fc2ブログ

    09.11.30(月) 黒崎邦敏さん作陶展。

    訪問有難うございます。 

    栃木県益子町で長い事陶芸家としてご活躍の向月窯、黒崎さんの2年に1度の東京銀座での個展、案内状が先日届きました。案内状が頂けるのは間違いないと思ってはいるものの、実際に手にするまではなぜか不安で、また待ち遠しいものです。

    黒崎銀座作陶展-案内
    ↓応援のクリック有難うございます。


    今年は、あの宮沢賢治の作品からイメージした作陶で、黒崎邦敏ワールドが展開されるようで、一段と楽しみです。
    また今年は、例年の会場画廊が改装ということで、会場を移してハヤシ画廊での開催です。

    親しい仲間の個展ですので、オープン初日朝一番に駆けつける予定です。本当に楽しみです。
    実は、大変な人気作家ですので、開催初日の朝一番に伺わないと、初日からファンの皆様がどっと押し寄せめぼしい作品は売約済み、という事に成りかねないのです。

    スポンサーサイト



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.11.26(木) 院長、本出版。

    訪問有難うございます。 

    ご恵贈いただきました。
    昨夜遅く帰宅したところ、一冊の本が届けられておりました。

    私のお客様であり、親友のご子息である、都内文京区小石川で、「くに整骨院」と「くにマッサージ院」を営む広江院長。
    このたび下記写真の本を出版され、私にまでご恵贈くださったのです。

    院長の本-1
    ↓応援のクリック有難うございます。


    平成16年に開院。大変な頑張り屋さんで、患者さんたちにも信頼が厚く、また勉強熱心で日頃から実に良く研鑽を積まれ、幅広い治療アプローチを駆使し、肉体と精神の調和を重視、健康管理と治療を進めていく、固定観念に捉われない、新しいタイプの整骨院として今、全国からあつい注目を集めておいでの整骨院院長です。

    この本のことは、院長のブログやご実家の店内告知等で知ってはいたのですが、是非購入したいと考えてはいたものの、まだ手にとっては居りませんでした。嬉しい事に、そんな矢先に、院長のサイン入りでご恵贈いただいてしまいました。本当に、感謝にたえません。有難うございました。

    皆様も機会がございましたら、是非お手にとってご覧になってください。体のことを様々な角度から実に優しく、楽しく解説されておいでです。健康について考えるよいチャンスではないでしょうか。


    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.11.25(水) 伊豆スカイラインを抜けて・・・。

    訪問有難うございます。 
    更新ペースが鈍ってしまい、申し訳ありません。早くほぼ毎日更新のペースに戻れるように、頑張ります。

    さて今日も、伊豆伊東、熱川旅 第四弾です。

    帰路は、久しぶりに伊豆スカイラインを通る事にしました。スカイラインは、まさしく名前の通り伊豆の山々の頂上付近を貫く有料道路で、太平洋を眼下に眺め、お天気次第ですが反対側の富士山も眺められるという、左右共に美味しい景観の道路です。

    スカイライン入り口

    下記の写真は、スカイラインから俯瞰した沼津市の風景です。
    左側には太平洋が望めます。見えませんが、もう少し右側が富士山という事になります。
    スカイラインから沼津の街を

    お天気の関係で残念ですが、頭を隠した富士山です。スカイラインから富士山

    太平洋ですが、遠くに人工島初島バケーションランドも見えます。スカイラインから太平洋-初島


    上空では、パラグライダーを楽しむ方が・・・。のんびり、ゆったり空を舞っておりました。スカイライン上空-パラグライ

    で、スカイラインを抜けると毎度お楽しみ、湯河原京屋さんでの休憩昼食です。
    写真は、カニ刺し、うにいくら丼、湯の華御膳ですが、私が戴いたのは、またもや海鮮丼です。
    三回連続で戴きましたが、すべて鮮度バツグン、ボリューウム満点相変わらずの美味しさで本物です。また是非寄ってみたいお店です。

    カニ刺し

    うにいくら丼

    湯の華御膳
    応援のクリック有難うございます。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.11.18(水) 伊豆城ヶ崎。

    訪問、有難うございます。 

    伊豆、伊東、熱川旅。第三弾です。

    熱川へ行く途中、まだ少し時間がありましたので、今回は久しぶりに城ヶ崎を訪れる事と致しました。城ヶ崎は、伊豆屈指の景勝地で、たくさんの観光客が訪れる所でもあります。私は20代の頃、仲間達と釣竿を担いで、このあたりを釣り歩いた経験がある懐かしい地です。

    城ヶ崎-1

    下の写真、岩の上左側に何人かの観光客が立っています。
    城ヶ崎-3

    この景勝地にある別荘地をかつて広大に購入したクライアントのオーナー様が、いよいよこの地で崇高な理念の下、広大な福祉関連施設の開設準備に入りました。

    寄り道観光を楽しみながら熱川に到着してみると、T社長のみかん畑のみかんが、実に美味しく育っていました。伊豆のみかんは、酸味が特徴だそうですが、この時期はもう、甘みも随分と増して美味しく育っていました。

    みかん
    応援のクリック有難うございます。あなたのワンクリックが、やる気の増強剤です。
    参加ランキングは、風景ランキングとことば・詩ランキングです。



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.11.13(金) 伊豆下田の秘湯。

    早川港の朝
    夜明けの早川港

    訪問有難うございます。 
    少し更新をサボってしまい申し訳ありません。

    今回は、伊豆伊東・熱川旅の第二弾です。
    今回は早朝まだ夜の空けないうちにスタートし、夜明けの早川港に立ち寄りました。
    まぶしいほどの朝日が早川港を照らしています。


    大室山-リフト下り
    大室山下りリフトより。

    早川を後にして、伊東市にある大室山を目指し、家内と共に久しぶりに大室山のリフトに乗ってみました。大室山は、標高580mm。伊豆単成火山群の中では最大級の火山だったそうです。縄文時代の後期、この大室山の噴火で流れ出した溶岩で、伊豆城ヶ崎海岸が出来たそうです。山頂には、大きな噴火口跡(直径300mm)が残っています。

    山頂の周囲は、1km程で、360度の展望が開け晴天時には富士山はもとより、太平洋上の伊豆七島、天城連山、南アルプス、横浜までも展望できます。


    昭吉の湯
    伊豆下田の秘湯、昭吉の湯。

    伊豆熱川へ着いた日の翌日、熱川にお住まいの建設会社社長のTさんが、是非と案内してくださったのが、上記写真の昭吉の湯。伊豆下田から、海辺を離れ、山間部へ入り、急な山道を上り詰めたところにひっそりと佇む、実に風情ある正に秘湯です。

    T社長の友人で温泉好きの方が掘り当てたそうで、入っているだけで肌がつるつるになって来るのが解りました。夏場は、美人の湯として観光客で賑わうそうですが、この時期はひっそりとしたたたずまいを見せ、のんびりと、のどかなひと時を過ごす事ができました。

    ネットで秘湯探しをされて、温泉を楽しんでいるご夫婦が一緒になりましたが、湯のつるつる加減には、感激をしておりました。近くに何の観光施設もありませんが、また尋ねたくなる、秘湯です。



    応援のクリック有難うございます。あなたのワンクリックがやる気の増強剤です。
    参加ランキングは、風景ランキングとことば・詩ランキングです。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    09.11.6(金) 感動に涙して・・・。

    エレクトーン
    応援のクリック、有難うございます。あなたのワンクリックがやる気の増強剤です。
    参加ランキングは、風景ランキングとことば・詩ランキングです。



    訪問、有難うございます。 
    伊豆伊東、熱川報告第一弾です。

    帰路に就く前の晩のことでした。メンバー皆が、外での食事より部屋で鍋でも囲みながらゆっくり飲みたいという事で、新鮮な金目鯛を仕入れ、鍋を囲み宴もたけなわの頃でした。

    熱川で建設会社を営むTさんが語り始めました。ずっと以前お子様に先立たれたそうです。
    今生きておいでなら四十有余才。そのお子様が生前大好きだったのがエレクトーン。

    幼稚園生の頃から小学生高学年まで、熱心に習っていたそうです。そのエレクトーン、T社長は目にする事も悲しいので処分しようとしたそうです。ところが奥様がそれだけはなんとしても取っておいて欲しいという事で、やむなく工場の倉庫の二階に仕舞いこみました。

    T社長がそのエレクトーンを見てくれないかと、いつものメンバーでピアニストのマーちゃんに尋ねました。もうすでに仕舞いこんでから36年間一度も扉を開いた事がない。音が出るのかどうかも解らない。音が出無い事が解ればあきらめも着くというわけです。

    暗い中、懐中電灯を手に、みんなで建設会社の倉庫に向かいました。
    エレクトーンは埃にまみれ、ふたを開けても1cm程の埃で、鍵盤がまるで見えない状態でした。
    みんなで埃を取り去り、電機のスイッチを入れる、鍵盤を押すとかすかな音。

    マーちゃんが、大丈夫音が出るよ。「千の風になって」で逝きましょう。
    これまで都内の殆どの一流ホテルや数々の名立たるステージをこなしてきたマーちゃんの最初で最後の倉庫でのライブ。T社長の息子さんを悼んで、夜の倉庫にエレクトーンの音色が響きます。

    エレクトーンが鳴り始めるや否や、T社長は顔を覆い、その目には、大粒の涙が止め処なく、その場に泣き崩れんばかりでした。これにつられるように、メンバー全員が鼻をすすり、目をこすり・・・エレクトーンの響きにしばし聞き入りました。ピアニストも、目を擦りながらの演奏でした。

    演奏が終わりと、何処からともなく一匹の蜂、T社長の前を3回回って、何処へともなく消えました。
    まるで息子さんが、嬉しくて会いに来てくれたかのような光景でした。

    長くなりすぎました。今日はこのへんで・・・。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    10 | 2009/11 | 12
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 - - - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード