fc2ブログ

    09.7.31(金) 帰ってきました。

    いつもご訪問、有難うございます。
    留守の間のブログランキングや拍手のたくさんのクリック、誠に有難うございました。
    心より、御礼申し上げます。
    7月30日早朝帰ってまいりました。昨日は、帰った早々睡眠を取り夕方までぐっすり・・・。
    ブログの更新もサボってしまい失礼しました。
    どうも普段の心掛けのせいか、今回は、旅の間のお天気が芳しくなく、
    なかなか写真に収められませんでした。
    ここは秋田県北部の道の駅、「きみまちの里」。ネーミングが良いですね。
    秋田-1-きみまちの里-横

    お次は、小雨に煙る秋田県北部の風景。のどかです。秋田-2-朝靄-川のある風景-

    秋田-4-朝靄-田園風景-横

    秋田県北部日本海、朝の風景です。
    このあたりは、秋田音頭で「八森はハタハタ~」と歌われている、ハタハタの産地です。
    ハタハタは初冬、雷を合図に、いっせいに産卵のため接岸するとか・・・。
    冬にはハタハタ漁で大変な賑わいです。
    秋田-3-朝靄-日本海-横

    秋田-9-漁村の朝-横

    田の畦には、まだアジサイが・・・。秋田-7-田の畦に咲くアジサ

    秋田--8田の畦に咲くアジサ

    米どころ秋田。朝靄の中、実りの風景です。秋田-4-朝靄-田園風景-横

    秋田-5-実りの風景-横

    秋田県屈指のメロン産地-八竜の農産物販売所。平日という事かごらんの通り閑散と・・・。
    でも土日ともなると、大変な賑わいだそうです。(販売所の名誉のためにいっとかなきゃ~) 
    確かに店内外はメロン、メロン、メロン状態でした。
    秋田-10-八竜農産物直売所-

    帰り道、秋田県大館市、温泉を求めて国道をそれて見ると・・・この時だけの見事な快晴。秋田-15-大館の空-横

    温泉の周辺は、スポーツ公園になっていて、
    それは見事な施設が勢ぞろいで、うらやましいくらいです。
    秋田-大館モニュメントー縦

    秋田-14-大館体育館-縦

    体育館の手前は、バスケッツトコート。秋田-13-大館バスケットコー

    電光掲示板の付いた野球場。秋田-11大館スポーツ公園野球

    秋田-12-スポーツ公園-ベン

    なぜかロケットまで・・・。秋田-16-大館ロケット-横

    そうそう、肝心な温泉ですが、ナトリウム、カルシウムの塩化物泉で大好きなサウナあり、ジャグジーあり・・・。夕刻の露天風呂では、木立の彼方に月を眺めて、「あー風流だなんて、一つ俳句でもひねって~」なんて気分でしたよ。

    そして秋田県から南下して、福島県の国見、朝靄に煙る田園風景です。
    まるで一幅の山水画を見るようでした。
    福島県-1-朝靄の-横

    福島県-2-国見朝靄-横

    で・・・。 明日は待ちに待った栃木県益子町へ親しい仲間達と出掛けます。
    益子焼の陶芸家「向月窯黒崎さん作陶展」です。楽しみです。またご報告いたしま
    す。








    スポンサーサイト



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.7.26(日) 案内状が届きました。

    案内状

    ↓有難うございます。あなたのワンクリックが、やる気の増強剤です。


    いつも、ご訪問有難うございます
    昨日、待ちに待っていたものが到着いたしました。
    栃木県益子町の陶芸家「向月窯黒崎さん」が、例年この時期に開催している、益子焼共販センター美術ギャラリーでの作陶展の案内状です。

    この作陶展、多分通い始めて20年位になるでしょうか。今では家族ぐるみでお付き合いさせていただいている、気心のよく解り合った我がファミリーです。

    今年は例年になく、八月一ヶ月間というロングラン開催。多分今頃は、ご家族総出で寝る間も惜しんでの作陶真っ只中だと思います。

    待っているほうは気楽なもので、案内状が例年遅いのは承知の上ですが、それにしても、もう来てもいい頃だなどと、相手のご多忙ぶりはそっちのけ・・・。困った人です。・・・スミマセン

    開催はわかっていても、案内がないと、なんとなく不安がぬぐえない。・・・困った心理です。
    これで安心して、明日早朝から秋田へ向かいます。家内の実家の法事です。

    申し訳ありませんがそんなわけで、このブログも3~4日お休みさせていただきます。
    戻りましたなら、東北情報やらドーンとご報告いたします。楽しみにお待ち下さい。

    といいつつもお願いです。
    留守中このブログのランキング拍手をセッセセッセと是非クリックしてください。お願いします。
    (オイ!あつかましいぞ!-なんて声が聞こえて来ますが・・・)

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.7.25(土) ハートフルギフト。

    今日の呟き-98-贈り物
    ↓有難うございます。あなたのワンクリックが、やる気の増強剤です。


    いつもご訪問、有難うございます。
    お陰さまで今週は、私のバースデーウイーク。
    皆様に心を込めて感謝、感謝の一週間でした。

    個人的には、新しい年を向かえ、さらに気力充実。やる気満々です。
    好奇心旺盛で、仕事にもますます創意工夫に磨きを掛けて、精進いたしますので
    今後ともよろしくお願い致します。

    I cannot possibly put my thanks in words.


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.24(金) 感謝、感謝、そして感謝。

    今日の呟き-97-.げで暮らせai
    ↓↓↓よろしかったら、応援のワンクリックお願い致します。


    いつも、ご訪問有難うございます
    バースデーウイークの今週は、感謝の一週間です。(普段、感謝が足らないからね。ごめんなさい。)
    上記のことばは、私の創ったものではありません。

    子供の頃、毎週日曜日に通っていた、足利龍泉寺の先代住職、源田大僧正のおことばです。
    良く口にされており、子供の私にも自然と刷り込まれたようです。

    つい、俺が俺がと思ってしまいます。でも、その「俺が」がいえるのも、周囲の皆様のお陰、自分を囲む物や事のお陰・・・。日頃接する万物に感謝し、「一隅を照らす」人になれ。そう教えられました。

    やはり、人として「感謝」が原点だと思います。
    皆様に、心から感謝申し上げます。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.23(木) 感謝。

    今日の呟き-感謝
     ↓↓↓よろしかったら、応援のワンクリックをお願い致します。


    いつも、ご訪問有難うございます。
    誕生日を直前にした今の私に出来る事は、とにかく感謝です。
    先日は、ご先祖に感謝の墓参。今日は、私を大きく包んで育んでくれている、大自然に感謝です。

    空気も水も大地も、当たり前のように享受してきました。感謝の念、忘れていました。
    その心の無さが、あなたをここまで危うくしたのです。

    これからは、単に、感謝に止まらず、危うく成ってきた大自然のために、自分に出来る事を、一つ一つお返ししていきたいと思います。感謝に変えて・・・。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.22(水) 自分を整える。

    今日の呟き-自分整える場所
     ">↓↓↓よろしかったら、応援のワンクリックをお願い致します。 


    いつもご訪問くださいまして、有難うございます。

    20日、ご先祖に感謝を述べに墓参しました。多少なりとも心がすっきりとするものです。心を整えるのにも役立ったのかもしれません。

    心を整える必要性を感じるという事は、心に乱れがあるからなのでしょうが、心を整える事は、心のけじめにもなります。人生、一つ一つけじめをつけながら進んでいく、そんな事にも役立つように思います。その為の場所は、何も墓参とは限りませんが・・・。

    私はなぜか、神社仏閣が好きで、良く訪れます。家の中にも、親しい陶芸家の焼かれた、様々な「仏様」が鎮座しています。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.21(火) 墓参で故郷へ・・・。


    いつもご訪問くださり、有難うございます。
    今週は私のバースデーウイークなので、昨日、家内を連れ立って故郷足利(栃木県)へ墓参です。
    帰郷のたびに立ち寄る、史跡足利学校。天文年間(1532~1554)の頃には、学徒が三千人ほどを数えたとか、日本最古の総合大学といわれています。

    足利学校入り口-横

    足利学校校門付近-横

    足利学校校門-横

    路上POP-縦    路傍の花-縦

    そして、めん割烹なか川さん
    ここも帰郷のたびに良く訪れさせていただくお蕎麦屋さんです。
    あの、「相田みつを」さんと大変ゆかりの深いお店です。看板、メニュータイトル、箸入れ、などなど「相田みつを」さんの手によるもので、当然、店内には「相田みつを」さんの作品が多数展示されております。

    ここ「なか川」さんがかつて旅館だった頃、作品がまったく売れない相田青年が「旅館なか川」を訪れました。この時、相田青年の作品への思い、夢などを聞いた初代女将が「いいのが出来たらみんな家に持っておいで、買ってあげるから」と優しく声を掛けたのが、ご縁の始まりだそうです。

    「相田みつを」さんの困窮ぶりを知った「旅館なか川」の女将は、「みつを、遠慮しないでご飯いつでも食べにおいで」と声をかけ、これに感激した「相田みつを」さんは、良く食事に訪れていたそうです。

    こういう美談、最近めっきり耳にしなくなりましたね。
    ちなみに、ここ「めん割烹なか川」の蕎麦、なかなかいけますよ。
    なか川看板-縦    足利なか川メニュー-縦

    帰宅して一休みして、出掛けたのが、いつもの「料理くに」さん。久しぶりに女将さんや龍君と話し込んできました。で・・・嬉しい事に頂戴したのが、大阪で有名な「旭ポンズ」と醤油発祥の地という和歌山県湯浅町の湯浅醤油「生一本黒豆醤油」。使わせていただくのが楽しみな逸品です。
    有難うございました。


    旭ポンズ&湯浅醤油-縦



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.7.19(日) 生まれました。

    今日の呟き-誕生


    今週は、不肖な私のバースデーウイークです。
    そんなわけで今週は、生まれるとか、生きるとかといったテーマを中心に、書いてみたいと思います。

    そこで先ず、自分の誕生日だなどと浮かれる前に(もうそんな年でもないし・・・)、私を生み、育ててくれた人への感謝が道理。この年になってやっと気付きました。(情けないよね・・・)

    でも、私の父母は既にありません。今週のしかるべき日に、墓参し、父母に、先祖に感謝して来たいと思っています。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.18(土) 共感していただけますか。

    今日の呟き-共感


    人は相手の感情を読んで、その感情を共有しようとします。
    赤ちゃんは母親の顔を見て、その感情を学び取り、自分の感情を育てます。

    嬉しい気持ちが脳を育てます。嬉しい気持ちの共有が、豊かな心を育みます。褒めることで発達します。きっと・・・
    五感を通じて得た刺激のすべては扁桃体へと集まり、これが感情の引き金となって、感情は、脳幹→前頭葉へと伝わり、表現されるそうです。

    人は五感を通して心を育てていくのでしょうが、
    ことばも共感がないと発達しないと思います。愛も、共感無くしては・・・
    人間関係=解りあう関係。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.17(金) 奇跡は、起きる。

    今日の呟き-奇跡


    奇跡を信じますか。
    磨きぬかれて卓越した技と、このもの(こと)を必要としている人への、真心からの熱い思いが一緒になったとき、パワーは限界を超え、奇跡は生まれると思います。

    奇跡の存在は、人を勇気付けます。元気にしてくれます。やる気を漲らせてくれます。
    運はどこか他力本願ですが、奇跡は自力の集大成かもしれません。

    と書きながらも、普段なにかと、運に頼ってしまっている自分は・・・何なんでしょう・・・
    エッ、力の矛先が違うのではって・・・ハイごもっとも、反省です。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.16(木) つくる、作る、造る、創る。

    今日の呟き-つくる


    技術とは、道具のようなものだと思っています。
    デザインをするとき、技術でつくり上げる仕事をしてしまうと、いい仕事が出来ません。
    達成感はありません。

    クライアント様の企業観や経営理念、商品の特性などなどを、生活者にお知らせすることに強い執念を燃やして、生み出していく作業のほうが効果的だと思います。つらい作業ですが・・・。

    道具を用いて、道具に頼らない作業。このことが肝要だと思っています。
    つくる、作る、造る、創るとは、そんな事だと思っています。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.15(水) あなたなら出来ます。

    今日の呟き-考えない
    仕事の大きさに内心が怯えて、押しつぶされそうになったことがあります。
    仕事の難解さに、負けそうになったことがあります。

    そういった仕事が教えてくれた事、それはとにかく「やれ!」「取り掛かれ」という事。出来るか、出来ないかなんて考えているより、どういう切り口で、どう仕上げるかを考えろ、手を動かせ、頭をめぐらせろでした。

    初めての経験でも、今までしたことのない仕事でも真剣に取り組めば出来るのです。
    なにもしないで考えているよりも、目の前の問題に向かって、一歩でも踏み出す事。
    仕事は私に、そんな事を教えてくれました。


    今日の呟き-出来る

    人の遺伝子の95%は、眠っているそうです。あぁ~もったいない・・・
    眠った遺伝子にスイッチオン。しちゃいましょう!
    眠っている遺伝子に起きてもらうだけでいいんですから・・・。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.14(火) 疑問。

    今日の呟き-疑問


    デザイン作業では、先ず疑問からスタートする事があります。
    この広告を今出す事が必要か、この手法でいいのか、などなど。問題を真剣に見つめなおします。

    その事が、よりタイムリーで的確かつ効果的な広告に繋がるからです。
    と同時に作り手にとっても、クライアント様の業態や商品をより深く理解を進める上で役立ち、さらにその事がデザインをより強固にしてくれるます。

    「心に刻む」と題した、私の言葉たちにも大いに疑問を持ち、疑ってみてください。
    「心に刻む」が、何か問題に突き当たった時などに、考えるきっかけになっていただけたらと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.13(月) 発想。

    今日の呟き-発想


    自動車部品として今脚光を浴びているのがバッテリー。この開発が進むと自動車はガソリンが不要になります。もちろんオイルも不要に成るでしょう。

    電機だけで動く自動車の出現。そうなると自動車産業はどうなるのでしょうか。電気産業になるのでしょうか。一家に一台の自動車は、家電の仲間入りでしょうか。

    それはともかく、体調不良だったり、悩んだり、元気のない時の発想は湿りがちです。下へ、内へ、後へと向かってしまいます。企業や家庭の組織でも、メンバーの発想が内向きになったら危険です。

    みんなの想いを上向き、外向き、前向きに変えていかねばなりません。それがないと発展は望めないかも知れません。上、外、前は発展のキーワード、私は、思う存分思いを廻らせて見たいと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.12(日) 双方を知る事。

    今日の呟き-双方を知る


    私も花が大好きです。今年も各地で様々な花が見事でした。
    開花植物の一年は、花を咲かせて終わるようです。開花が一年の最後。

    そう思うと、花の美しさだけに心を寄せていた私は、なんだか花に失礼をしたような気分です。
    新芽をつけて次の開花に備える、目立たない一途な姿にこそ、心を寄せてみたいと思います。

    晴天がすがすがしいのは、暗夜があるから、曇りや雨の日があるからなのかもしれません。
    右と左、光と陰、表と裏・・・。
    物事は双方を公平に見てみないと、なかなか理解できないものかもしれません。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.11(土) クリックで救える命がある。




    先月からこのブログに貼っている上記のマーク、もうクリックして下さった方もおありと思います。嬉しい事に、私がクリックした以上に、寄付金額が増えています。

    このサイトはhttp://www.dff.jpが運営するクリック募金サイトです。
    サイトを訪れて、募金ボタンをクリックするだけで、人道支援、環境保全などに取り組むNPO団体に、無
    料で募金(1スポンサーあたり1日1クリック1円)が出来る仕組みです。
    あなたに代わって、スポンサー企業が寄付するので、あなたには一切お金がかかりません。

    現在は、コスモ石油、エイブル、カカクコム、JOMO、CHINTAI、日本通運、第一三共、日本製粉などが寄付金を支払ってくれるスポンサー企業になっています。

    もし興味がおありでしたら、マークをクリックして中身を覗いてみてください。
    また、お気に召しましたなら、ご自分のサイトに貼り付けたりしてみてください。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.7.10(金) 苦手な所。

    今日の名刺(縦)-09.7.10眼 今日の名刺(縦)-09.7.10歯

    今日の名刺(縦)-09.7.10ド 今日の名刺(縦)-09.7.10漢


    小学校4年生で器械体操を始めるまでは体が弱く、いろんな医者に良くお世話になったものです。
    その影響かどうか、いまだに医者が苦手。もうすでに40年くらい医者にかかった事がありません。

    お見舞いに病院を訪ねることは出来るのですが、自分の治療となるとなんとも足が向きません。
    血を吐いた私を心配した家内が呼んだ救急車に、お帰りいただいたこともありました。

    無類の医者嫌いです。もちろん医者という人や職業が嫌いなわけではありません。
    病院という場所というか、環境というか、なんとも言いようのない理由ですが・・・。困った人です。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.9(木) ビジネスの源。

    今日の呟き-仕事の源


    日本で初めて東京・後楽園にジェットコースターが登場したのが1955年の今日だそうです。
    1955年というと多分、昭和30年頃か、この頃にもう遊具としてのジェットコースターの導入を図る先見制は見事といえましょう。

    多分当時の後楽園の経営陣は、多岐にわたる情報交換で人々の間に起こるであろうライフスタイルの変化にそれなりの必然性を掴んでいたのでしょう。

    それにつけても、その当時と比較にならないほど複雑多岐にわたる現代の情報洪水。
    ビジネスにおける情報取扱の重要性は計り知れません。

    情報を如何に集めて、如何に分析し、如何に活用するかは、ビジネスの最重要ファクターです。
    デザインの日常業務は情報の収集、分析、活用の連続です。
    ビジネスでの情報の収集、分析、活用にはデザイン手法の導入が一助となりましょう。span

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.8(水) ビジネスがする事、できる事。

    今日の呟き-ビジネス


    うっかりすると、デザインのためのデザインをしてしまう事があります。
    商業デザインでは、デザインが良く出来ているという事は、その企業のイメージをちゃんと表現しているとか、きちんとビジネスの役に立っているという事です。

    つまり、クライアントが抱える問題や不満、欲求を汲み上げ、解決に向けた対策をデザインを通して示していく事です。問題解決、不満解決、さらに欲求充足が重要な仕事です。

    これはデザインだけの事ではなく、たいていの仕事についていえる事で、お客様の持つ欲求をどう満たしていくのかは、ビジネスにとって最大のテーマではないでしょうか。

    まして欠乏充足型の社会が終焉して久しい現代では、ビジネスにとって生活者の欲望をどう充足して行くのか、次の欲望はどこへ向かうのか、大きなテーマではないでしょうか。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.7(火) ちょうどいいという事。

    今日の呟き-五風十雨


    梅雨の中休みでしょうか、今日は晴れ間が覗いています。
    私なぞ仕事でも人生でも、昨日より今日、今日より明日、といった具合に連日売上げアップを望んだり、常にスキルアップを望んだり、向上や進歩が毎日続くように望んでしまう。

    良くなる事、よい状態が続く事に、こしたことはない。
    しかし五日に一度の風、十日に一度の雨、があればこそ晴天の有り難味が分かるというもの。
    人に病や悩みがなかったら、健康の有り難味も随分と違ったものに成っていた事でしょう。

    たゆまぬ向上は結構な事ですが、あせることなく時には、風や雨を楽しむ余裕も欲しいものです。
    時間を割いて、旅に出たり、趣味に興じたり、それでこそ仕事、それでこそ人生・・・。span>

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.6(月) サラダ記念日。

    今日の呟き-大切に


    「この味がいいねと君が言ったから7月6日はサラダ記念日」俵万智さんのベストセラー歌集の一首です。これ以降、今日はサラダ記念日のようです。

    「この味がいいね」と悦んでくれた君、大変大切な人だったに相違ありません。その人に是非悦んで頂こうと丹念に作り上げたサラダ、「君」にとっても、大切な人が心を込めて作ったサラダ、さぞ美味しかった事でしょう。二人にとってこれ依頼サラダがなんと大切な料理になったことか。その状況までもが実に大切な物となったことでしょう。

    「大切」って、何気ない日常の中にもあるものなんですね。
    いやむしろ、何気ない日常の中にこそ、たくさん潜んでいるのかもしれませんね。
    いつも、「大切」を大切に生きたいものです。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.5(日) 石原裕次郎。

    裕次郎ボトル


    今日は、あの石原裕次郎さんの二十三回忌法要です。TVで法要の様子を見ながらこのブログを書いています。

    子供の頃から大の映画ファンで、毎週のように映画館に足を運んでいました。裕次郎が銀幕に登場するようになる以前は、もっぱら東映のチャンバラ映画専門でした。

    裕次郎の登場が日活ファンへの転機でした。さわやかでした。なんともカッコよかった。見事に輝いて、まさに、太陽でした。少年が裕次郎の大ファンになるのに、時間は必要ありませんでした。

    その後、裕次郎映画を何本見た事か・・・
    いまだにカラオケは、先ず裕次郎メロディーからという有様です。

    写真の箱は、裕次郎記念ワインボトル2本入り、下の缶は、裕次郎缶チュウハイ。
    いづれも私の裕次郎ファンを知っている友達が、ずっと以前プレゼントして下さったものです。
    もったいなくて、口に出来ません。内緒の話ですが、実はワインの箱には1本しか入っていません。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.7.4(土) 広告の簡単な視点。

    今日のロゴ-09..7.3エコ-1 今日のロゴ-09..7.4エコ-2

    今日のロゴ-09..7.4エコ-3 今日のロゴ-09..7.4エコ-4


    企業経営でのロゴ取扱の重要性については、再三記述しておりますが、今日は「デザインのつぼ」について簡単に・・・。

    広告を見るとき、先ず第一にどこに視線がいきますか。 圧倒的に「左上 」 です。デザインをする上で、この左上をどう扱うかが大きなポイントです。ちなみに、タバコやジュースの自動販売機でも、売上げトップは左上が一般的です。(高さも影響しますが・・・)

    それ以上に重要なのが「色」です。
    人間の脳は、形より先に色彩を認識するように出来ているそうです。形にこだわり、色彩がおろそかになるとデザインはだいなしです。芳しくない広告は、かえってイメージダウンです。このことは、出稿者には極めて分かり難い事ですので、細心の注意が必要です。

    その色彩にも時代によって、はやり廃りが顕著です。
    ロゴに使われている色彩などが分かり易いと思いますが、イケイケドンドンの好景気の時代は赤やオレンジ系が多く使われます。
    また落ち着いた時代や最近のように、ネーチャーでエコロジー志向の時代は、当然グリーンやブルー系が主流になります。 デザインを見る上で、是非抑えておきたいポイントです。(業種等によっても異なりますが・・・)
    幾つになっても、色には悩まされます。色は色々。色々な色。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.3(金) お袋の味。

    今日の呟き-お袋の味


    たいていの方がそれぞれお持ちの「お袋の味」。そんな味に出会ったとき、ふと郷愁を覚え、安堵し、心和むのは私だけではないでしょう。

    どんな名店でも、老舗の料理屋さんでも基本は「お袋の味」ではないでしょうか。名店は名店なりに、店の伝統を踏まえ、これを自分の店に相応しくどうアレンジするかでしょう。・・・少しいい過ぎですが。

    ともかく、料理というやつは、たった一人の人の為につくる物。万人受けする料理などないと思っています。どんな老舗でも、この人に食べて欲しい、この人に食べさせたい、そう強く思って作る料理は人の心を討つ味に成るのではないでしょうか。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.2(木) 花の季節に思うこと。

    今日の呟き-本質


    デザインなどという、ある意味本質を表現する仕事をしていると、物事に対する本質への無理解に愕然とすることがあります。 さてこの問題の根っ子は、根っ子をもっと理解しなければ、そう思うのもしばしばです。

    綺麗に咲いた花の部分だけを取り立ててデザインしていたのでは、広告を見る方に真意は伝わりません。簡単に見透かされます。デザインとは、丸裸になること、本質をさらけ出すことなのです。

    まだまだ、本質をさらけ出す技量を磨かねば成りません。
    うるう年でない今年は、今日の正午が今年一年の折り返し点。そんな花の季節に、花を通して物事の本質に思いを巡らしてみたいと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    09.7.1(水) 待ち遠しい。

    童-1


    早いもので、2009年も今日から後半戦。月表カレンダーもあと残すところ6枚と成りました。
    私のブログも今回で記念すべき100項目。

    ところで7月を迎えると、急に待ち遠しさが募ってくるのが益子焼の陶芸家向月窯黒崎さんの「作陶展」 毎年8月1日から半月間、益子焼共販センターの2階ギャラリーで開催されます。

    もう通い続けて何年になるやら、数えられなくなってしまいました。作品もさることながら、ご家族のお人柄に触れる事だけでも大変楽しみです。

    今年は例年になく、8月1日から31日までのロングラン開催になりそうです。私の訪問は、いつものメンバーとともに例年、第一土曜日と決めています。今から指折り数えて待っています。

    今頃向月窯の皆様は、ねじり鉢巻で日夜制作に大奮闘の真っ最中かと思います。
    ご家族様のお姿が目に浮かびます。今年の秀作が楽しみです。

    上の写真は、童を描いた黒崎作品-飾り皿ですが、黒崎さんは、はがき大の用紙に毎年毎年童を描き続けています。もう何十万枚描いたことでしょう。1つのことを続けることの尊さが溢れた手描き作品が写真下部です。作家の思い、心意気がひしひしと伝わってきます。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    06 | 2009/07 | 08
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード