fc2ブログ

    494 ユーモア

    今日もご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き-376-ユーモア

    私達は、笑う為に生まれてきました。
    だからどなたの笑顔も美しいのです。
    だから笑顔は、周りの人を笑顔にするのです。

    久しくブログを更新できずにいました。
    大変申し訳ありませんでした。

    仕事の合間をぬって、プライベートで
    新しいデザインに取り組んでいました。

    大げさに言えば、今まで世界に無かった
    全く新しいものをデザインしていました。
    (本当に大袈裟ですが。)(笑)


    それはともかく、
    私の親しい友達に、実にユーモアにたけた人がいます。
    会話の途中に上手いことユーモアを挟み込んできて

    私を笑顔にしてくれます。
    いつも会うのが楽しみになる友達です。

    こういう人は多分日頃から、ご自分の精神状態を
    ノーマルモードに保つ努力をされているのだと思います。

    自分の今の精神状態が、ノーマルモードかシリアスモードか
    見分けることが出来れば、精神状態はコントロールできます。

    たとえストレスにさいなまれているときでも、
    ほんの少しのユーモアを持てば、状況は変わってくる。

    今の自分がシリアスモードだと思えれば
    肩の力を抜いて、いつもの自分を取り戻すことが可能です。
    カッカしていた頭に、ユーモアがちらりと顔をのぞかせる。

    こうなると、冷静に状況を見ることができるようになり
    気持ちが落ち着いてくる。

    時にはシリアスモードで、「もうおしまいだ」などと
    思うこともあるでしょうが、
    それはその時だけの錯覚に過ぎないのです。
    そう思うことです。

    その時のあなたはちょっと焦りすぎているだけです。
    今度シリアスモードにはまったら、肩の力を抜いてみましょう。
    ほとんどの場合、問題解決です。


    いつも応援の拍手、クリック、誠に有難うございます。

    スポンサーサイト



    493 変化。

    本日もご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き-375-変化

    時は常に流れています。
    この流れの中で、変化が生じます。
    ここに生命存続意義の一つがあるのでしょう。

    なかなか先の見通せないコロナ禍にあっても、
    暮らしには様々な変化が生じています。
    変化は生命存続の根源です。

    体形は変化する。
    親も自分も歳をとる。
    人間関係も、ビジネスも変化する。

    経済も、天候も、環境も変化する。
    ゆっくりと変化するものもあれば、
    一瞬にしてすべてが変わるものもある。

    変化は必ず起きるもの、様々な形の変化を
    自然に受け入れられるようになると、
    得るものは大きいと思います。少なくても、

    そう努力をするだけの価値はあると思います。

    ここで、もう一つの道を考えてみましょう。
    変化を受け入れることなく、
    運命に逆らい、抵抗する道です。

    この道は、自分が苦しくなるだけです。
    否定はできますが、現実を変えることはできません。

    例えば、
    子供が大きくなるのを認めなかったらどうでしょう。
    それでも、子供は大きくなります。

    変化がなければ、人類は存続しない。
    子供が成長しなければ、子孫は繁栄しない。
    晴れの日と雨の日、どちらが無くても植物は育たない。

    若さ、美しさ、権力、地位、成功などなど
    こうしたものに必要以上にしがみつくと、
    苦悩が待っているだけ。

    変化することで、素晴らしさが損なわれることはない。
    ただ質と形を変えるだけです。

    私達は変化というと、変化=未知ということもあり
    先ず、不安や恐れを抱くことが多いものです。

    「年は取りたくないものだ」
    「もうすぐ定年だ、そのあとどうしよう」などなど

    往々にして私たちは、変化とは
    辛く苦しい方へ変わることだと思い込んでしまう。

    変化を楽しい好奇心のまなざしで
    積極的に受け入れれば不安は軽減。

    私たちがどう思おうと、変化は必ず起きる。
    穏やかな心で、変化を受け入れることが出来れば、
    その分、人生は楽しくなるはずです。


    いつも応援のポチ、拍手、誠にありがとございます。

    490 互いの個性を認め合う。


    今日もご訪問、誠に有難うございます。


    今日の呟き373-個性が社会をつくる。



    最近コロナのせいで日本語まで変わってしまいました。
    ポジティブとは、コロナ陽性、ネガティブというと、コロナ陰性。
    怖いことですね。


    さてさて、私は従来の日本語で、あくまでもポジテッィブに、

    人にはそれぞれ違った柄がります。
    この柄を個性といいます。
    人は皆同じように見えても皆それぞれ異なります。

    このそれぞれの違いこそが、各々異なる発想を生み、
    違う考えが生まれたりもします。

    このたくさんの個性があればこそ社会が発展し、成長していける。
    「個性」素晴らしいですね。
    人びとが皆こぞって互いに相手の個性を認め合う。違いを大切にする。

    互いが相手への理解を深め、尊敬の念をもって接することで
    異なるもの同士の調和が生まれ、互いに相手を認め合うことで、
    新たな考え方の中、新たな発想が生まれそんなことの連続の中で

    社会は発展し、成長していくのではないでしょうか。?
    人間は交流する生き物です。

    会うことが難しい今の時代。
    せめて心だけでも動かし、繋がることが、
    何よりも大切な時代のように思えてなりません。

    心だけでも動かしてみませんか。?
    私たち人間は、それができる生き物です。
    価値観が揺らぐ時代だからこそ。

    今試されている私たちの生き方。
    人間関係は、相手の心に寄り添うことから。

    私たちの未来を変えるのは、
    私たちひとり一人の今日の心の持ち方ではないでしょうか。

    コロナを乗り切るのも、大切なのは思いやり。
    人びとの無数の本気が、未来を創ると思います。

    太陽や月や星のように、
    あなたの周囲には、あなたを見詰めている方がたくさんおいでです。
    あなたも今日から、太陽や月や星のように・・・

    柄にもなく生意気なことばかりを並べました。お詫び致します。


    いつも応援の拍手・ポチを頂きまして、誠に有難うございます。

    487 人生は気楽に。


    本日もご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き372-人生気楽に

    まじめな人ほど人生を難しく考えてしまう
    そんな傾向があるのかもしれません。
    まじめな人ほど、要注意かも。

    これまでの人生を振り返ってみてください。
    何度も悪い結果を予測したが、
    実際その通りにはなったのは、ほんの僅かに違いない。

    先のことを心配し、イライラを募らせ、憤慨しているが、
    ほとんどの場合、何事もうまくいっている。

    なのにどうして多くの時間とエネルギーを使って
    悪い結果を予測するのか?

    うまくいく材料がそろっていても、
    そのうち急激に悪化するのではないかと心配する。
    実際には、気楽にベストを尽くして、良い結果を待っていれば
    ほとんどの場合うまく行く。

    それなのに、確固たる理由もないままイライラを募らせている。
    最悪の事態を想定して計画を立て、時間とエネルギーを費やして
    壁が崩れてきたらどうすればいいかを考える。

    頭の中で更にあらゆる事態を想定し、
    ピリピリ、やきもきし、びくびくする。
    よくよく最悪を予測するのが好きなようだ。

    問題を真剣に考えたり、先のことを予測するのが
    悪いと言っているわけではありません。

    起こる確立の低いことや、自分の力ではどうしようもないことに
    不安を募らせたり、恐れたりして人生を過ごすことは
    やめようといいたいわけです。

    このことを心配するのをやめる、或いは大幅に回数を減らすと、
    人生にはもっと大切なことがあるのに気づくでしょう。

    そうすると、日々の生活におけるストレスがぐっと減り、
    はるかに幸せに暮らせるようになると思います。

    最善の結果を予測することが、
    生きていくのに最善の方法だ。と思います。


    いつも応援のポチ、拍手誠に有難うございます。

    運を味方につける。


    今日もご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き-371-運

    私達はなぜか、人様のあら探しをしたり、人様の話にケチを付けたり、
    欠陥や弱点を見つけることに関してはエキスパートのようです。

    どこどこへ出かけてみたら、込んでいて大変だったとか、
    会社の手続きに問題があったとか、
    腹を立てることは簡単にできる。

    例えば旅館に泊まって文句をつけるネタを探せば、
    いくらでも見つかる。

    同じように、人に対して、或いは
    生活様式、住んでいる場所、仕事についてなど
    あら探しを始めたらきりがない。

    でもこの論理を逆手にとって

    良い面を探そうとすれば
    それが仕事、隣人、友人、行楽地など
    何であろうと、きっと気に入るものが見つかる。

    大切なのは、この発想の転換。

    腹を立てるためのネタを探すのではなく、
    自分の好きなものを探してみる。

    頭にくる人に目を向けるのではなく、好感の持てる人、
    見ていて気持ちのいいひとを見つけてみる。

    世間にあふれる腹立たしいことに、
    それがそこにあるというだけで目を向けるのか、
    それとも好ましいことに目を向けるのか。

    この発想の転換をすることで、毎日がどんどん楽しくなる。
    大事なことは、
    自分がどこへ目を向けるかという問題のようです。


    いつも応援ぽち、拍手、誠に有難うございます。

    宝物。

    いつもご訪問誠に有難うございます。

    今日の呟き-370-宝物

    引越しをしました。
    それも2か月をかけて先日やっと終了です。

    突然の引越しでした。
    たまたま見ていた不動産のウエブサイトで
    またとないような好条件の物件を発見。

    即座に決めたのですが、何の準備も出来ていませんでした。
    3月初旬、「引越し難民」など言う言葉が飛び交う頃
    運送屋さんに無理を言って大きい家具だけを

    急遽運んでいただいて、後は
    普段の仕事をこなしながら荷まとめに励み
    週にいち二度自分たちで荷運び。

    嬉しいことに親しい仲間達から「手伝いに行くよ」と
    随分声をかけて頂きましたが、荷まとめも出来ていない
    状態ではそれもかないませんでした。

    そんな訳でわずか数十キロの引越しですが、
    延べ二か月ほどを要しました。

    そんな中、気になったのが「断捨離」。
    この際と思い、大きな家具も幾つか処分、
    衣類や食器類もまた書籍類も随分処分しました。


    「使い捨て」という言葉が生まれたのは
    いつの頃だったでしょうか?

    大量消費社会で様々な使い捨て商品が生まれ
    消費は美徳等と、もてはやされ、挙句「人材の使い捨て」
    などと、人にまで用いられるようになりました。

    果てには地球資源まで使い捨てにしょうとしています。

    しかし、そんな生き方に疑問を持ち、
    ライフスタイルを変えようとする人たちが出てきています。
    「ミニマル生活」「シェアリング経済」「ノマドワーカー」
    などなど・・・

    洋服もなるべく持たず、数少ない定番を上手に着まわす、
    或いはネット上のサイトへ毎月一定額を払い込み
    自分の気に入った洋服やアクセサリーを
    毎月交換で借り入れる人たちも現れています。

    物を持てば持つほど便利で豊かで、
    自由度の増す人生だという思いは誤解で
    物を持てば持つほどそれに人生が縛られて

    自由を失うという世の中のカラクリに時代が
    気付き始めたようです。

    宝物はすでに手中にあるのに。
    「明珠在掌」(みょうじゅたなごころにあり)
    という言葉を時には思い出してみたいものですね。


    応援のクリック、拍手、有難うございます。いつも感謝しています。

    自分の生き方。

    今日もご訪問、有難うございます。

    今日の呟き-369-自分の生き方

    更新が滞りまして大変申し訳ありませんでした。
    あわただしく働いておりました。お詫び申し上げます。

    あわただしく働いている間に、
    世の中は大変なことになっておりました。
    実に厄介なウイルスが蔓延したものです。

    新型コロナウイルス感染症で影響を受けられました方々に
    謹んでお見舞いを申し上げます。

    こんな時に私が出来ることは何なのか?考えさせられます。

    とりあえずは、
    1. 手洗い・うがいをこまめに行う。
    2. 確実に三密を避けた行動をする。
    3. 自分と自分の愛する人のために
      コロナとしっかり向き合う。(正しく知って、正しく恐れる。)

    ということをきちんとやっていこうと思います。
    これは自分が感染するかどうかということもさることながら
    身近な人・周りの人々に感染させないということにも繋がります。

    ウイルスは、困った事に姿が目に見えません。
    臭いもありません。声も出しません。
    でも、いたるところにとりつき、あらゆる人々に害をもたらします。

    時に人々の命をも奪います。

    抵抗力の弱い人、乳幼児・お子様・妊婦さん・高齢者・疾患を持つ人
    などは、特に要注意です。

    どうも私たちの「自分の生き方が今、試されている」ような気がします。
    「私たちの未来を変えるのは、私たちの今日の行動にかかっている」
    のではないでしょうか?

    先ずは自分と自分の愛する人々のために
    心して行動することが大切です。

    自分が感染することがないようにという注意とともに
    もしかした自分が保菌者かもしれない、という思いに立って
    人びとに接すことが求められますよね。

    そうそう、そんな時気になることを一つだけ。

    「自分の靴底」
    いろいろなところへ出かけ、色々な物を踏み・・・
    様々な菌も付着していることでしょう。

    その履物で車に乗り、街を歩き、帰宅して玄関に・・・
    ここもぜひ日頃から消毒を心掛けたいものですね。

    ストレスもたまりますが、気に病まないで、
    j自分の心までコロナに侵されないように・・・
    少しでもポジティブに!
    今大切なこと、 ステイ ホーム、

    このことが今、医療の最前線で日夜命がけで働いてくださっている
    医療関係者の方々にさらなるご迷惑を掛けないことにも繋がります。

    医療関係従事者の皆様にエールを


    いつも応援のポチ、拍手、誠に有難うございます。感謝しています。

    自分の得意技。

    2020年 最初の記事です。
     
    今日の呟き-368-自分の得意技

    今年最初の記事は、
    自分は自分らしく、ということ。

    自分の才能を開花させるには、
    他人と同じような種ばかりを集めるのはやめて、
    「自分らしさ」を打ち出す方法を考えるべきです。

    自分が持っているものを最大限に活かして
    独自のポジションを確立しながら
    人の役に立てることをやっていけば

    オンリーワンの花を咲かせることが可能だと思います。

    自分らしさを磨き、突き詰めていけば
    そのスタイルに共感してくれる人や顧客が
    自然と集まってくるものです。

    今年は、自分の得意技を磨き、
    高めることに力を注いでみませんか。

    今更ですが今年は、自分にも
    こんなことを再度言い聞かせています。


    いつも応援のポチ、拍手、コメントなど誠に有難うございます。

    2020年明けましておめでとうございます!

    新年あけまして、おめでとうございます。

    年賀はがき(よこ)-1ブログ-2用

    昨年はたくさんのご訪問を頂きその上
    またたくさんの拍手・応援ぽち・コメントを頂戴いたしまして
    誠にありがたく、心より御礼を申し上げます。

    今年は昨年より頻繁に楽しい記事の更新ができますように
    頑張りますので、懲りずにご訪問下さいますよう
    お願い申し上げます。

    末尾で恐縮ですが、特に今年は皆さまにとりまして
    素晴らしい一年でありますよう心よりご祈念申し上げます。

    今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 
                    サム


    いつも応援のポチ・拍手、有難うございます。励みになります。


    人づき合い。

    今日もご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き-367-人づき合い

    話下手で一対一で人に会うと
    会話が続かないという人がいます。

    こういう人は自分が何か話さなければならない、
    という前提に固執しているからでしょう。

    こういう人には、先ず相手にいろいろと聞くことをお勧めします。
    「会社は忙しいですか」「仕事は楽しいですか」
    「上司はどんな人ですか」「帰りは遅いですか」
    「残業はよくされますか」という具合です。

    聞くということは、相手に関心がある
    ということを示すことになります。

    聞かれる側は
    、「この人はそんなに私に関心を持ってくれているのか」と
    嬉しくなるのが普通です。

    もし聞かれて嫌な感じがするならば、多分それは
    自分のコンプレックスに触れることばかりを聞かれたからです。

    そこで聞く側は最低の常識を持たねばなりません。
    一般的に言って、親しくない時には
    聞かない方がいいトピックは、

    地位・学歴・収入・身体的欠陥・宗教・離婚などです。

    わりに無難なトピックは
    「木戸に立ちかけし衣食住」でしょう。

    すなわち、キ(気候)ド(道楽、趣味)二(ニュース記事)
    タ(旅)千(知人、共通の知人)カ(家事、家庭)ケ(健康、病気)
    シ(仕事)衣(着ているものの話)
    食(どこの店の何が美味しいとか、料理のことなど)
    住(どこに住んでいるとか、入居の苦労話など)

    一番いいのは、相手が聞いてほしがっていることを聞くことです。
    受賞、入選、合格、新築、新車、著作、TV出演、昇進など
    相手のプライドや苦労話に触れる話題が喜ばれると思います。

    大事なことは、常に「相手をおもやる愛情」ではないでしょうか。

    と記しながら私こそ普段、話し下手で苦労しています。
    人づき合い、幾つになっても難しいものですね。(笑)


    いつも応援のポチ、拍手を有難うございます。励みになります。

    選択。

    今日もご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き-366-選択

    人生は選択の連続ですね。

    そんな中で良く自分の優柔不断さを嘆く人がいます。
    例えば、喫茶店に入っても、
    コーヒーにしようか、紅茶にしようかと、
    迷ってしまう。

    でも嘆くことはありません。
    そういう人は慎重なだけなのです。

    でも考えてみてください。
    珈琲にしようか紅茶にしようか、
    迷うのはどちらも魅力があるからです。

    何かを選択した後には、必ずそういうこころの不協和音が
    起きるものです。
    それは人の心の仕組みとして当たり前のようです。

    選択で悩む原因は
    たいてい「51対49」です。

    ほとんど差がないほど拮抗していても私たちは
    49より51を選ぶものです。

    あれこれ悩みながらも自分なりに足し算引き算をして、
    良いと思う方を選択するものなのです。

    その時決して
    自分に不利になるような道を選ぶようなことはしません。
    大事なことであればあるほどそうなっていくものです。

    つまり選択に当たって
    誰も間違った選択をすることはないのです。

    その選択を誤りと思うのは
    100%の正解があると思うからです。
    未来に対する選択に100%の正解はあり得ません。

    まさに人生は選択の連続ですが、
    誰も間違いは犯しようがないのです。

    自分の選択に自信を持ってください。


    いつも応援のポチ、拍手誠に有難うございます。励みになります。

    思考の枠組み。

    今日もご訪問、誠に有難うございます。


    今日の呟き-365-思考の枠組み


    例えば「私は臆病な性格なんです」と
    いつも自分を責めている人がいるとします。

    「臆病」というのはおそらくその人の性格の一部を
    表しているにすぎないと思いますが、

    思考の枠組みが固定されてしまっていると
    「臆病」の部分にしか思いが及ばなくなり
    そのことで自分を縛ってしまう。

    井の中の蛙は、その井戸の中がすべてです。

    そんなとき、例えば
    「私は臆病かもしれないけど、別の見方をすれば慎重なんだ」

    と、思考の枠組みを変えてみることで
    「臆病」に執着していた自分とは
    違う自分が見えてくることになると思います。

    人の心とは、こんな些細なことで、
    大きく変わってくるものですよね。

    私たちが「斬新だ」と思える考えとは、
    自分の思考の枠組みの外からきている考え方です。

    そうしたものを取り入れることにより
    これまでの思考の枠組みが違うものになっていく。

    私たちのものの考え方が進歩したり、
    視野が広くなるというのは、

    結局思考の枠組み自体が変化したり、入れ替わったり
    しているからでしょうね。

    変化こそ、進歩です。


    いつも応援の拍手、ポチ誠に有難うございます。感謝しています。


    いい言葉で生きる。

    いつもご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き-364-いいことばで生きる


    いい言葉とは、綺麗に響く言葉ということではありません。
    美辞麗句ということでもありません。

    言葉には、しっかり実が入っている種籾のような言葉と
    実が入っていない空っぽの籾殻のような言葉があります。

    「背暗光明」(暗いものに背を向け、明るいものに向かう)
    という言葉があります。

    暗いものとは、たとえば絶望、失意、萎縮などです。
    明るいものとは、希望であり、発奮であり、挑戦などです。

    どちらを向いて生きるかで、同じ状況が大きく変わるものです。
    明るいものに向かって進めば、心の曇りは次第に晴れ、
    心の中に光明が現れてくるはずです。

    誰もがわかっていることかもしれません。
    しかし気が付くと思い悩んでいる自分がいる。
    というのもまた、人間ですよね。

    思い悩んで、いつしかマイナス感情、マイナス思考で
    心をいっぱいにしてしまう。

    心も体も活発に動いているときは、マイナス感情や、
    マイナス思考をすぐに追い払うこともできるでしょう。

    ところが仕事で疲れていたり、
    人間関係で精神的にダメージを受けていたりする時には、
    深みにはまりかねません。

    そんな時に大事なことは、
    当然マイナス感情、マイナス思考から
    いち早く抜け出すことですね。 

    そんな時のために、、たとえば
    「マイナス感情、マイナス思考は10秒までとしよう」と
    決めておくことです。

    10秒で別のことに考えを向ければ、
    深みにはまることはないでしょう。

    幸せは、いつも自分の心が決めるものです。

    なんでもいい、心がふと前を向く言葉を声にすると
    マイナス感情、マイナス思考は、心から離れます。

    こんなことを習慣にできるといいですね。
    もう一度言います。

    幸せは、いつも自分の心が決めるものです。


    いつも応援のポチ、拍手。誠に有難うございます。励みになります。

    引き算より足し算。

    いつもご訪問、有難うございます。

    今日の呟き-363-引き算より足し算

    私たちは、「悪いところを治す」というやり方が
    頭にしみついています。

    例えば、体の具合が悪いので、病院へ行くとか
    機械が故障した時も、それを治せば元通りになるなど
    「こうすればよくなる」という
    直線的な考えにはまりやすいもの。


    しかし、心や人間関係の問題は、
    なかなかそうはいかないものです。

    例えば、夫との関係で悩んでいる奥さんでも
    「夫のこんなところを直せばうまくいく」
    というようなことは見つけにくいもの。

    なぜなら、人人との関係は、相互作用によって
    成り立っているので、一概に
    一方の問題であると決めつけることは無理がある。

    また人は人間関係の中では、
    相手の弱点を見つけるのには長けていても
    自分の弱点はよく見えていないということも多い。

    更に、ご主人は、奥さんとの関係の中で
    わがままになっているのかもしれません。

    相手の対応次第で、従順にもなる
    という側面も有かもしれません。

    仮にどんな時でもわがままな人だとしても、
    人の性癖はそう簡単に変わるものではありません。

    そこで、現状はそのままでもいいから
    そこに、「何か新たに加われば」という
    問い立てをしてみるといいかも。

    何かを「直す」という方向とは違う対策です。

    これは夫婦の問題に限りません。
    あらゆることに適用可能で、有効だと思います。

    つまり、今の自分の現状を変えるのは何だろう?
    と考えてみる。

    「たぶん子供が出来たら変わってくるかも」
    「週に一度でもじっくり話す時間を設けてみよう」
    「共通の趣味をつくってみよう」など

    「何かが足りない」という引き算的な思いから
    人との関係の中に「何かを足して行く」という
    プラス思考で考えることが有効かと思います。

    そう考え始めたとき人は、
    相手のことを治すというモデルを超えて
    何かを加えてみるというプラスの方法で

    問題解決の方向に向かい始めるのでしょう。



    いつも応援のポチ、拍手を有難うございます。感謝申し上げます。

    笑う。

    いつもご訪問、御礼申し上げます。

    今日の呟き-362-笑う


    なかなか更新が進まない間に
    時代は平成から、「令和」という新しい時代を迎えました。
    新しい時代は、平和で明るく、

    皆様に笑顔の多い時代であってほしいと
    心の底から願うばかりです。

    「笑う門には、福来る」などといいますが、
    笑うことは、とても大切なことだと思います。

    神様も「笑顔」が大好きで、笑いが多いところには
    つい訪れたくなるのでしょう。

    日々笑っていますか?
    楽しいから笑うのではなく、
    笑うから楽しくなるのだと思います。

    日々笑うことを意識してください。
    どなたの笑顔も美しいものです。
    人びとは美しいものが大好きです。

    美しいものがあるところには、人々が自然と
    集まります。
    そこには、笑顔の輪が広がります。

    そのようにして出来た輪の広がりが
    平和な日本の礎になるといいですね。

    柔らかな心で、辛い時ほど笑顔で
    日々を安らかに生きる。

    考えてもわからないことを心配しないで、
    微笑は、微笑を生む。


    応援のポチ、拍手いつも有難うございます。励みになります。

    医療と健康考

    ご訪問、有難うございます。

    今日の呟き-361-医療と健康考


    あなたは健康ですか。
    この頃の健康志向の高まりは、いいことだと思います。

    半面、日本で癌にかかる人の3.2%は放射線による
    診断被曝が原因と推定されるとか、

    血圧の高い人に処方される降圧剤も、脳梗塞に繋がりやすい。
    コレステロールの薬も骨粗鬆症の薬も不要な場合が多く
    副作用を伴うそうです。

    又、バリウムによる胃の検査が本当に安全かどうかも
    まだ分かっていないそうです。

    病気でない人にお金を使わせるには、
    広告的立場で言えば、健康志向の高い現代では
    健康不安をあおればいい。

    そんな理由でかどうかはわかりませんが、
    TV報道や,新聞広告、雑誌などなどで健康に関する
    報道や記事、サプリメントの広告などの多さには
    目を見張ります。

    人生100年時代などという言い方も気になります。
    うがった見方かもしれませんが、
    かなり商業的な臭いがします。

    さて、健康って何でしょう。
    頭痛がするとか、視力が落ちたとか、虫歯がうずくとか、
    毎晩晩酌が過ぎるとか、手や足を骨折している人は、
    筋肉痛の人は、胃弱の人は、非健康ですか。?

    とうとう考えると、完全な健康体など無いと思います。

    健康維持のために、ウオーキングや運動をしたり、
    サプリメントを服用したりは本当に健康維持や増進に

    役立つのでしょうか。
    まだまだ分からないことがたくさんあるようです。

    もっともこんなふうに考えること自体
    健康ではないのかもしれません。(笑)

    医療や健康情報に対しても何かおかしいと
    頭の片隅で思っている方は多いのでは?

    とにかく、健康を気にしすぎて
    健康を損なうことが無いように心したいものですね。


    いつも応援のポチ、拍手有難うございます。感謝いたしております。

    新年ご挨拶。

    新年あけましておめでとうございます。

    2019年 年賀はがき(よこ)ブログ用年賀-24
    新年にあたり謹んでお祝辞を申し上げます。
    昨年中はたくさんのご訪問を頂き、たくさんの拍手・応援ぽち、
    また、たくさんのコメントを頂きましたことを
    心より御礼申し上げます。

    今年も何とぞよろしくお願い申し上げます。
    コメントもどしどしお寄せくださいね。

    2019年は平成最後の年。
    5月1日からは新天皇が即位され、新元号に代わります。
    新しい年の幕開けです。

    2019年のカラー・オブ・ザ・イヤーを
    パントン社(本社=アメリカ、カラー見本帳で有名)が発表しています。
    新たなトレンドの中心になるカラーです。

    それは、リビングコーラル(Livinng Coral)です。
    直訳すると、生きているサンゴといったことでしょうか?

    当ブログの年賀状バックに敷いているピンク色が
    そのカラーに該当すると思います。

    パントン社によると、リビングコーラルは、
    「活き活きとした、プラス思考を想起させる、金色を帯びた
    コーラル(サンゴ色)で、活気や生気を与えてくれる色調とのこと。

    軽やかで明るく、:溌刺とした色彩は、私たちが依存する
    豊かな海の生態系を連想させ、自然を感じさせます。

    自然回帰のムーブメントは、日々過剰なまでのデジタル情報に
    さらされ、多くの方が負荷を感じている昨今、
    不安定な時代だからこそ、シンプリティ(簡素性)や心和らぐ

    有機的な形、自然から得られる心身の健康の探求が
    トレンドの中核をなしています。温かく、プラス思考の
    イメージがあるリビングコーラルは、
    こうした流れにもぴったりといえます。
    と、アドビ社(本社アメリカ)のブログでも伝えています。

    皆様も今年のトレンドカラーとして、意識してみては?

    とにかく、軽やかで明るく、活き活きとして
    プラス思考を想起させるリビングコーラルは

    今年が、明るく活き活きとした
    素晴らしい一年になることをも想起させてくれます。

    是非とも素晴らしい一年であってほしいものですね。

    皆様にとりまして、今年一年がリビングコーラルのように、
    素晴らしい一年でありますようご祈念申し上げます。

    軽やかで、明るく、前向きに、プラス思考で!


    今年も応援のポチ。拍手よろしくお願いいたします。


    余白を考える。

    今日もご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き-360-余白こそ

    小説や手紙など文章には、
    「行間を読む」という考え方があります。

    「行間=余白」。それは人生にもあると思います。
    旅や趣味、昼寝、お散歩、食事会やパーティーなどなど。

    或いはそれらを過ごす際の間の時間も含めて、
    これらは人生の中でのいわゆる「余白」といえる?

    私は日頃広告のデザインを生業にしています。
    デザインを創るうえで大事にしているのが「余白」です。

    写真やイラスト・文章などで構成される紙面を創るうえで
    常に気に掛けるのが「綺麗な余白」です。

    綺麗な余白で紙面構成することで
    見やすい、読みやすい紙面が生まれるものです。

    綺麗な余白構成は、
    見やすく読みやすい紙面づくりに不可欠です。

    多分、人生の中でも
    「余白」の持ち方、つくり方・過ごし方が
    その人の人生に大きく影響を及ぼすことになると思います。

    少し大げさに言えば、むしろ「余白」こそ
    人生そのものかもしれません。

    余白は人生にとっても決して、「余り」ではなく
    むしろ必要不可欠の「主役」なのかもしれません。

    「余白」に心を砕くことこそ
    人生を大切に生きることに繋がると思います。


    いつも応援や拍手のポチ。誠に有難うございます。




    気分転換の勧め。

    今日もご訪問、誠に有難うございます。

    今日の呟き-359-気分転換の勧め

    「幸せの形」は、たくさんあります。
    決して一つということはない。
    人生のいたるところに幸せを見つけることができます。

    自分が幸せになるために「絶対にこれが必要だ」と
    こだわることはむしろ危険でしょう。
    そう思い込むと、かえって幸せは逃げてしまうかも。

    お金さえあれば。
    いい会社に入れさえすれば。
    婚活がうまくいけば。

    などと幸せの形を絞り込むと
    かえって幸せは逃げて行ってしまうもの。
    思い込みが原因で、そのほかの可能性があること

    に気付けなくなることがあるからです。
    ある統計によると、幸せの形を絞り込むタイプの人は
    幸せの形はいろいろあるよ。と考える人に比べて、

    約50%も後悔することが多かったということです。
    つまり、幸せの形を絞り込みすぎると、ちょっとしたことでは
    幸せを感じられなくなってしまう。

    だから、これがかなわなければ嫌だなどと考えないことです。
    どんなことでも、楽しめる視点を自分の中に育んでいこうと
    「気分転換」に努めることが大切で、

    毎日が楽しいこと、嬉しいことでいっぱいになれば
    当然「運」だって益々良くなるはずです。

    うん、そうだ!(笑)

    気分転換のうまい人は、「どんなことだって楽しめる」
    まるで、「ラッキーマニア」。
    幸福の形は、無限にあります。


    いつも応援のポチ、拍手、コメントなど誠に有難うございます。

    l

    「気」を大切に。

    今日もご訪問、誠に有難うございます。

    お元気にされていますか。


    今日の呟き-358-気を良く

    「気」のこと、気になりませんか?
    元気、やる気、活気、本気、人気、運気、をはじめ

    天気、景気や空気も「気」です。
    ですが「気」とは実にあやふやなもの。

    広辞苑によると
    「天地間を満たし、
    宇宙を構成する基本と考えられるもの。
    また、その動き。」とあります。

    つまり一人一人の
    心の持ち方が大切ということのようです。

    本当は大変でも、大変とは思わない。
    辛いことでも、辛いと思わない。

    大変だと思うと、本当に大変になってしまう。
    辛いと思うと本当に辛くなってしまう。
    そんなことありませんか?

    そんなことでは、元気が出るはずがありません。
    心が滅入ってしまうだけです。

    「気」を楽にして
    大切なのは自分自身の心の持ち方。
    いつも「気」を良く生きることが何よりです。

    そのことが
    人生を大きく左右することになるでしょう。
    今日も「気」を良くしていきましょう!

    「気」の話、気に入っていただけましたか?


    いつも応援の拍手、ポチ、コメントなど誠にありがとございます。

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード