fc2ブログ

    10.6.30(水) 大自然の恩恵。

    今日の呟き-大自然の懐

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    梅雨明けした沖縄、梅雨の無い北海道を除いて
    各地でじめじめと鬱陶しい日々が続いております。
    こんな季節があるのも、自然のなせる技。

    普段なかなか考える事もありませんが
    大自然の恩恵は計り知れません。
    私達は、生まれながらにして、これほど恵まれているのです。

    太陽のもたらす恩恵は、金額に換算すると、
    一人当たり数百億円になるという計算をした学者もいるとか。
    月や星、空気・風・雲も然り・・・

    私達が普段口にする、米・野菜・肉・魚・・・
    食料品の大半は、自然の産物です。大地や海の惠です。
    山間部に降った雨は、山々に染渡り、山の植物を潤し、
    やがて海へ出て魚達に栄養をもたらします。

    野に咲いた花に心癒され、新緑に深呼吸し・・・。
    朝日に、夕焼けに、雨上がりの虹に感動できる。
    私達は、いつも大自然の懐に抱かれている。

    辛い日は、その懐に雨宿りして、癒されることもある。
    梅雨を嘆いては、申し訳ないような気がします。
    被害を及ぼすほど降り注いでは困りますが
    私達にとって、この雨も、必要な惠ですね。

    どうも偉大すぎるものは、目に映りにくくなるのか、
    私が愚かなせいか、普段つい見落としてしまいます。
    この類い、大自然のほかにも周囲にあるように思います。

    スポンサーサイト



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.6.22(火) 創意工夫。

    今日の呟き-創意工夫

    ↓応援のクリック、有難うござい生ます。心から御礼申し上げます。


    訪問、有難うございます。

    仕事で慌しく過ごしております。
    滞りがちな更新を、お詫びいたします。
    来週からは、平常に戻れるかと思います。

    世の中は、思ったようには進まない事もあります。
    ご自分でイメージした通り、思い描いた通りに事を運びたい
    そう思ったとき、そこには自ずと、そのための創意工夫が必要になります。

    創意とは、新たな物事を考え出す事。新しい思いつき。
    独創的な考えの事。
    工夫とは、いろいろ考えて、良い方法を得ようとすること。
    考え付いた方法の事。

    仕事でも、プライベートでも、物事を成就させたいと思うときには
    創意工夫が大切だと思います。
    邪念や損得ではなく、心からの切磋琢磨が必要ではないでしょうか。

    切磋琢磨とは、玉・石を切り磨くように、
    道徳・学問に勉め励んでやまない事。
    真摯な気持ちで、自分の思いを遂げる術を磨く事が重要でしょう。

    その事なくして、ただ闇雲に成就を待ち望む事は
    避けねばな成りません。
    想いが成就する事をただ待ち望む事は、
    むなしい結果を待つのに等しいと思います。

    真摯な姿勢で、徹底した創意工夫があればこそ、
    物事は成就可能性が高くなる。
    そのための日頃の努力こそ、尊いのではないでしょうか。

    今日を何のために、どう役立てるのか、
    日々そのために考え、工夫し、学ぶ毎日こそが
    期待した未来を築くのに役立つのだとお思います。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.6.16(水) 陶芸家 黒崎邦敏さんの向月窯 訪問。

    ご訪問、有難うございます。

    仕事で慌しく過ごしております。
    滞り気味な更新をお詫び申し上げます。

    先日の土日(12.13)一泊で、栃木県益子町の陶芸家 黒崎邦敏さんの窯元
    「向月窯」を久しぶりに訪問させていただきました。

    黒崎家の皆様とは、益子での作陶展を拝見させていただいて以来、
    20年のお付き合いをさせていただいております。
    邦敏さんはもちろん、お母様、奥様、お三人とも揃ってご活躍の陶芸家という、
    正に陶芸家のご一家です


    益子の街の陶芸店の店先で自然乾燥中の作品
    1-陶芸品店店頭

    到着の土曜日は着いたとたんに飲み始め
    次から次へとたくさんの心のこもった料理に囲まれて、
    至福のときを深夜まで・・・。
    いつもながら、料理上手のお母様と奥様がつくって下さる
    見事な味に酔いしれました。写真がないのが残念です。


    翌日朝食を頂いてから、
    黒崎ご夫妻に益子町の西明寺をご案内いただきました。
    益子は20年以上も通い続けているのに、
    陶芸品店以外殆ど行ったことがありません。
    西明寺は737年(天平9年)
    行基菩薩によって創建されてという、由緒あるお寺さんです。

    山門を望む風景。

    2-山門を望む

    藁葺きの鐘楼が歴史を感じさせます。
    黒崎家の皆様は、大晦日にはこの鐘を突きに訪れるそうです。

    3-藁葺きの鐘楼を望む

    山門脇にある三重塔は、国の重要文化財で、日本に唯一のものとか・・・
    4-西明寺山門と三重塔

    正に歴史を感じさせてくれる本堂です。
    この本堂にお参りをしようと、黒崎さんが階段を昇り始めました、
    すると奥様が黒崎さんを追い越して階段を昇っていきます。

    奥様は小銭入れを出して、その口を開け胸の前に捧げ黒崎さんを待ちます。
    本堂に到着した黒崎さんは、奥様が捧げるその小銭入から
    お賽銭を手に取りお参りを済ませました。

    何とはない光景ですが、実にすがすがしい光景を見せていただきました。
    普段からしておいでのことなのでしょう、実に自然で、美しい仕草でした。
    このようなことが自然に出来る奥様をお持ちの黒崎邦敏さん。
    近いうちに必ず世に出る陶芸家です。そう確信した瞬間です。

    5-西明寺本堂

    境内入り口では、布袋様がお出迎えをしてくれていました。
    6-西明寺入り口

    その境内入り口付近でもう一人のお出迎えがこの方、
    カメラを向けるとポーズを決めてくれました。
    写真を撮り終えると、おもむろに案内してくれたのが、土産売り場。
    すたすたと写真撮影の後はこちらえ~といわんばかりに・・・
    実に良く出来た猫ちゃんでしたぁ~

    7-西明寺の住人

    境内裏手には、慈母観音像。
    8-慈母観音

    帰りには、野仏たちが見送ってくださいました。
    9-野仏

    10-野仏

    エッ、それで土コネはどうしたのかって、
    そうですそれを書くのを忘れるところでした。
    美味しい料理と美酒に酔いしれて、
    ご準備頂いた土には手を付けることは出来ませんでした。
    それを見かねた黒崎さんが、直ぐ作陶が始められるように
    練り上げた土の塊を持たせてくださいました。

    こまやかなお心遣いに感謝です。
    これで暇を見て、家で土コネをする楽しみが出来ました。
    何か形になったら、向月窯へ持参して、着色し焼き上げていただきます。
    有難うございました。

    いつもお世話になっている黒崎家については、
    山ほど書くことがありますが、また次の機会に楽しみを取って置きます・・・

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    長文をここまでお読みくださいまして、有難うございました。
    感謝申し上げます。






    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.6.11(金) プラス思考。

    今日の呟き-プラス思考

    ↓応援クリック、有難うございます。心から感謝いたします。


    ご訪問、有難うございます。

    スポーツ選手などは良くイメージトレーニングをしています。
    優勝した時、新記録を出した時、ホームランを打った時などを
    想像してそのイメージを脳裏に刻み付ける。

    人は自分でイメージした方向に歩んでいく面を持っているのでしょう。
    だから前向きな、イメージトレーニングが有効なのだと思います。
    これによって心に中に、その方向に進もうという方向性が形成される。

    このことは極めて重要なことだと思います。
    常に自分の脳裏に、ポジティブなイメージがある。
    その事によって行動も、自然とその方向に向かう。
    そういうことがあるように思います。

    つい物事をネガティブに、暗く、マイナスに捉えてしまう人がいます。
    これはこれでやむを得ない事なのでしょうが。
    こういう方も、「今をご機嫌に生きる」
    という事を考えてみてはどうでしょう。

    だいいち人は、眉にシワを寄せて、難しい顔をしているより
    笑顔の方が美しい。やはりより綺麗に見えるものです。
    その方が健康にも効果的でしょう。

    たいていの人は、笑顔の方が好きです。
    笑顔には、笑顔が集います。
    幸運は、笑顔が大好きです。

    「今をご機嫌に生きる」生き方の方が
    はるかに、自分の未来を切り開いて行くのに役立つと思います。
    どういう生き方をしても、多分一生の長さに変わりはありません。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.6.9(水) 子守唄。

    今日の呟き-子守唄


    ↓応援のクリック、有難うございます。心より、感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    私が初めて耳にした音楽は、母親の子守唄でした。
    しかもその子守唄には、母親の持つわが子への慈悲に満ちた愛情がありました。
    多分そうだと思います。

    子守唄には、その歌詞以上に、それを歌う母親の想いが、
    尽きる事のないわが子への愛情が、注がれているものだと思います。

    殆どの方が、母が歌う子守唄を聴いて育っていると思います。
    掛替えのないわが子への、愛のことばを耳にして育っていると思います。
    もちろんこのことは、記憶にはないことでしょうが・・・。

    そう考えて見ると人は皆、生まれながらにして、
    人に優しく、心を込めて相手と接する、相手を思う心を教わっている。
    生まれて直ぐに、先ず最初に、このことを学んでいる。

    母親の口から、直接学んでいる。
    その事を考えてみる事は、必要な事かもしれません。
    自分の生き方、自分の人生に繋がる、大事な要素かもしれません。

    母親だけではありません。
    父親も母親同様に、わが子への思いを込めて歌ったかもしれません。
    声には出さなくとも、きっと口ずさんでいました。

    人がこの世に誕生して、先ず最初に心に触れる感情は
    人が人を想う事、心を込めて相手に接する事、無償の愛。
    その事を母は子守唄という形で、わが子に受け継いでいる。

    人への思いはこうして、次へと繋がっていく。
    人を思う心は、子守唄を歌う母の姿勢の中に
    母の心の中に、厳然と存在していたと想うのですが・・・


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.6.7(月) 夢。

    今日の呟き-夢

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    ここでいう夢とは、将来実現したい願い。理想の事です。
    将来に対して描く理想や、これから実現したい願いなどは
    何歳になっても築いていきたい、持っていたいものです。

    歳だからなどと諦めるのは、人生を諦めるのに等しいように思います。
    将来への願いとか理想というものは、数十年先など、遠い将来をにらんだようなものから
    数年先、時には数ヶ月先への思いなど、いろいろでしょう。

    例えばプロ野球の選手の大半は、既に小学生の時代に
    プロ野球選手に成る決心をしているそうです。

    夢というやつは、描いただけで実現するわけではなく、描いた時点から、
    今度は、現実に戻って、実現に向けての道すがらを順を追って
    その工程を入念に描いていく作業が大事です。

    当然ながら、夢は描いただけで、その時期が来たから実現をするというものではありません。
    夢を描いたら、その夢を実現するために、今何をするべきか、
    今、何をしなくてはならないのか。

    実現までの過程を一歩一歩描いておく。
    そして常に今、その工程のどの部分まで来ているのか、確認をしながら進む事です。
    その中で、今何を成すべきかを問い続ける事です。

    将来は大切ですが、最も大切なのは「今」だと思います。
    充実した今の積み重ねが、未来をつくるのだと思います。
    夢に向かう価値は、実はここにあるのではないでしょうか。

    夢は実現するにこしたことはありませんが、実現する、しないは二の次です。
    結果より、過程が人をつくります。
    結果に向かう過程が、最も大切なのではないでしょうか。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.6.4(金) 人の温もり。

    今日の呟き-人の温もり

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    日々の暮らしの中で、ふと感じる相手の思いやり、温もり。
    相手の優しい温もりを、感じたことがあると思います。
    この温もりというやつは、どのようにして人の心に届くのでしょうか。

    またまた私の勝手な解釈ですが、
    温もりとは、自分の側が、主体的に何かを発信するのとは、少し違うように思います。

    相手の身になって考えてみる、相手の思いを理解する。
    そういうことの中から、
    自分なりに理解した相手の思いを、相手の感情を、先ず優しく包み込む。

    そういう姿勢が相手に、温もりとして伝わるものなのではないでしょうか。
    先ずは、相手の思いに沿ってみる。
    相手の考えに耳を傾け、その思いを我が思いとして受け止めてみる。

    相手とのそういう一体感が、相手に温もりとして伝わるのかもしれません。
    人にとって、身近によき理解者がいるということは、とにかく嬉しい事。
    安心な事です。

    自分が安心で、嬉しい事なら、相手にとっても多分同じことでしょう。
    異論を唱える前に、先ず相手の考えを良く聴いて、冷静に良く考えてみる。
    先ずは、相手の思いを受け止めて、その思いを包み込む。

    自分の考えを述べるのは、その後でいいのではないでしょうか。
    自分の意見は、後からでも伝えられます。伝わります。
    解り合える関係とは、そんな風にして築かれていくのだと思います。

    そういう思いの輪、温もりの輪が広がる事が、人の幸せに役に立つと思うのですが・・・
    自己主張も大切ですが、その前に、相手の思い・考え方を十分に聴いて見る、
    冷静に考えてみる。人の温もりとは、そんな姿勢から醸し出されるのだと思います。

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.6.2(水) 好奇心。

    今日の呟き-好奇心

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    好奇心をお持ちですか。
    好奇心とは、ご存知の通り、珍しい出来事、未知の事柄に対する興味の事です。

    これから訪れるであろう新しい時代・新しい社会への好奇心。
    ご自分を始めとする、ご家族の方々や親しい友の未来など
    将来に対する興味は、尽きない事だと思います。

    未来に対して好奇心を抱いて暮らす事は、大事な事ではないでしょうか。
    現代ほど物の豊かな時代は、かつてあったでしょうか。
    物が豊富で、欲しい物はなんでも手に入りそうな時代です。

    物が豊富で豊かになり、その物質的豊かさの陰に、
    心の豊かさが隠されてしまったとしたら、それは考えなくてはなりません。
    是非とも取り戻さなくてはなりません。

    その意味でも好奇心は、大いに役に立つと思います。
    実は物の豊かさ以上に、心の豊かさが必要なのかもしれないからです。
    心の持ち方如何で、物の役割は違ってきます。
    物をどう使いこなすのかは、心が決める事です。

    つまり好奇心のありようが大事だと思います。
    何にどう好奇心を働かせるのかが、大切なのではないでしょうか。
    自分や自分を取り巻く方々にとって、掛替えのない世界を実現するために・・・

    そこには多分、心がワクワクする好奇心の世界があるように思います。
    年齢の問題ではありません。
    幾つになっても好奇心を持って、心がワクワクする人生を過ごしたいと思います。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    05 | 2010/06 | 07
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード