fc2ブログ

    2010.7.31(土) 努力。

    今日の呟き-努力

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    暑中お見舞い申し上げます

    ご訪問・有難うございます。

    スポーツも、ビジネスも、日々の暮らしも
    結果の保証はありません。未来は不確かです。
    このことが、私達に実にいい人生を、もたらしていると思います。

    もし、未来がはっきり見えて、結果が解っていたら
    私などは、当然堕落して、一生懸命頑張る事も、
    工夫も、努力も、しなくなることだと思います。

    普段つい、未来が解ればとか、
    事前に結果が解っていれば、などと考えがちですが、
    それが出来ない事に、意義があるということですね。

    未来が、結果が、解らないからこそ
    一生懸命にガンバル、研究努力する。
    切磋琢磨して、期待する未来をつくろうとする。

    見えないこと、解らない事の価値、素晴らしさを
    享受することが、大切なのでしょう。
    その上で、不断の努力、日々の切磋琢磨が
    ステキな未来を、もたらすことになるのでしょう。

    至極当然ですが、結果は保証されていません。
    未来は、明確には見えません。
    だからこそ、人生は面白い。

    そんなわけで、明日は、益子の陶芸家
    黒崎邦敏さんの作陶展に出かけます。
    今年でなんと、20回目の開催を迎えます。

    当然私も、20回目の作陶展訪問です。
    努力と才能のコラボを観るのが、楽しみです。
    親しいご家族に、会うのが楽しみです。

    さて、作品の中に、未来を垣間見る事ができますでしょうか。
    えっ、性懲りもなく、まだ未来が見たいなんていってる、
    なんて、お叱りを受けそうですね。(笑)


    スポンサーサイト



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.28(水) 柔軟性。

    今日の呟き-柔軟性

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    暑中お見舞い申し上げます。

    連日の猛暑で、カラダがうなぎの白焼き状態、焦げてます。
    東京や埼玉では、昨夜まで、連続14日間の熱帯夜。
    観測始まって以来の記録とか・・・さて今夜は・・・

    世の中、強そうに見える人は居りますが、
    本当に強い人なんて、なかなかいません。
    強そうにしているだけ、それが人間。

    第一、頑強に見える心ほど、以外にもろいものです。
    人の心とは、もともと弱いものと理解した方が、
    かえって、強くなれる余地が生まれるというものです。

    女性はよく「竹」にたとえられます。
    男性に比べて、女性の方が柔軟性があるからでしょう。
    この柔軟性こそが、女性の強さの秘密なのだと思います。

    総じて男性は、この柔軟性に欠けることがあるようです。
    頑強さが、かえって弱点になるのです。
    時に柔軟性に欠ける頑強故の、男のもろさを覗かせます。

    本当の強さとは、何事をも受け入れて、
    尚、紛れない心のこと。

    ま~、ここのところの猛暑続きで、
    私はそうとう柔軟(フニャフニャ)に成ってしまっていますが・・・
    もしかしたらこれでいいのかも・・・

    赤塚不二夫さんいわく、「これでいいのだ~」
    猛暑の影響で、壊れています・・・
    (本当は猛暑にもめげず、すこぶる元気で~す)

    皆様も、猛暑などに負けないで、明るく、元気に
    この夏を乗り切ってください。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.26(月) 縁結び。

    今日の呟き-縁結び

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    先日の墓参の折、実はもう一箇所足利市内を観光しています。
    街外れの織姫山の中腹にあります織姫神社です。
    足利は古くから織物で栄えた地域です。

    織姫神社は、この足利織物の守り神として造営されました。
    この一帯は総合公園になっていて、園内は桜の園、つつじの園、もみじ谷、
    ピクニック広場、展望台などがあり、市民の憩いの場になっています。

    ここ織姫神社は、また縁結びの神様でもあります。
    「縁」というとつい、結婚のための良縁をイメージしがちですが
    私達は、実は様々な縁と無縁に生きているわけではないようです。

    良縁とは、良い縁組という意味がありますが、
    仏に救われる良い機会、という意味もあるようです。
    様々な場面で、良縁に出会う事は、人生に大きな影響があります。

    良き縁との出会いを、心掛けたいものです。
    良き縁との出会いを、大切にしたいものです。
    縁結びの神様、織姫神社の写真を幾つか掲載いたします。

    PCに向かって柏手を打つ事は良いと思いますが、
    けしてお賽銭は投げないで下さい。(笑)

    織姫神社-全景

    織姫神社アップ-1

    織姫から市内西部を望む

    織姫灯篭

    織姫神社社務所

    ブログでの皆様との出会いは、願っても無い良縁です。
    大切に育ませていただきたく思います。
    今後ともよろしくお願い致します。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.24(土) わい談。

    今日の呟き-誕生日

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    この「心に刻む」は、昨年のこの時期にも掲載しました。
    今日は私の誕生日ですが、先日、誕生日を前にして、
    両親やご先祖の墓参を致しました。

    自分の誕生日には(実際はその前後の行き易い日になりますが・・・)
    先祖の墓参をして、今あることを
    ご先祖様に御礼をのべる日と決めています。

    というわけで今日は、思い切ってわい談です。
    そう、わい(私)の話です。

    猛暑でした。
    帰り道、いつも通り少し市内を観光しましたのでご紹介です。


    足利市郊外の山の上にあります、大岩毘沙門天です。
    行基菩薩の開創といわれ、日本三大毘沙門の一つとして有名です。
    汗を拭き拭き階段を昇ります。


    毘沙門天への階段

    くぐり抜けて、山門を振り向いて眺めます。

    毘沙門天の山門

    由緒ある鐘楼が目に入ります。

    毘沙門天の鐘楼

    今日は私の顔をアップで・・・
    いや、山門の仁王様です。運慶の作だそうです。


    仁王様-運慶作

    市内中心部にあります、日本最古の大学、史跡足利学校。
    この日は休館日でした。


    足利学校正門

    足利学校の近くにあります、足利氏邸宅跡、ばんな寺のお堀。
    私の子供の頃から、大きな錦鯉や亀がたくさん泳いでいます。
    本堂は改修工事中です。


    ばんな寺のお堀

    ばんな寺への参道にあります足利尊氏の肖像。

    足利尊氏像

    ばんな寺参道の商店軒先では、石に描いた猫や錦鯉がお出迎えです。

    店頭の猫、魚

    ちょっと解りづらいですが、これも木陰で涼む猫ちゃんの石絵。

    路傍の猫

    店頭POP

    そろそろ昼、お腹が空いて来たねという事で、市役所裏にある
    老舗蕎麦屋さん「一茶庵本店」へ。
    ここで修行されたお弟子さんが、日本全国で蕎麦屋さんを営んでいます。


    一茶暖簾

    更科のとろろそば、けしきりそば、ふと麺の田舎そばを家内と二人で
    一茶庵さんの内庭を眺めながら、のんびりと頂いて、帰路に着きました。


    一茶の中庭

    長々と申し訳ありません。
    最後までお読みくださいまして、有難うございました。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.21(水) 不平不満。

    今日の呟き-不平不満

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    不平不満は大いに結構な事です。
    日々の暮らしでも、ビジネスでも
    その中に何か問題意識があるから、不平不満が生まれます。

    不平不満が生まれたということは、問題が緒に就いたということでしょう。
    その問題の元を突き止めて、解決の方向を導き出せれば
    不平不満も、価値あるもの大変身します。

    不平不満には、必ず原因があるはずです。
    その原因を放って置いて、傷を広げる結果になってはいけません。
    不平不満は解決する事で、大きな価値を持つ事になります。

    ビジネスでもお客様の不平不満は、ニーズの宝庫です。
    お客様の不平不満を、上手に聴きだすことは重要です。
    不平不満の陰には、たくさんの魅力が潜んでいます。

    人は不満があると、満足を求めたくなります。
    売れるものには、この「お客様が満足する理由」が隠れています。

    もっと言えば、不満を掴む事の方が近道なのです。
    不平不満の陰には、大きなビジネスチャンスがあります。
    ビジネスでは、お客様の不平不満を吸収する習慣が必要でしょう。

    日々の暮らしでも、ビジネスでも、
    不平不満の元をしっかり突き詰めて、
    上手に生かしていきたいものです。

    不平も不満も、
    その先にあるものこそ、重要だという事になります。
    生かし方一つで、新たな価値が生まれます。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.19(月) 無駄の効用。

    今日の呟き-無駄の効用

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    相手をどうするでもなく、自分がどうなるでもない。
    かといって何か結論が出るわけでもない。
    会話は、そんな状況もしばしばです。

    それでいて話し終わった後、なんとなく心が温く潤っている。
    それが会話、それが人間関係。
    理屈にあわなくても良いんだと思います。

    理屈とは、もともと説明のつかない感情や思い付きや行動に
    後から付け足した論理という面も多い。

    たとえ理屈に合わなくても、心の満足が得られたら、
    心が穏やかに安らぐとしたら、理屈などいらないと思います。
    無駄話こそ、人の心を和らげてくれる、大切な無駄なのかもしれません。

    私達人間の社会には、一見無駄のように見えるものがたくさん存在します。
    人間に無駄な人間など、一人もいないのと同じように、
    物にも無駄なものなど一つもないのかもしれません。

    無駄なものがあるとしたら、それは人が人の勝手で
    無駄と認定しただけの事かもしれません。
    無駄と認定した人の思いに過ちはないのか。

    本当に無駄と決め付けてしまって間違いはないのか
    時に、ふと考えさせられます。
    ゴミを捨てるな、という話しではありません。

    人間関係の中で、一見無駄のように見える会話が
    実は人と人との間で、無くてはならない潤滑油になっていることを
    再認識しておきたいと思うのですが・・・

    家族でも、友人同士でも、人と人との間に無駄話が行き交う事が
    人間関係を豊かにしてくれているのだと思います。
    無駄も、人生の立派な立役者なのかもしれません。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.16(金) 未熟。

    今日の呟き-未熟

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    未熟とは、まだ熟していない事。
    まだ、という事はこらから先があるということです。
    熟成する可能性が、残っているという事です。

    人は熟成、完成を目指して、日々努力を続けています。
    ところが熟成とか、完成などという域には、そう簡単に到達するものではありません。
    到達したと思っても、そこでまた新しい成熟がその先に見えることもある。
    あまりの道にりに、時には投げ出したくなる事すらあります。

    努力とは、続けるという意味です。
    自分の目指した成熟・完成に向かって続ける事が尊いのだと思います。
    諦めない、投げ出さない、挑み続ける事です。

    そういう姿勢の中で生まれる副産物も、また価値があります。
    思はぬ賛同者に出合ったり、新しい考えにたどり着いたり、
    とにかく一生懸命、真剣に挑み続ける中に、発見があるものです。

    その発見の積み重ねが、未熟の先を埋めて行く。
    未熟には、未来があります。
    焦ってはいけません。急ぎ過ぎては成りません。

    未熟の未来は、楽しみです。
    それでも未完に終わったら、次世代へのプレゼントにすれば良いでしょう。
    次の世代に、熟成をゆだねる事があっても良いと思います。

    成熟・完成の後に来るものは、腐敗・崩壊かもしれません。
    成熟・完成の後にあるもの、そこをも見据えた成熟・完成でなければ
    本当の成熟・完成とはならないことを知らねばなりません。

    自然界ではいざ知らず、人の社会が目指す成熟・完成とは、
    その後に腐敗や崩壊があってはなりません。
    成熟・完成だけが美談ではありません。

    未熟でいいんです。未熟にこそまだ見ぬ未来があります。
    いつまでたっても、未熟な自分への言い訳。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.14(水) 持ち歩く思い・ことば。

    今日の呟き-持ち歩く思い・ことば

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    何歳の頃からだったのでしょうか、
    人生を歩んでいる間に、様々な大事な思いが生まれて来ます。
    人は殆ど、この大事な思いを、ことばにして持ち歩いています。
    しかもこの持ち歩いている思い・ことばに、人は知らぬ間に、左右されている。

    大切にして、いつも心の中に抱えています。
    泡沫のように、或いは解決をして消えて行くものもあれば、
    新たに加わることばもある。

    人は思いを、ことばで考え、語ります。
    深い思いは脳裏に刻まれます。
    心深く、染み渡った思いは、心に積もります。

    人はその心に持った思いによって、歩んでいます。
    その思いは、人によって様々ですが、

    その思いは、人生を歩む上で、欠くことのできない思いだったり
    人生を歩んだ先に、達成したい事だったり、
    人と接する上での、心掛けだったり・・・

    様々な思いをことばにして、持ち歩いています。
    この持ち歩くことばによって、歩んで行く方向が左右されます。
    持ち歩く思いによって、人生が決まる。という事かも知れません。

    いずれにせよ、人はその自分の思いに忠実に
    生きているのかも知れません。
    人生の出会いも、人生の途中で受けた衝撃も
    普段持ち歩いている、自分の思いを通して受け止めています。

    それらを価値観と言い換えても良いかもしれません。
    この世に生を受けてからの経験・体験が
    知識や知恵と結びついて、大事な思いが生まれるのでしょう。
    遺伝子などというものの影響もあるかもしれません。

    こらからも人生で培った、大事な思いをしっかりと抱えて離さずに、
    歩んでいきたものです。
    その持ち歩く思いが人生で果たす役割は、計り知れません。

    その思いの真髄こそ、あなた自身だから・・・
    その思いこそ、あなたの価値観・あなたの個性・あなたの本質
    あなたそのもの、ではないでしょうか。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.12(月) 遊び心。

    今日の呟き-遊び心

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    ここで言う遊び心とは、まさしく遊びの事で、
    気持ちのゆとり、余裕という面も含んでいます。

    その遊び心には、人を夢中にさせる情熱が潜んでいるように思います。
    何かを極めたい、成し遂げたいというときに
    この遊び心が役に立つのではないでしょうか。

    何かを極めたい、何かを成し遂げたいというときに
    その目標に向かって突き進むには、並みのパワーでは難しい。
    こんな時には、それを楽しんでしまう遊び心がものをいう。

    そんな姿勢が周囲にも伝染する。
    物事を成し遂げるには、どうしても周囲の協力が不可欠になります。
    楽しんで事に当たる遊び心が、周囲の人達に好感をもたらします。

    遊び心には、楽しさに満ちた活気があります。情熱があります。
    情熱や活気は表情に出ます。行動に表れます。
    表情や行動に表れた情熱や活気が、
    周囲を巻き込む原動力になるのだと思います。

    遊び心のある、活気に満ちた、元気で楽しい生き方は、
    人々に共感をもたらします。情熱は伝播します。
    当然遊び心は、仕事にも大いに役立つと思います。

    難しい理屈より、情熱的で活気に満ちた、元気で楽しい遊び心のほうが
    周囲の方々も、参加し易いものになると思います。
    遊び心は人生においても、重要な役割を持つことになります。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.10(土) 自分の相手。

    今日の呟き-自分の相手

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    たいていの場合、人は他人に負ける事は希で
    自分に負けてしまう事の方がはるかに多いように思います。

    しかも、他人に負ける事以上に、自分に負ける事の方が、
    たくさんの課題を含んでいるように思います。
    自分の相手は、自分です。

    では自分に勝つとは、どうすればいいのでしょうか。
    自分に勝つとは、勝とうとするが余り、自分を出し過ぎないこと。

    自分を冷静に見つめ、周囲の方々の意見によく耳を傾け
    周囲の方々を立てて、周囲の方々に支えていただく事。
    このことで自分に勝つ可能性が、高まっていくと思います。

    人生途中で、あ~、もう限界だ、などと思わないことです。
    限界だと思ったから、そこが限界になっただけのことです。
    もともと限界なんてありません。

    自分の相手は、自分です。
    自分に負けないためには、周囲の方々の存在が不可欠です。
    自分に負けないためには、ドンドン外に出ることです。
    ご家族や、いろいろな人たちと、たくさん話し合う事です。

    話し合うことで、相手を理解できます。
    話し合うことで、自分の考えが整理できます。
    自分の思いを伝える事で、周囲からの理解も深まります。

    周囲の方々からの理解が深まって初めて
    自分が自分に勝てる、下地が出来るのだと思います。
    大切なのは、話し合うことです。ブログも有効です。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.8(木) 心配のすすめ。

    今日の呟き-心配の薦め

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問・有難うございます。

    私達は、この世で独りで生きているわけではありません。
    当然ながら、たくさんの人たちに支えられながら、日々暮らしています。
    そいう中で、たくさんの絆が生まれます。

    絆は、一朝一夕に出来上がるものではありません。
    日々の暮らしの中で、意識して、育てていかなくては、
    意識して撚り上げていかなくてはと思います。

    この「意識」という事が、「心配」です。
    心配とは、心を配る事。心遣い。配慮。
    周囲の方々に、心を配る事。思いやる事が大切です。

    心痛、心を痛めてはなりませんが、或いは、心配でも、
    思い煩うほどに、成ってはいけませんが、
    不安になる事は不要ですが。ただ、心を配る事。思いやる事。

    人々に心を配る生き方は、
    周囲の方々との間に、強い絆が生まれます。
    人間関係を、豊かにしてくれます。

    豊かな人間関係は、更に、人の心を育てます。
    人との絆は、相手を思いやり、相手に心を配りながら
    1本1本しっかりと撚りあげていくものだ思います。

    自分の事は二の次にして
    周囲の方々を思いやり、心を配る人生。
    普段から、そうありたいと思います。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.5(月) 楽しんで動く。

    今日の呟き-楽しく動く

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    どうせ動かなければならないのなら
    楽しんで行動しよう。楽しく働こう。
    どうしても言いたい苦情があったら、動いた後にしたら良い。

    仕事でも、プライベートでも、しなければならない事を
    イヤイヤ、文句たらたらで動くより
    とにかく気持ちよく、楽しんで動いてみるといい。

    義務感や、責任感で動くと、辛くなる事もある。
    努力するのは、大事な事ですが、
    楽しんで動く人には、かなわないように思います。

    どんな時でも、楽しんで行動する。
    先ず、楽しんでしまう。楽しみにしてしまう。
    そんな姿勢は、傍から見ていても気持ちが良いものです。

    そんな姿勢が周囲の方たちをも楽しく、元気にしてくれる。
    そんな行動は、周囲の方たちにもきっと支持されます。
    周囲に明るく、楽しい、元気が広がります。

    楽しく動いたあとには、決まって爽快感がついて来る。
    天からのご褒美かもしれません。
    この爽快感が、次の元気の源になります。

    理屈はさておき、今日も楽しんで動いてみましよう。
    どんなベテランも、楽しんで働く人にはかないません。
    人生楽しく、に限りますね。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.7.2(金) 恋と愛。

    今日の呟き-恋と愛。

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    今日は私には似つかわしくないテーマです。
    もう既に、おいおい、お前が恋と愛をテーマに語るかね。
    なんて突っ込みを入れている人がいます。

    今日は大自然への愛とか、無き両親への愛とかでは無く、
    男女間の思慕の情についてです。
    ご夫婦とか、恋愛の相手などとの関係です。

    恋の段階では、まだもっと相手を知りたいとか、
    自分をもっと理解して欲しいとか、
    お互い未知の部分が多いから、見詰め合うことが多くなる。

    お互いの理解が進むと
    そうはお互いが見詰め合わなくても済むようになる。
    恋が愛に変わる瞬間かもしれません。

    お互いの想いが、同じ方向に向かって開花する。
    二人は同じ方向に向かって歩みだす。
    安心して、同じ未来に向かって歩んでいける。

    恋・愛という漢字をよく見てみると
    恋は下に心がある。愛は中心の深いところに心がある。
    恋には少し、下心が潜んでいるのか、
    愛は深いところの中心に据えられた心。どこか安心感すらある。
    と私は思う。

    互いに手を取り合って進む人生。
    二人で同じ未来を見詰て歩む人生。当然今を大切にしながらですが
    もうそんなに見詰め合わなくても、繋いだ手が安心感のしるし。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    06 | 2010/07 | 08
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード