますが、食べることは大好きです。大食漢ということではありませんが、食へは興味津々です。
    旅に出たときは、地元の名物、地元の老舗飲食店での食事などたいへん楽しみです。
    皆さん食べることには大変な経験者。食べることのプロ。食に関心が高いのは当然でしょう。
    私も例外ではないということです。
    料理も時間が許せば、いつかは自分でしてみたいことのひとつです。(いつになるやら)
    料理教室に通いたいとまでは思いませんが、今日は料理教室の名刺デザインです。
    今日の名刺(横)-09.4.7-2ou

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    いつかは、自分でも。

    前出の益子陶芸家、黒崎さんの工房で何度か土いじりをさせていただきました。後日黒崎さんに着色・焼成していただき送っていただくのですが、これがなんとも楽しみです。土いじりとはいっても、ついその前の宴会が長引いて陶芸遊びの時間は押されます。
    でもそこには、無心の時間が流れます。
    送っていただいた陶器を見るときの感激はひとしおです。
    いつかは自分で自分の作品と呼べるようなものを焼いてみたいものです。
    そこで今日は、陶芸家の名刺をデザインしてみました。
    今日の名刺(横)-09.4.7-3ou

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    陶芸

    大好きな陶芸品に囲まれての生活。そんなことを夢見て久しいが、なかなか実現していない。(トホホ)
    高価な陶芸品はいかに気に入っても手が出ない。財布が許してくれないのだ。、お店の方にはご迷惑ですが、見て歩くことは大好き。見ているだけで心が和みます。
    旅に出たとき、必ず覗いてみたいのが陶芸品店。
    比較的近いところにある益子にはずいぶん通っている。二十年くらい前だろうか、たまたま訪れた益子共販センターのギャラリーで開催中の陶芸家二人展。ここで作陶展を開催しておられた、陶芸家黒崎さんにはそれ以来、いまだに親しくさせていただいている。気心の知れた友である。感謝。感謝。
    そんなわけで今日は、陶芸品店の名刺をデザインしてみました。
    今日の名刺(横)-09.4.5-1ou

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード