fc2ブログ

    10.3.31(水) 己を信じて・・・。

    今日の呟き-信じて・・・

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    明日はもう4月、2010年も四分の一が経過します。
    桜前線も随分北上しています。
    私の住む埼玉県戸田市周辺でも、はや三部咲きといったところです。

    春はスタートの季節です。雪の間から、ふきのとうが芽を出すように、
    つくしんぼうが顔を出すように、
    ピカピカの一年生がランドセルを重たそうに背負って、
    社会人一年生が希望に夢膨らませて初出勤・・・
    みんなが元気にスタートする季節です。

    たとえ一度は失いかけたものでも、このスタートの春に、自分の道を信じて、自分の夢を信じて、
    自分の仲間を信じて、これまで自分が培って来たものを信じて、自分のすべてを信じて・・・
    元気に前を向いてサ~、歩き出しましょう。

    自分の道は自分で切り開く、誰が描いたのでもない、自分が描いた夢に向かって・・・
    仲間とは、家族です、友人です、身近な人たちです。
    自分が長年そのために培ってきたものを道ずれに・・・
    自分のすべてを信じて・・・自分なら出来る、と強い確信を抱いて・・・。

    自分を奮い立たせるのは自分です。自分を元気にするのは自分です。
    自分を明るくするのは自分です。
    桜の季節、桜には元気が良く似合う。桜には明るいあなたが良く似合う。
    春は私達のために、神が用意してくれた季節かもしれません。
    もう何も考える事はありません。ただ前に向かって上を向いて、歩みだすだけです。
    勇猛果敢に突き進むだけです。結果は、必ず後からついて来ます。


    スポンサーサイト



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.29(月) 夫婦の関係。人の在り方。

    今日の呟き-夫婦の関係・人の

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問・有難うございます。

    私に、夫婦関係や人生についてなど、語る資格はありませんが、
    あえてそれはすべて、棚に上げさせていただいて・・・

    たいていの人は、心の中に様々な思い・辛さ・悩みなどを抱えて生きています。
    迷ったり、不安を感じたり、時には自分を見失うことすら、あるかも知れません。
    嬉しい事ばかりではありません。楽しいことばかりではありません。
    それを超えていくのも人生でしょう。

    そんなときも、一人よりは二人。
    ご夫婦がお互いの事を、しっかり解り合えていれば力強いものです。
    掛替えの無いパワーです。
    そこに更に、周囲の方々のご理解も加われば、それはもう強大パワーになります。

    いとおしいとは、見ていられないほど可愛そうなこと、気の毒なこと、いたわしいこと、困ったこと・・・
    可愛いこと、可憐なこと・・・
    お互い相手の、そういった面をも含めて、よく理解し合うことが大切だと思います。
    この理解が、いざというとき役に立つ。
    いざ、というときが無いにこした事はありませんが・・・

    テレビがある、パソコンがある、携帯がある・・・
    各々がますます、高度化・高品質化して行きます。
    情報収集はますます、簡単で便利になって行きます。
    それらに問題があるわけではありませんが・・・

    私達が、そういう物に振り回されているあいだに、気付かないうちに、
    最も肝心な生の人間関係が希薄になって行かないように、心掛けが必要かもしれません。
    機械や道具を介在しない、生の人と人との関係。今、ドンドン小さくなっているような気がします。
    ご夫婦間に限らず、人のあつい温もりを感じて生きる事の、大切さを再認識したいと思います。
    人に温もりを分けながら生きる、という生き方もあります。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.27(土) 褒める。

    今日の呟き-褒める

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    どうも私達日本人は、褒める事も、褒められる事も苦手かもしれません。
    「照れ」というやつが、邪魔をして、本音を隠してしまうことがあるように思います。
    「照れ」というやつも、時には威力を発揮して、なかなか捨てたものではないのですが・・・

    ビジネスの現場でも、好景気の時代には、しかられてもそれなりに報酬がありました。
    ところが厳しい今の時代は、なかなかそうは行きません。
    やはり、叱って育てるより、褒めて育てる事にシフトした方がよさそうです。

    褒める事が人の脳に、極めて良い結果をもたらす事は、既にいろいろと解明されているようです。
    褒めことばは、魔法のことばです。相手の心への美容液です。
    相手をどんなに勇気付けることでしょう。元気にすることでしょう。明るくする事でしょう。

    褒めるという事は、自分が嬉しかったという事を、伝える事です。

    褒めるという事は、相手の価値を発見する事です。

    褒めるという事は、その過程・道程を褒めるという事です。
    その事が相手の将来に役立ちます。

    特に子供が、世界一褒めてほしい相手は、自分の親です。

    子供にとって、自分の親からの褒めことばに、勝るものはないと思います。

    ステキな褒めことばを、人生の道連れにしたいものです。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.25(木) 欲しいものありますか。

    今日の呟き-欲しいもの

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    今欲しいものはありますか。
    それは愛ですか、周囲の方の笑顔ですか、褒めことばですか。
    周囲の方々に解って欲しいですか、気付いて欲しいですか・・・

    もし欲しいものがあったら、もし相手に求めたい事があったら
    先ずご自分から先に、相手を愛して、周囲の方々に笑顔で応え、
    相手の行為を積極的に褒めて差し上げてください。
    周囲の方々の理解に勤め、相手の気持ちに気付いて差し上げてください。

    もし求める事があったら、それを実現するには、この方法が最も近道だと思います。
    理屈に合わなくても良いと思います。
    もともと理屈なんて、説明の付かない感情や思いつきや行動に、後から付け足しただけのものだと思います。

    相手のためにしてあげる。周囲の方々のために、こちらから進んで行動する。
    それには先ず、相手や周囲の方々の思い描いている事を、理解する事が先決です。
    感触、語調、視線、目の動き、手の動き・・・視て、聴いて、感じて受け取る、それが理解。
    理解できたら占めたものです。後は行動あるのみです。

    してもらうより、してあげる。
    期待するより、相手の希望を、先ず満たしてあげる。
    大人とは、人に何かをしてあげられる存在なのだと思います。
    問題の答えは案外近いところにあるものです。
    こういうことで解決する問題も、たくさんあるかと思いますが・・・


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.23(火) 帰郷。

    ご訪問、有難うございます。 

    出かけておりました。
    お彼岸の墓参りで、ふるさと栃木県足利に久しぶりの帰郷です。

    写真は帰郷のたびに訪れる、足利学校。日本最古の大学とされております。
    鎌倉時代初期、足利氏2代目義兼の創建とつたえられております。
    西暦1532~1554頃には、学徒3,000人も居たそうです。


    足利学校校門-横

    これは、ばんな寺境内にある二重の塔。
    大変に珍しい二重の塔だそうです。
    ばんな寺は、足利尊氏先祖の邸宅跡で、これも足利氏2代目の義兼が邸宅跡に、
    大日如来を祀ったのが最初と伝えられております。
    本堂は今ちょうど改修工事中でした。


    ばんな寺二重の塔

    ここも帰郷のたびに訪れる、お蕎麦屋さん「なか川」
    あの、「相田みつお」 さんと非常に縁の深いお店です。
    そうそう、相田みつをさんは、足利の出身で、私の高校の大先輩です。
    相田みつおさんの作品は、目にされた方も多いかと思います。
    仏門修行された書道家で、心に沁みることばを書にされて、たくさん残されております。
    東京銀座の、相田みつお美術館も大変な人気スポットです。

    なか川さんは、かつて旅館をされていて、
    「当時の女将さんが相田みつおさんにたいへん目をかけておいでで、
    お腹がすいたらいつでも家へ食事にいらっしゃい。好きなものを好きなだけ食べていきなさい」
    「作品が出来たら、いつでも買い取ります。何でも持ってきてくださいね」
    そんな風にいつも声を掛けていたそうです。
    店内には、相田さんの作品がたくさん展示されています。
    あっ、お蕎麦はもちろん、絶品です。

    麺どころなかがわ

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.20(土) この春・・・。

    今日の呟き-この春・・・

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    またまたお気楽な事を・・・なんてお叱りをこうむりそうですが・・・
    あえてこんな事を考えちゃいました。
    元気が一番。明るく、楽しく。なんと言っても、人には笑顔が良く似合う。

    笑顔は、どなたの笑顔もステキです。
    春は新しさを運んできます。新しい事を始めるには絶好のシーズンです。
    卒業・入学のシーズンです。
    嫌な事、辛い事を卒業して、笑顔に入学してみましょう。

    嫌な事、辛い事は、出来ることならみんな捨てて、忘れて、新しい事始めましょう。
    笑う事は何も新しいことではありませんが、この春、心新たに、笑顔を心掛ける。
    毎日を笑顔で過ごす心掛け。

    時には、つくり笑顔でもいいじゃありませんか。
    笑顔が、笑顔を生んで、素敵な笑顔の輪ができる。
    笑顔を作るのには、たいした手間も、労力も必要ありません。
    私達は、眉間のしわや、仏頂面、怒り顔からは、何も生まれないことを知っています。

    笑顔は、手早く出来て、効果的。人生を笑顔の方向に、舵を取る。
    さぁ~、今日も明るく、元気に、楽しく、笑顔で・・・
    明日は、周囲に笑顔が満ち溢れていますように・・・


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.18(木) 仕事上手。

    今日の呟き-上手な人

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    仕事が出来る、といわれる人を見ていると、共通点があるように思います。
    先ず、仕事を始める前の、準備に無駄が無い、早い、うまい・・・
    当然、仕事の動きにも無駄が無い、名人は、仕事の動きすら美しい。

    仕事を始める前に、次の仕事に必要なものが、見事に理解できている。
    これは、言うのは簡単ですが、現実にはなかなか難しいもの。
    一朝一夕にはなしえません。十分な経験が必要です。
    仕事の中身が、正確に理解できていないと、当然準備はおぼつかない。

    事前の段取りの重要性は、何も仕事に限った事ではありません。
    家事や遊びにすら、段取りはつき物です。
    料理も、つくるものが決まると、材料を準備して、料理に合わせて切り分ける、
    調味料と添えて、火の周囲に並べる。
    たいていこのことが、見事に出来ればもうしめたもの。

    物事は段取り次第。
    段取りが見事に出来れば、7~8割はもう済んだようなもの。
    ですから、仕事上手は、段取り上手だと思います。
    いや、生活上手は、段取り上手といえるかもしれません。
    上手な段取りには、長く、深い経験に基づく、見事なまでの理解が不可欠ですが・・・


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.16(火) 一所懸命。

    今日の呟き-一所懸命

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    一所懸命とか真剣とかというやつには、計り知れないパワーがあると思います。
    自分が本当に一所懸命になることで、周囲が変わっていくのを見ることがあります。
    周囲に伝わった一所懸命の行動は、更にその周囲に一所懸命な行動を誕生させ、伝播します。

    それは、時には大きな波紋を生み、波及を繰り返します。
    奇跡を生むことすらあります。
    元は、たった一人の、ほんの一歩でしかなかった事でも・・・

    一所懸命のパワーは計り知れません。
    一所懸命は、これを信じて実践した人を、決して裏切りません。
    チャレンジしてみる価値はありそうです。
    ただその必死さが伝わるには、たいていの場合、時間が掛かります。

    そのため、三つのことが必要だと思います。
     1.あきらめない事。
     2.思い続ける事。
     3.挑み続ける事。
    これさえ守れれば、期待していいのではないでしょうか。
    一所懸命になれるものを持つ、という事は幸せな事ではないでしょうか。

    このブログも、上の三つの事を何とか守って、これからも一生懸命綴って行きたいと思います。
    今後とも、ご声援とクリックをよろしくお願い致します。


     注> 一生懸命ということばもありますが、それは一所懸命から派生した語のようですので
       ここでは、一所懸命という文字の方を採用いたしました。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.14(日) 輝き。

    今日の呟き-輝き

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    人の心にはいつも、いろいろな思い・気持ち・考え・闘志・意欲などが、潜んでいると思います。
    ずっと長いこと眠ったままのもの、今暖めている最中のもの、
    心の中で今誕生したばかりのものなど、
    その形は様々でしょうが、それは明らかに存在するはずです。

    芽吹く春です。花咲く春です。
    そろそろ、その宝石を取り出して、磨きを掛けてみませんか。
    磨いてあげる事で輝きを取り戻すもの、
    ますます輝きを増すもの、
    思いもよらない輝きになるものなど・・・
    存分に磨き込む事で、きっと素晴らしい輝きが誕生することでしょう。

    もう既に心の中で輝き始めている、思い、気持ち、考え、闘志、意欲などもあるでしょう。
    当人が気付かないだけかもしれません。
    じっくりご自分の心を見詰めることで、見えてくるかもしれません。

    そんなもの達を、意識の中にはっきりと取り出して、磨きこんでみる。

    この春に相応しい行為、かもしれません。
    もしそんな事ができたら、今がより楽しくなる。より元気が出る。明日が変わる。

    心に眠るその宝石を、無駄にしないで下さい。
    きっと磨きこむことで、見事に輝く宝です。
    今、磨いてくれる事を、待ち望んでいるかもしれません。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.12(金)既製品が欲しい訳ではありません。

    今日の呟き-既製品

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    百貨店でも、スーパーマーケットでも、町の小売店でも
    お店に並んでいる商品は、ファッション製品に限らず、殆どが既製品です。
    確かに昔と比較すれば、既製品もバリエーションが充実し、品揃えも豊富になりました。

    既製品がいけないとか、オーダーメードがいいとか、ということではありません。
    現代ほど人々の暮らし方・価値観が多様化した時代は、かつてありませんでした。
    このような現代に、果たして今の既製品だけで、生活者の欲求を満たしきれるのでしょうか。

    現実に私達が買い物をする際に、どれほどの妥協をしている事でしょう。
    妥協がある種の習慣になっていて、妥協している事すら、気付かなくなっていることさえあります。
    人々がこの妥協から解放されたとき、人々の暮らしは更に豊かなものに変化します。

    既にこのことに着目した方は、たくさんおいでです。
    アクセサリーやファッション製品などを始めとして、
    ご自分の価値観で製品化して、独自に販売を手がける方も増えてきております。

    このような流れが、更に他の商品にまで及んでくる事が、今求められいるように思えてならないのですが・・・
    今こそ、メーカーも販売店も、従来型の既製品を超えて、
    真に生活者の暮らし方・価値観に合った商品の開発が、大切なのではないでしょうか。

    そのためには、生活者の研究も不可欠です。
    改めて良く知る事から、やり直さなくてはならないこともあるでしょう。
    また場合によっては、既製品の方が安価に生産・提供できる、という既成概念も取り払わなくてはなりません。
    私達は、既製品が欲しい訳ではないのですから・・・。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.10(水) 絆。

    今日の呟き-絆

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    「絆」で、思うこと。

    このブログで毎日のように、互いに行ったり来たりさせていただいておりました
    「おいしゃんの回覧板-薄雪草」さんが、お仕事がご多忙に付き、しばらくの間
    ブログを閉じられるということになりました。

    可愛い猫ちゃんのこと、お花の話し、陶芸品やお人形、音楽の事など
    実に多彩な内容で、上品に構成されたブログでした。
    描く人の品性が伝わるブログで、たくさんのファンを持っておられ、私も大好きでした。

    こんな私のようなもののブログでも、頷けることがあるといことで、
    ご紹介を頂いた事もありました。嬉しい想いで一杯でした。感謝の極みです。

    お仕事が多忙を極めるという事では、いた仕方ありませんが、
    当面は、お仕事にご精進いただきまして
    何とか一日でも早い再開を望むものです。
    再開の暁には、このブログで皆様にもご紹介させていただきたいと考えております。

    薄雪草さん、これまで本当に有難うございました。
    再開と再会を、心から楽しみに致しております。
    どうかお体には、十分ご自愛くさい。お仕事を心から楽しんで下さい。



    絆という漢字は、糸偏に半分と書きます。
    多分私が持っている絆の糸も、半分だけなのだと思います。

    絆は、互いの半分の糸が、しっかりと一本に撚り上がることが大事なのでしょう。
    単に相手の糸と糸が結ばれただけでは、まだ心許無い。

    相手と真に心を通わせて、互いに糸を撚りあげる。
    太い一本の絆に仕上げて行く。
    時間の掛かる行為です。心を込めて丹念に・・・

    こうして撚りあがった太い絆こそが、
    真の絆として、私達を結び付けて、支え続けてくれるものに、なるのではないでしょうか。
    絆は、撚りあげて、結んで、始まりだと思います。

    大事に、心を込めて育てていかなくてはなりません。
    夫婦の絆も、友との絆も、仲間との絆も・・・


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.8(月) 外の力。

    今日の呟き-外の力

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    私が今持っている技術も、知識も、知恵も、考え方や価値観までも
    大半は、他からの授かりものです。
    情けない事に若いときは皆、自分で学び、研鑽し、習得したものだと思っていました。

    しかし考えてみると、今持っている技術・知識・知恵・考え方・価値観などの大半は
    先生や先輩から教えていただいたり、読書で得たり、TV・ラジオで知ったり、新聞で読んだり、
    友や仲間の教えだったり、町や出先で感じたり、景色や花を見て感じたり、などで得たものがたくさんあります。

    自分の意識がその方に向いていた、という事もありますが、
    それすらも、外からの教えによるところが、大だったように思います。
    そうなると、人はどうしても、他の力なくしては成り立ちません。
    更に、励まされたり、元気付けられたり、勇気付けられたり、ということだってあります。

    人は皆、一人で生きているわけではないので、当然の事ですが、
    この至極当然のことを、あえて改めて考えてみたいと思います。
    そしてこの新しい春に、新しい想いで臨んで行きたいと思っています。

    人には外の力が、どうしても必要です
    これまでの皆様のお力添えに、心から感謝・御礼を申し上げます

    またこれからも皆様からの、たくさんのお力添えを切に、お願い申し上げます

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.6(土) 感謝と美意識。

    今日の呟き-感謝の念

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問有難うございます。

    実は夕べ、お酒のボトルが1本空きました。
    もちろん昨夜だけで、1本空になったわけではありませんが・・・

    そのときふと思い出した、ことばがあります。
    今では明確に記憶しているわけではありませんが、
    そのことばの主は、多分祖母だったように思います。

    当時は徳利でしたが、空いた徳利を指して、
    その状態を 「満ちた」 というんですよ、という事でした。
    えっ! 空っぽなのに? 子供心にそう思いました。

    祖母は続けて、その徳利には、「美味しかったよ!お酒さん有難う!」
    そういう思いがいっぱい詰まって、「満ちた」 という。と教えられました。
    空になった徳利には、それを味わった人たちの、感謝の念が満ちたのです。
    何と美しい日本語でしょう。

    何とステキな、日本人の美意識でしょう。
    もっとも、こういう考え方が外国にあるかどうかは存じませんが・・・
    生涯忘れられない、美しい日本語です。
    大事にしたい日本語です。
    夕べは空になったボトルに、たっぷりと感謝の念を詰め込みました。

    おい!その割にはお前のブログの日本語は、乱れているぞ!
    なんていわれそうですね。すみませ~ん。お許しを・・・


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.3.4(木) 自動者。

    今日の呟き-自動者



    ご訪問、有難うございます。

    人は、自動者だと思います。
    自ら進んで動く事が肝要です。

    ただ待っているだけで得たものは、
    いとも簡単に、しかも勝手にまた出て行ってしまうように思います。
    待っているだけでは、叶いません。
    何のために、何を手に入れたいのか、自分の意思が、重要だと思います。
    意思は、強いほどいいと思います。

    人生は受身ではなく、能動的に、こちれから打って出る。
    強い意思に基づく行動が先決です。
    自ら動く事。人は自動者。

    自らの意思で、自ら得たものは、きっと身に付きます。
    たとえそのとき役に立たなくても、肥やしにもなります。根っ子を育てます。
    このことが大きな財産になります。
    やがて見事な花が咲きます。実をつけます。

    そこがどんなに暖かくとも、人はベッドから出ない訳には行かないのです。
    春です。行動の春です。自動者の春です。
    さぁ~、出かけましょう! 明確な意思を持って・・・。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.2.2.(火) 専門。

    今日の呟き-専門

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    明日は、雛祭りです。ご訪問くださいましたお雛様には、心からお祝いを申し上げます。


    仕事とは、皆いずれかの専門分野をお持ちだ、という事になります。
    ではその専門分野にだけ精通してさえいれば、仕事はうまく行くでしょうか。
    上司やお仲間とのコミニュケーションなどは別にしても、
    私の場合は私の専門分野に精通しているだけでは、心許無いように思っています。

    私のように、広告のデザインを仕事にしているものとって、
    広告やそのデザイン、印刷・印刷工程などに精通しているのは当然です。
    またイラストやイラストレーター、写真やカメラマン、モデルさんなどにも知識が必要です。
    様々な分野の広告を手がけさせていただいている私にとって
    お受けした仕事を即座に、しかも的確に理解し(それなりにしか出来ませんが・・・)
    対応する事が大切だと思っています。

    そうなると普段からいろいろなことに興味を持って、経済や世の中の動きなどはもちろん
    その職業の特性だとか、その職業ならではの、個性・特徴を学ぶ事が重要になってきます。
    そのお仕事に従事されている方とは、また違った視点にはなりますが、
    それらを自分の職業を通して、学ぶ事が必要だと思います。

    これは私の仕事にだけに言えることではなく、
    多分、たいていの職業にいえることなのではないでしょうか。

    専門の周辺問題にも目を向けて、精通していく。
    そこから専門分野に枝葉を付けていく。
    専門を一本の大樹に育て上げて行く。
    やがてその結果、専門に「家」の字が付く。 「専門家」 になるのではないでしょうか。

    私はまだまだ精通していく努力を続けなければ、
    「家」が付く存在には程遠いのですが・・・(トホホ)</span>

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    02 | 2010/03 | 04
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード