fc2ブログ

    10.1.30(土) 根を生やす。

    今日の呟き-139-根

    ↓応援のクリック有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    寒いこの時期、植物でも来るべき春に備えて、しっかりと大地に根を下ろし、
    養分の吸収に勤しんでいるのでしょう。
    それが春を待つ、あるべき姿なのでしょう。

    より綺麗な花を咲かせ、美味しい実を成すには、
    この時期如何に大地から、養分をたくさん吸収するのかに
    かかっているのだと思います。

    植物に限らず、私達人間も、常に花を咲かせ、実を実らせているわけではありません。
    ときには、地中深くに根を下ろし、養分を吸収することも大切です。
    これこそが、綺麗な花を咲かせ、美味しい実をなす事に不可欠です。

    つい普段の意識は、花を咲かせること、実を実らせることに向かいがちです。
    ときには、じっくりと根に養分を与える事も必要ではないでしょうか。

    座り込んで話が長引いて、お尻に根が生えた、なんていうのはいただけませんが・・・

    スポンサーサイト



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.28(木) 温もり。

    今日の呟き-ぬくもり

    ↓応援のワンクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    手は、様々な温もりをしっています。
    その中には、決して忘れられない温もりがあります。
    決して、褪せることのない温もりがあります。

    それは、母の温もり、父の温もり、祖母の温もり、祖父の温もり、愛する人の温もり・・・
    何れも尊い温もりです。

    身内の温もりだけではありません。人生の先達・友達・友人の温もりもあるでしょう。
    その褪せることのない温もりは、それぞれの相手の思いや願いの、心のこもった温もりです。
    ずっと離すことなく、持ち続けたい温もりです。

    手が知っているその温もり、決して離すことができない、離してはいけない温もり。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.25(月) 見えない真実をみる。

    今日の呟き-137-見えない真実

    ↓応援のワンクリック、有難うございます。

    訪問有難うございます。 

    真実は以外に、見えないものです。
    TVや新聞の報道でさえ、事実が書かれてはいても、真実は別のところにあるかも知れません。

    みているだけでは、たどり着けない真実があります。
    氷の冷たさや燃え盛る火の熱さなどは、実際に手で触るか、極端に接近してみないと解りません。
    体験を経ないと理解できません。

    料理も、見ているだけでは、その味は伝わりません。
    食べてみないと、その味は理解できません。
    苦味も、甘味も、食べて初めて解る事です。

    みただけで解ってしまうのは、危険かもしれません。
    真実は体験をしてみないと理解が難しいし、
    更に、体験する事がかなわないところにある真実もあります。
    それでもなお、真実をみる努力は、捨てはいけないのだと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.23(土) 知る。

    今日の呟き-知
    ↓応援のクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    先ず「知る」事から始めたい。
    行動の原点は「知」への意欲、好奇心がスタートになると思います。

    人は皆、楽しく生きた、楽しく働きたい、日々楽しく過ごしたいと思います。
    楽しく生きるには、その為の知識や知恵が必要になります。

    例えば
    楽しく働きたいと思えば、仕事に精通していなければ、その仕事を心から楽しめません。
    ただ気分だけ楽しく過ごす、労働時間を気分良く消化するというだけでは
    本当の仕事の楽しさは、味わえないでしょう。
    仕事に精通して、初めて働く楽しみも生まれるというものです。

    「知る」ために大切なのは、好奇心です。好奇心は人を突き動かします。行動を促します。
    行動が更なる意欲、好奇心を育みます。

    良く知ることが、良く生きろこと、楽しく生きることに繋がるように思います。
    人生の本当の楽しさは、人生を熟知しないと味わえないのかもしれません。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.19(火) 梅開花。

    今日の呟き-松竹梅

    ↓応援のクリック、よろしくお願い致します。


    もう春がそこまで・・・今日東京にも、梅、開花です。
    伊豆熱海の梅園では、既に開花し、花見真っ盛りのようです。出掛けたくなりますね。

    ところで、松竹梅。
    松は、雄々しい男の姿。
    大地にしっかりと根を張り、どっしりと構えて前を向き、遠くを見つめて胸を張る。
    肌はごつごつ、葉は、とげとげですが、
    その自信に満ちたように映る姿は、男性をイメージさせます。

    竹は、他に比べ物がないほど、大地に根を張り巡らせて、幹を支える。
    人の目に触れる幹や葉は、あくまで、たおやかでしなやか、実に美しい姿です。
    しかし、めったに折れることはない、堅牢さをも併せ持つ。
    まさに、ステキな女性をイメージさせます。

    今日東京で開花した梅は、厳しい冬の寒さを乗り越えて、早春に、葉に先立って花開く。
    正に、艱難辛苦をも乗り越えて必ずや花開く、家庭の姿に似ています。
    また梅は、花をめでるだけではなく、その実は、梅干や梅酒、煎じては胃の薬など
    に応用され、人々の役に立ちます。頑張る家庭・家族の姿です。

    実はこれ、結婚式に招かれて祝辞を・・・という際に良く話す事なんです。
    新婚さんに、是非ステキな家庭を開花させて欲しくて・・・
    願うは、松のように、竹のように、梅のように。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.18(月) プロとは。

    今日の呟き-プロ
    応援のワンクリッツク、よろしくお願い致します。


    訪問、有難うございます。 
    さて今日は、プロとは何ぞや、プロフェッショナルとは、どんな人を指すのか。少し考えてみませんか。
    総称すれば、専門家という事でしょうが、それを職業にしている人というニュアンスも含まれましょう。

    ただここでは、それを職業としていなくても、その事に高い専門性を持っている人をも含めて、
    プロと考えてみたいと思います。
    それは、職業の方に視点を置いて考えるのではなく、人の側に視点を置いて考えてみたいからです。

    プロとは、高い専門性を持つ方。つまり専門的知識と専門的技術を併せ持つ人のことで、
    当然、この知識・技術は、経験という実績に裏打ちされています。
    つまり経験の集積が、専門の前提にあるということになりそうです。

    ところが専門的技術や知識は、日々変化していきます。当然長い伝統や練習・鍛錬などで培った、ゆるぎない技術・知識というものが存在しますが、それに加え、明日を担う、次代を担う専門性をも吸収・会得し、自分のものとして取り入れていくことも、またプロの役目・条件のように思います。

    こう考えてくると、プロとは、常にハードルを上げ続ける人のことを指すのかなと思うのですが・・・
    さて、このことを自分に置き換えてみて、日々ハードルを上げ続けているだろうか、心もとなくなってきました。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.14(木) 自信。

    今日の呟き-自信
    ↓応援のクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    ここ一週間ほど更新をサボってしまいました。
    毎日ご訪問くださる皆様に、申し訳ありません、と心で謝罪しながらの毎日でした。

    この一週間、出来るだけ他の事には目もくれず、書籍化の編集作業に没頭しておりました。
    昨年春からこのブログで書き溜めました[心に刻む]がお陰さまで、約100項目ほどになりました。
    この機会に、当初からの計画でありました書籍化を進めようと、
    書籍用に部分訂正、改版をして、再編集しておりました。お陰さまで編集はほぼ完了です。
    ご迷惑をお掛けいたしました。お詫び申し上げます。

    作業もここまで来れば後は楽なもので、まだ本文の校正があるものの、
    目次をたて、扉をつくり、奥付を組み、後書きを書き、表紙をデザインするくらいです。
    楽しみな作業です。少しづつ進めます。

    さて今日のテーマ「自信」ですが・・・
    人生皆、未来という、経験の無い未知のの領域に向かって日々歩んでいるわけで、
    過去に戻るなら自信もある、ということになりましょうが、
    経験のないとこへ歩を進める毎日に、誰しもが自信がなくて当たり前、と思います。

    だからこそ人は、学び、磨き、知恵を絞り、切磋琢磨し、懸命に努力を重ねるのだと思います。
    自信がない、という事はその意味で、大事な事だと思います。
    自信があれば、努力は必要なくなります。

    努力とは、続けるという事だと思います。
    努力とは、ほんの少しだけ他の人より余分にすること。ほんの少しでいいんです。
    ほんの少し余分に続ける事で、長い間に、大きな差が生じます。
    努力とはそういうものだと思います。これがいつしか、自信に繋がるのだと思います。



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.6(水) 仕事って何?

    訪問有難うございます。 

    早いもので、今年ももう5日が過ぎ、皆様も仕事モード。
    で・・・、その「仕事」ってなんだろう。

    これは私が30数年前、年賀状用に作字した創作文字ですが、
    「もう一つの働き方」、「本当の働き方」 がテーマです

    もう1つの はたらき方-作字
    ↓今年も応援のクリック、有難うございます。


    はたらく」という文字の漢字は「働く」と書きますが、
    人が動く、或いは人が重いものを力を持って動かす。そんなイメージを持つ漢字です。

    働くとは昔から良く、傍を楽にさせること、とかいわれますが
    物理的に重いものを人が動かす、という働き方に加えて
    「人の為に良く考えて力を発揮する」という働き方もあると思います。

    私は今年もこの、人の為に良く考えて力を発揮する という働き方に
    こだわっていきたい。そんな思いで、今年も仕事のスタートを切りました。

    今、お客様のために、相手のために、どうする事がベストなのか。
    このことは何もビジネスに限った事ではなく、家事でも友達付合いでも同様です。
    今、相手のために何を、どう成すべきか。
    常に自分に問いかけながら、今年も進みたいと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.1.4(月) 富士山を望む日帰り温泉。

    訪問有難うございます。 

    元旦の富士山周遊第三弾になりますが、ステキま日帰り温泉を発見です。
    本栖湖を過ぎて鳴沢にはいった頃、「富士眺望の湯ゆらリ」 
    という看板を見かけてあわててユーターン。

    駐車場からの 「富士眺望の湯ゆらリ」 を望む。
    林の中にひっそりと佇んでいるかのような風情です。

    2010年元旦-温泉と駐車場

    富士眺望の湯 というその名の通り、玄関からも秀麗富士山が目の前に・・・
    温泉入り口からの富士山

    中に入っても、露天風呂からはもちろん温泉からも富士山三昧。
    好天に恵またれ富士山が嬉しそうに元旦の景色を眺めていました。

    露天風呂からの富士山。
    この露天風呂は、富士山の強い龍脈(エネルギー)を水に留め、
    健康はもちろん、財運と愛情運をもたらすという。

    露天風呂から富士山の眺望

    この湯が面白い。
    ここは、温泉効果に加え、富士山のエネルギー(マイナスイオン)を取り入れた設計と、日常生活でバランスを失った体を整える波動効果が健康体を作ってくれるとか。この湯ならではの、風水と波動術を取り入れた究極の温泉とか。

    この洞窟風呂は、風水にもとづいたというドーム型の低温バブル風呂で、
    なんと、六感を蘇生してくれるという。

    塩釜蒸し風呂

    またこの塩釜蒸し風呂は、備長炭、竹、塩、砂の特殊四層になった低温サウナで、
    タラソテラピー(海洋治療)と同様の効果があるそうです。

    風水に基づいた洞窟風呂

    それぞれのお風呂を皆堪能してきましたが、中でも私の興味を引いたのが
    水風呂ですが、霊峰湧水風呂 という富士山からの湧水です。
    日本一のミネラルウオターで、整腸、浄血、解毒効果を促してくれるというものです。
    塩釜蒸し風呂で、思い切り汗をかいて、その後この水風呂にドボーーーン。
    体が痺れるほどの冷たさですが、実に爽快です。

    富士山からの湧き水風呂
    ↓今年も応援のクリック、よろしくお願い致します。


    それにつけても今年は新年早々、様々に効果をもたらしそうな温泉に入ることが出来て
    大満足のスタートです。今年はすこぶるいい年になりそうです。いや、いい年になります。

    私がこう断言するのには、実は訳があります。
    かつて、あのドクターコパさんが実証されたという、素晴らしい開運術が、
    私もこの露天風呂で、しかも元旦の朝、富士山を目の前にして、ついに実現したのです。
    これは私にとって、忘れる事のできない感動です。



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.1.3(日) 富士山周遊。

    訪問有難うございます。

    前回からの続きですが、
    元旦早朝、富士山の麓、富士宮市の蒲原の海沿いで新年のご来光を仰ぎ、手を合わせた後、
    富士山を時計回りに、車での周遊です。昨年の元旦とほぼ同じコースです。
    下の写真は、朝霧高原からの富士山です。昨年の元旦にも立ち寄りましたが、
    昨年にも増して、見事な快晴です。風も殆どなく、好天に恵まれました。

    2010年元旦-富士山(朝霧

    朝霧高原の山々。(富士山を背に撮影)
    2010年元旦-朝霧高原の山

    今年も白糸の滝へ立ち寄ってみました。
    朝7時頃ですので、人影もまばらでしたが、見事な虹のお出迎えを頂きました。

    白糸の滝と虹-3

    道すがら、富士山を右手に眺めてののんびりドライブ。だんだん車の台数も増えてきます。
    ここはもう富士山の裏側(太平洋側から見て・・・)、山梨県本栖湖です。
    ここもまだ人影はまばらですが・・・。イヤーいい天気です。
    日本中が掃き清められたような、すがすがしい気分です。

    2010年元旦-本栖湖-2
    ↓今年も応援のクリック、よろしくお願い致します。



    このあと、しばしの休憩とばかりに、ちょうど見つけた日帰り温泉にドボーーーン!
    ここは初めての入浴でしたが、風呂好きの私にとっては、大いに気に入りました。
    長くなりますので、ご紹介は明日に譲らせていただきます。今日はこの辺で・・・。



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.1.1(金) 明けましておめでとうございます。

    明けまして おめでとうございます。
     
     
     

    10年 ブログ年賀

    昨年のご訪問、心より感謝申し上げます。
    今年も是非たびたびご訪問、頂きたくお待ち申し上げております。

    昨年の大晦日の夜から新春一番のご来光を求めて、静岡方面へ出掛け、富士山の麓近くでご来光を仰ぎ、
    その後、富士山周辺を時計回りに車で一周、今夜帰りました。
    新年の更新が遅くなりまして申し訳ありませんでした。お詫び申し上げます。

    これが今年元旦の富士山麓近くでのご来光です。

    2010年1月1日ご来光(蒲原
    ↓応援のクリック、有難うございます。


    今年もよろしくお願い申し上げます。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    12 | 2010/01 | 02
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    31 - - - - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード