fc2ブログ

    10.2.28(日) 気付く。

    今日の呟き-気付く

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問有難うございます。

    気付くとは、ふと、思いがそこにいたること。気が付くこと。感づくこと。
    私達は日々の暮らしの中で、或いはお仕事の中で、様々に感じ、理解し、受け止めて、時には感動し、
    その中で何かに「気付き」ながら暮らしています。

    そんな日常の中で、何に気付き、その事に対して自分はどうして行こうか。
    気付いた事に対して、もっと深く掘り下げて学んでみようか、研究してみようか。
    イヤイヤ、このことは今はあまり気にしないで、心の片隅にしまっておこう。
    あるいは、気付きはしてもこれは無視!なんていうのもあるでしょう。
    ともあれ、実は皆さん、毎日が選択の連続ですよね。

    この「気付く」という事は、多分その人の価値観によって
    気付いたり、気付かなかったり・・・。
    気付いても、その気付き方に違いがあったり、という事になると思います。

    「気付く」のは、その人お一人お一人の価値観が気付くのだと思います。
    今何に気付き、それをどうするのかは、
    その人お一人お一人の価値観が決める事だと思います。

    だからこそ、今何に気付いたのか、それをどうするのかは、
    明日、他の人との差、違い、になるのではないでしょうか。
    その連続が人生を左右する事に、大きくかかわってくるのではないでしょうか。

    もしかしたら「気付く」とは、人間にしか出来ない事なのかもしれません。
    そんな「気付く」という事に、やっと今、気付きました。


    スポンサーサイト



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.25(木) 仕事。

    今日の呟き-仕事


    ↓応援のクリック有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    例えば、販売のお仕事をしているとします。
    店内が少し散らかっていたり、商品が整然としていなかったり、
    商品の裏側に埃が溜まっていたり・・・こんな事、気になりますよね。

    もしこんな状態をお客様が見たら、お店にも、商品にも、
    あまり愛情を持っていそうもないお店の商品は信頼できない。
    買うのを躊躇してしまうかもしれません。
    商品は、「売る」というこちら側の姿勢が、先ず試されている。世間に晒されていると思います。

    [売る]という行為は、売り手側の姿勢だけでは実現しません。
    たとえ売りたいという強い意思があったとしても・・・
    モノが売れていくということは、それを買ってくださる方の、
    価値観や暮らし方・商品への思いなどなどが
    売る側のモノと見事にマッチングする事が必要です。

    売る側は買ってくださる方の、価値観や暮らし方などへの普段の関心が大事です。
    その商品がお客様の暮らしの中で、どう役立っていくのか、どう潤いをもたらしていくのかなど
    を様々に深く洞察した上で、始めて的確な商品提案も可能だと思います。
    そういった中から、上質な本音のセールストークも生まれます。

    「売る」とは、売る側の自覚が問われる仕事だと思います。
    その事でお客様との信頼関係もきっと深まります。
    日々お店や商品を磨き、売る側の心を磨く事が大切だと思います。
    何をどう自覚するかで、リピートも増えてくる事に繋がるように思います。






    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.24(水) 時代の欲求。

    今日の呟き-時代の欲求

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    生活者の暮らし方が欲求充足型の社会になって久しい今、何より求められるのは、生活者欲求の汲み取りです。
    特に小売業にとっては死活問題です。

    生活者にとって、最も近い存在が小売業です。
    このジャンルがしっかり生活者の欲求を汲み取り、
    品揃えへの反映が十分出来ている事が、販売行為の第一歩でしょう。

    いうまでもありませんが、生活者の商品への欲求は実に多様化しています。
    この多様化した欲求に、手持ちの商品だけで十分対応していけるのか、
    今是非とも見直しが欲しいときではないでしょうか。

    レストランや様々な飲食店などで今盛んに展開されている、食材へのこだわり、野菜農家や畜産農家を自ら見て周り
    自店に最も相応しい食材を自ら準備する、自店で無農薬野菜を栽培するなど、
    その動きは活発です。
    このような品揃えへの取り組み姿勢は、小売業では無理な事なのでしょうか。

    特定メーカーの専属小売店などでは当然無理でしょうが、可能な小売店はたくさんあるように思えてなりません。
    小売業こそこんな取り組みが今、大切なのではないでしょうか。
    生活者を最も良く知る存在の小売店ならではの、自負に基づく姿勢を、品揃えに反映して欲しいものです。
    ご来店くださるお客様お一人お一人のお顔を思い浮かべながら・・・

    最寄品と称される生活必需品ですら、単に必要性だけで売れるわけではありません。
    今こそ小売店は、「小売」という原点に立ち返って、
    生活者にぴったりと寄り添った品揃えと販売姿勢が求められているように思えてなりません。
    小売業とは、買い手があって始めて成り立つ職業なのですから・・・

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.22(月) 微差力。

    今日の呟き-微差力

    ↓応援のクリック有難うございます。


    訪問有難うございます。

    今日は2月22日。222と2が3つ並ぶ事から、にゃん、にゃん、にゃんと語呂合わせで
    猫の日だそうです。猫をお飼いの皆様は、今日はご馳走を奮発でしょうか。

    猫と人間では、大差があるでしょうが、こと人間同士では、何を比べてもその違いは、
    「微差」ではないでしょうか。
    比較という自体には、たいした意味は無いと思いますが、
    「差」というものの価値を、少し見つめてみたいと思います。

    心掛けの差、思いの差、思いやりの差、考え方の差・・・深さの差、人間力の差。
    行動の差、速度の差、体力の差、量の差、力の差、高低の差、
    ヤッコラサの差(あっ、これは違った)

    これらの差はたいていほんの少しの差で、存在しているように思います。
    これらの差は、普段の心掛け次第で、埋めて行くことの出来る差かも知れません。
    差を詰める、超えていくことは、可能なのだと思います。

    しかも「微差の積み重ね」こそが、大差を生むのだと思います。
    「微差には、大差が潜んでいる」のではないでしょうか。
    「微差力」を軽んじず、はっきりと認識したとき、
    それはチャレンジの夜明けです。
    微差力を信じてみたいと思います。



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.20(土) 探すのは、出来る理由。

    今日の呟き-出来ない理由

    ↓応援のクリック有難うございます。


    訪問有難うございます。

    問題に突き当たったり、悩みが出来たり、辛くなると
    つい、独りよがりや、孤立感の中に入り込んでいきます。

    コミュニケーション意欲も減退し、コミュニケーションしたい人も減少します。
    そして 「出来ない理由」 を探し始めます。

    こうなったら、気をつけてください。
    出来ない理由をいくら探しても、そこには、出来ない理由があるだけです。
    問題や悩み、辛さを、出来ない理由にしないで下さい。

    あくまでも 「できる理由」 を探してください。
    徹底的に探してください。
    出来る理由は必ずある、という強い信念を持って探してください。

    またそんな時は、人と話してください。
    ドンドン人の中に、入って行って下さい。
    そういう積極性が、解決の糸口になります。
    道は必ず開けます。道は意外に、近いところにあるものだと思います。



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.18(木) ロイヤルフレンド。

    今日の呟き-ロイヤルフレンド

    ↓応援のクリック有難うございます。


    訪問、有難うございます。

    ロイヤルフレンド、特に親しい、大切な友人、とでもいいましょうか。
    心許せる、親友といってもいいと思います。

    友人はたくさんいればいたで、それはステキなことですが、
    その中でも特別に親しい、大切な友人を何人持てるかということです。
    世の中みんなが仲良くやっていくのは当然ですが、
    その中でも、特に仲良くやっていく友人を、できれば10人は持ちたいと思います。

    ビジネスでいえば、ロイヤルカスタマーとでもいいましょうか。
    ファンやリピーターを上回る存在のお客様です。
    その店や商品の、良い噂を振りまいてくれる存在です。
    ロイヤルカスタマーは、そのお友達や知り合いに
    そのお店のいいところや商品を語り、営業活動のような事までしてくれるでしょう。

    ホテルなどでは、一人の従業員に10人のロイヤルカスタマーがいれば、
    経営は十分成り立つといわれているそうです。
    飲食店やショップビジネスはもちろん、様々なサービス業でも、このことは通用します。
    当然私生活でも、同じことがいえると思います。

    ビジネスでも、プライベートでも10人のロイヤルフレンド・ロイヤルカスタマーを・・・
    と共に、誰かのロイヤルフレンド・ロイヤルカスタマーになって差し上げてください。
    人生が更に分厚い、素敵なものに成りますように・・・

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.16(火) ~してあげる。

    今日の呟き-してあげること

    ↓応援のクリック有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    つい周囲の人に期待してしまいます。
    あぁして欲しい、こうして欲しい。
    こうしてくれたらいいのに、なぜしてくれないんだろう・・・
    期待には際限がありません。ドンドン膨らみます。募ります。

    それは奥様にも、ご主人にも、お子様にも、職場の同僚や部下にも
    様々な方面に向かいます。
    そんな期待が,叶えられることは滅多にありません。

    期待が叶えられないのは、みんながそれぞれに、各々別の期待をかけている
    ということに起因しているかもしれません。
    或いは期待に押しつぶされそうな人がいるかもしれません。
    期待に無頓着な人がいるかもしれません。

    考えてみると、あなたの期待に沿うために生まれてきた人は、この世に誰もいないということです。
    少し残念な気もしますが、事実です。
    期待しているだけの人生は楽です。
    でも期待するといことには、楽という意外、たいした価値も無いように思います。

    期待とは相手にするものではなく、自分が受け取るもの。
    自分が受け止めて、叶えてあげるもの。
    大人とは、人に何かを、してあげられる存在。・・・自ら進んで。
    私には、そのように思えてならないのですが・・・

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.14(日) 未完の関係。

    今日の呟き-未完こそ

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。

    ずっと以前ですが、コップの話を書いたことがあります。
    コップは、上から見ると円形ですが、横から見ると長方形です。
    物事はこのことと良く似ていて、見方によってそこから導き出される結論に違いがでます。

    自分に完全を求める、完全を追求する事は尊い事ですが、相手に求めるのはどうでしょうか。
    たとえ、たくさんの知識を吸収したとしても、その知識は普遍でしょうか。
    人は何かを知ると、それが固定観念となり、先入観として残り、
    現実の理解に支障をきたすこともあります。

    また、人の脳は、知っているものだけをみて、みたいものだけをみるという面があります。
    知っているようで、知らないことも多いものです。
    無知に気付かされます。

    知識を吸収する努力は大変尊い事ですが、
    その知識に負けない、その知識を上回る、心の存在が大切のように思います。
    自分の不完全を知り、相手を思いやり、相手に感謝し、相手を認める・・・
    そんな姿勢が根本にあって初めて、
    不完全を認め合う関係が、完全に築けるのかもしれません。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.12(金) 自信に潜む過失。

    今日の呟き-自信

    ↓応援のクリック有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    発言に、意見に、考え方に、仕事に、人間関係に、容姿に・・・自信がない。
    だからいいんだと思います。自信がないほうがいいんだと思います。

    自信がある場合でも、その自信はたいてい、条件付だったり、不確かな自信が多いものです。
    根拠に乏しい自信かもしれません。その方が危険です。
    自信のあることこそ、慎重さが求められます。自信には落とし穴が潜んでいます。

    明日から冬季オリンピックが始まりますが、アスリートならば練習に次ぐ練習で、練習が不安を上回った時自信の一片が出てくるのでしょうが、多分それも単に一片に過ぎないと思います。

    そんな不確かなものに振り回されるより、
    自信がないからこそ、努力する、研究する、頑張る、考える、謙虚になる・・・
    自信がないからこそ、やる気がでる、元気が出る、進歩がある、発展がある、成長がある・・・
    そんな風に捉えてはどうでしょう。

    むしろ自信の無さこそが、明日をより良くしてくれるのかもしれません。
    だからこそ、明日に希望が生まれるのではないでしょうか。
    明日に、未来に、自信などなかなか持てない思います。未来は模索の連続です。
    自信がないから模索する。真剣に模索する。
    自信の無い事に、自信を持ってください。
    たいていの成功者は、自信がないからこそ成功したのだと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.10(水) 聴く、理解する。

    今日の呟き-聴く、理解する。

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。

    「でも~」「しかしねぇ」「それ前に聞いたよ」「で、言いたい事は」「知ってるよ」
    などの会話は、相手の話を断ち切ります。

    会話とは、意思の疎通とは先ず、相手の話を
    「それで・・・」「それから・・・」「うん、うん」「もっと聞かせて・・・」
    と、とことん聴いてあげる事だと思います。
    最後まで聞いてあげることから始まるのだと思います。

    特に相手が悩みを抱えている場合は尚更です。
    とことん聴いてあげる事が、多分100の励ましのことばより、
    相手を勇気付けることになると思います。

    ことばを理解するのではありません。相手の思い描いていることを、感触、声の調子、抑揚、目の動き、身振り、表情などを自分の全身を使ってみて聴いて感じ取る事。それが理解だと思います。全身全霊で受け止める事だと思います。

    そのまま聴いて、あなたの感じたままを話すこと。勇気付けること。
    話の裏を読むなどは、刑事の仕事。

    悩みを打ち明ける人の場合でも、たいていは結論が欲しいわけではなく、
    先ず、良く聴いてくれる相手が欲しいのだと思います。
    特に相手がお子様の場合、とことん話を聞いてあげることだと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.8(月) 三無主義。

    今日の呟き-三無主義

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    訪問、有難うございます。 

    うらやむこと、ねたむことからは何も生まれません。
    むしろ、人を羨むときは、その人の苦労をも欲しがらなくてはならないと思います。
    愚痴をいっても、何も解決できません。
    怒ったところで、怒った自分が情けなくなるほか、何も変わりません。

    確かに一時、少し気持ちが安らいだり、優越感を感じたり、という事があるかもしれません。
    ほんの一時だけ・・・
    そんな一時のために、うらやみ、ねたみますか。愚痴りますか。。怒りますか。

    心から怒らなくてはならないときがあります。
    その場で怒らないと、相手がとんでもない過ちを犯してしまいそうなときです。
    そんな場合は自分を捨ててでも、怒らなくてはなりません。

    事なかれ主義ではなく、些細な事に目くじらを立てても問題解決にはなりません。
    ましてや愚痴では、問題解決できません。
    うらやみ、ねたんでも、自分のものにはなりません。

    それでもなお人には、うらやみねたみ、愚痴り、怒る自由はありますが・・・



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.6(土) 人付合い。

    今日の呟き-人付き合い

    ↓応援のワンクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    私達は、この世で一人暮らしをしているわけではありません。
    人生は、この世に生を受けたその瞬間から、
    数え切れないたくさんの人々との関係で成り立っています。

    人付合いは、喜びを得るためにするわけではありません。
    成功するためにするわけでもありません。
    生存するためにするわけでもありません。

    人付合いこそが、私達の喜びであり、安らぎであり、
    心に温もりが生じたり、自信が湧いたり、やる気がでたり・・・
    時には、へこんだり、苦しんだり、迷ったり・・・もありますが
    人生そのものです。人付合いのない人生は、多分存在しません。

    だからこそ、相手を心から思いやり、励まし、勇気付けること。
    相手を明るく、元気にすること・・・。
    このことが最も優れた人付合いの方法だと思います。

    日々様々な人々との係わり合いの中で生きています。
    相手あってこその人生です。
    様々なシーンで出会う相手を思いやり、心から励まし、勇気付けることが出来たら・・・

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.4(木) 春の苦味。

    今日の呟き-春の苦味

    ↓応援のワンクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。

    暦が春の訪れを告げています。
    今日、立春です。
    立春とは、初めて春の気配が現れてくること。春の始まりです。
    今日を基点に、八十八夜、土用、二百十日などの日が数えられます。

    北国でも、もうこの時期になると、根雪の下では、
    フキノトウなどが、地上に顔を出す準備完了といったところだと思います。
    これから先の季節、東北を旅すると、
    積もった雪の間から芽を出す、フキノトウを目にする事ができます。

    家内の実家、秋田へ旅した折、まだ残雪の野山に分け入って
    フキノトウをたくさん採取した思い出が、何度もあります。
    私はフキノトウは、てんぷらが大好きです。
    採取したフキノトウを、小料理くにさんへ持参して、
    てんぷら上手の女将さんに、揚げていただき、
    揚げたてを頬張る。至福のときです。
    あの苦味が、元気をくれます。

    厳しい冬の寒さを凌いで芽を出した、フキノトウのパワーは
    冬の寒さに眠った私達の体を、呼び覚ましてくれる気がします。
    フキノトウに限らず、土筆、たらの芽も、皆然りです。
    春は山菜で目を覚ます・・・

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.2(火) ことばの裏側。

    今日の呟き-ことばの裏側

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    訪問有難うございます。 

    あのことばに 涙し
    あのことばに 笑い
    あのことばに 感動し
    あのことばに 心打たれ
    あのことばを 信じて
    あのことばで 決めた。

    「ことば」には人それぞれ、様々な感慨がおありと思います。

    何気ない日常の会話から、人生を左右するようなことばまで
    毎日、人はことば交換の連続です。

    琴線に触れる、胸打つことばばかりではありません。
    胸刺すことば、とげあることば、痛々しいことばにも遭遇します。
    ことばに悩まされる事もあります。

    ことばは、人柄です。ことばは、語る人の思いを連れています。
    時にことばは、語る人の、人生を見せてくれます。
    ことばの真ん中には、良心の存在が不可欠です。
    ことばは、人にとって良薬であって欲しいと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    01 | 2010/02 | 03
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 - - - - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード