fc2ブログ

    10.9.29(水) 旅報告-2

    ご訪問、有難うございます。

    伊豆への旅報告、第二弾です。
    好天に恵まれた今回の伊豆は、観光日よりでした。
    ロープウエイで、下田の中心部にあります寝姿山へ登って見ました。

    頂上にある錨のモニュメント。ここから富士山まで、67.3km,
    アメリカまでは、10,988kmという事です。

    アメリカまで11000km

    眼下には、下田港の様子が見渡せます。
    矢印をつけたところ辺りに、当時ペリーの船が錨を降ろしたようです。


    下田港

    寝姿山の頂上には、小さな池があり、
    なんと錦鯉が悠然と泳いでおりました。

    錦鯉の池

    その中に、神々しいほどに金色に輝く錦鯉が、
    悠然と泳ぐ姿に見惚れました。

    錦鯉

    もう一枚、アップでご覧ください。
    まるで天女のような、神々しい姿です。
    思わず手を合わせてしまいました。

    錦鯉-2

    大きな石を割って伸びる楠が、根性を教えてくれています。
    難関突破というタイトルがつけられておりました。

    石割楠

    寝姿山の頂上で咲く、デュランタの花。

    デュランタ

    寝姿山を下山して、
    下田港の遊覧船、黒船サスケハナ号で湾内をしばし遊覧です。

    観光船黒船

    少し余分に料金を支払って、特別船室に入らせていただきました。

    黒船の船内

    船長さんの帽子をお借りして、ハイポーズ。
    右隣は、ペリー提督の衣装をお借りしてのサム提督です。
    始めまして、サム船長です、サム提督です。

    黒船船内にて-サム縦  サム提督

    かもめが私たちを、歓迎に訪れてくれました。

    黒船船内より-かもめ

    ↓応援のクリック、有難うございます。心より御礼申し上げます。


    第三弾までありますが、余り長くなるといけませんので、
    第二弾はこの辺にさせていただきます。
    最後までご覧頂きまして、有難うございました。

    スポンサーサイト



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.9.26(日) 旅報告-1

    なかなか更新できずに、申し訳ありませんでした。
    留守の間も、毎日ご訪問くださった、たくさんの皆様に、
    心から御礼を申し上げます。
    毎日のように、コメント・拍手・ランキングの応援ポチをして下さいました
    多くの皆様に心から御礼を申し上げます。
    本当に、有難うございました。


    22日の夜、中秋の名月を眺めながら旅から帰宅いたしました。
    帰ったら、浦島太郎状態。翌日からは、すっかり秋の気配でした。
    秋を連れて帰ったのかも知れません。

    帰宅から今日まで、急ぎの仕事を抱えており、毎日PCとのにらめっこ。
    デザインした印刷物を、先ほど発送手続きをして、ひと段落致しました。
    これから年内は、こんな状態が続くと思います。
    できるだけ、ご迷惑をかけないように更新いたしますので、
    今後も懲りずに、よろしくお願い致します。

    さて今回は、伊豆での打ち合わせが二日にまたがっていましたので、
    伊豆にホテルを取り、観光も兼ねて出かけてまいりました。

    磯釣りを趣味にしていた若い頃、伊豆は何度も釣り歩きました。
    久しぶりに今回は、伊豆を一周しようと思い、沼津市から
    時計の逆周りで、西伊豆の土肥-堂ヶ島-南伊豆の石廊崎-弓ヶ浜
    -下田-東伊豆の熱川-伊東-熱海~といったコースを辿りました。

    戸田出会い岬の早朝風景です。


    戸田出会い岬の朝焼け

    土肥と宇久須の間にある恋人岬に立ち寄ってみました。
    エッ、ハイ、柄でもないのはよく解っております。
    ためらいながら、立ち寄っています、どうかお許しください。

    土肥付近の海(太平洋)の景色です。


    土肥付近の海

    恋人岬へは、木道を歩みます。

    恋人岬への木道

    恋人達のたくさんの想いが、所狭しと並んでおりました。
    ご自分達の思いだけではなく友人の恋が、どうか成就しますように
    といった、友を思うお札も多く見受けられ以外に心和むコーナーでした。


    恋人達の思い札

    さてさて、その恋人岬とは・・・こんなところで~す。
    あの鐘を鳴らすのは、あなた です。


    恋人岬の風景

    恋人岬への途中にある、金の鐘。
    金の鐘とは、1989年、土肥の恋人岬とグアムとの間に姉妹提携が成され
    それを記念して、土肥に金の鐘、グアムに銀の金が設置されたとの事です。


    金の鐘

    金の鐘の側にあるこの円形の覗き窓からは、
    晴れていると、富士山が中央に見えるのですが・・・
    この日は恋人岬周辺は快晴だったのですが、富士山の方角が曇天で残念でした。


    金の鐘付近より

    下田港の風景です。

    下田港の風景

    下田港には、1854年、アメリカ艦隊を率いて、下田に上陸した
    ペリー提督の上陸記念碑があります。


    下田ペリー上陸の碑

    下田港近くにある、了仙寺です。
    ここ了仙寺は、1854年、幕府とペリー提督が
    日米和親条約付録下田条約を調印したところでも知られています。


    下田了仙寺

    下田の裏町の風情を、少しご紹介いたします。

    下田の居酒屋

    下田の裏通り-2

    なまこ壁と仏像

    下田裏通り

    ↓応援のクリック、有難うございます、心から御礼を申し上げます。


    余り長くなって、
    お忙しい皆様にご迷惑になるといけません。
    まだ続きがありますが、次回という事にさせていただきます。

    ながながと、ご覧頂き有難うございました。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.9.19(日) 味覚の秋。

    今日の呟き-料理

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    先日までの猛暑が、今はうそのようです。
    空気も乾燥し、朝晩はめっきり涼しくなり、
    いよいよ本格的な、「味覚の秋」到来です。

    秋は、芸術の秋、でもありますが、食べものの季節でもあります。
    秋、魚は脂が乗り、新米が出来、野菜も更に美味しさをまし、
    果物は、葡萄、栗、桃、梨など枚挙に暇がないくらい
    たくさん出回ります。

    美味しいものを食べると、元気になります。
    笑顔になります。心まで豊かになります。
    食べる事には、醍醐味すら感じてしまいます。

    ブログには、料理自慢の方々が
    たくさんの多彩な料理を、毎日ご紹介してくださっています。
    私は自分で料理をすることは出来ませんが、
    食べるのは大好きです。

    ブログで美味しそうな料理を見せていただくだけでも
    食べたような気になって、楽しませていただいております。
    感謝しております。

    美味しい料理をつくる人に対しては、尊敬の念が生まれます。
    食べる人のことを、真剣に見詰ていなくては、
    本当に美味しい料理は、叶わないと思うからです。

    美味しい料理をつくる人には、
    人を見る目もあるのだと、常々思っています。
    料理は、人の命を育んでいます。

    料理が人をつくっているといっても、過言ではないと思います。
    料理をつくる人の役割は、実に重要です。
    人の命を育み、人の性格までもつくることに繋がっているのが
    料理だと思うからです。

    ともあれ、今年の秋も、秋ならではの美味しい料理を
    たくさんいただきたいものです。
    グ~、あ~っ、おなかが空いてきました~。

    今、急ぎの仕事を抱えています。これが今晩には完成出来そうです。
    今晩、完成品をメールでお客様に送信して、
    その後、仕事を兼ねて、2~3日旅をしていきます。

    少しの間留守に致します。お許しください。
    留守をなにとぞ、よろしくお願い致します


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.6.17(金) 頼る。

    今日の呟き-頼る

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    ここで言う頼るとは、縁を求める、頼みとする、などのことです。
    杖に頼るというほどではないにしても、
    時には相手を頼りにするという事は、必要な事のように思います。

    普段つい人を頼りにしてはいけない、と思いがちですが
    すべからく人に頼る、というのでは困りますが
    時には、頼って見るのもいいのではないでしょうか。

    頼り方にもよりますが、人は 「頼りにされている。」 と思うと
    頑張らなくては、という気持ちになり努力してくれるもの。
    相手の気持ちを悪用してはいけませんが

    頼りにすることで、相手が才能を発揮して、頑張ってくれたなら
    大いに相手のためにもなる、というものです。
    相手を伸ばす事にも有効です。

    ましてや相手に頼ることで、
    その相手の才能が芽生えるような事にでも成れば
    こんな嬉しい事はないと思います。

    頼る側も、心遣いが必要です。
    頼った相手が、そのことで行動し易いような環境を作ってあげるなど
    心掛ける事が必要な場合もあるかもしれません。

    特に相手の成長を念頭においての場合は
    頼った相手が才能を発揮しやすい状態を整えてやる事も大切です。

    相手が子供の場合などは
    才能が芽生えるのをじっと待つ、
    そんな心掛けも必要なことがあるかと思います。

    たとえ杖に頼ったとしても
    その杖を持ち、操っているのは自分なのです。
    頼ることの主体は、自分の側にあると思います。

    つまり、頼り方にも人柄が表れる。
    人の想いが表れる、という事に成りそうです。
    頼り方が問われる、ということではないでしょうか。

    こう書いてみると、頼るということは難しい行為ですが
    ブログでコメントなどを書いたり・頂く 「便り」 は実に良いものです。
    同じ た・よ・り なのにね・・・


    ブログはなんといっても、
    皆様のご訪問と、コメントが頼りです。
    お便りください、頼りにしております。(笑)

    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.9.13(月) 友人からの秋告げプレゼント。

    ご訪問、有難うございます。

    ここのところ仲のいい友達から、連日お届け物を頂きました。
    お二方とも、毎年この時期に贈ってくださいます。
    本当に嬉しい事です。感謝!感謝!です。

    先日は、ジャズや漫談でおなじみの団しん也さんから
    ヒゲタ醤油、「玄蕃蔵」をお贈りいただきました。

    玄蕃蔵とは、江戸初期創業のヒゲタ醤油自慢の逸品で、
    ヒゲタ秘伝の江戸時代からの仕込み方法で
    厳選国産原料のみを使い、江戸作り醤油として
    年に一度だけ、数量限定で特別醸造されます。

    団さんはこれを毎年予約して置いてくださり、ご恵贈下さる訳ですが
    もう随分長いことお届けくださっています。
    毎年贅沢なお醤油にお目にかかれることは、
    この上ない幸せで、本当に有難い事です。


    ヒゲタ醤油-玄蕃蔵

    団さんからの玄蕃蔵を悦んでおりましたら、

    昨日は、益子の陶芸家、向月窯の黒崎邦敏さんから
    私の大好きな、葡萄、巨峰をどっさりお届け頂きました。

    我が家は葡萄が大好きで、巨峰を始め、ピオーネ、甲府の甲斐路など
    大振りの実のものが特に好きです。
    甘くて美味しいですものね。

    黒崎さんももう長いこと、毎年この時期にはたくさんの
    大振りの葡萄を贈ってくださいます。
    いつもお心にかけて頂き、本当に有難い事です。


    巨峰

    この二大プレゼントが我が家にとっては秋の知らせ、
    秋告げプレゼントとなっています。
    お二方にはなんと御礼を申し上げたらいいか、ことばがありません。

    友とは本当に有難いものです。
    親しい友人からの心のこもった秋の知らせに、心の底から感謝!感謝!です。
    いくら感謝しても、しきれません。


    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    10.9.11(土) 見える自分は、半分だけ。

    今日の呟き-見えるのは半分

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    普段見ている自分の頭や顔。
    実は見ているといっても、鏡に写った頭や顔を見ているに過ぎません。
    手や足のように、実物を見ているわけではありません。

    自分の後姿も同様です。
    生まれてこの方、実物は一度も見た事がないのです。
    もちろん自分の体には相違ないのですが・・・

    ましてや自分の心、普段見ているようで見ていない。
    決心がついているようでもあり、そうで無い様でもある。
    いつも不確かなものを抱えています。

    自分のものなのに、生涯本物は見る事が出来ない、心、頭、顔、後姿。
    実はこんなところにこそ、時として本当の自分が表れる。
    見えない心も、顔や後姿には良く表れるものです。

    皆、それを理解しているからこそ、
    毎日鏡を見たりして、自分を気遣っているのかも知れません。
    それでも尚、本心などというやつは、ひょっこり顔や後姿に真顔を出します。

    どうやら人は、自分でもその半分くらいしか見えないものなのでしょう。
    そういう風に出来ているもの、なのかもしれません。
    当然、見える半分以上に、自分には見えない半分が大切です。

    人というのは、その見えない半分にどう栄養を注いで、どう育むのか、
    そんな事が問われている生き物なのかもしれません。

    見えないもの、見えないところについても
    時には気をつけて、考えて見たいと思います。
    人は背中に人生が表れる、と言われます。

    さて私の背中には、どんな人生が表れているのでしょう。
    そう書いている自分も当然、
    自分のこととはいえ、せいぜい半分くらいしか解っていないという事です。



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.9.9(木) 否定語禁止。

    今日の呟き-否定語

    ↓応援のクリック、有難うございます。心から感謝申し上げます。


    ご訪問、有難うございます。

    今日は、9月9日、重陽の節句です。菊の節句です。
    昨日は台風の影響で大雨に見舞われ、
    その影響か今日は、本当に久しぶりに、涼しい一日が訪れました。

    つい先日まで、猛暑に辟易として、もう夏は終わりにして欲しいとか
    異常な猛暑は、もう遠慮して欲しいとか、
    暑さに負けて、否定語がつい口をついていました。

    普段否定語が嫌いな私が、なんとだらしの無い事か、情けない思いです。
    「否定語禁止」は、私に言い聞かせています。(笑)

    もう大変だとか、無理だ、出来ない、など
    人はこの否定語を使い始めると、たいてい自己防衛本能が働いて
    考え方がドンドン自分の内側へ入り込んでいくものです。

    考え方が内側へ入り込んで行くと、その分物事の解決は遠退いていくもの。
    そういう羽目になりがちです。
    だいたい無理、などということは、後からつけた理屈が主で
    大した根拠は無い事が多いように思います。

    無理だなどと、無理に理屈をつけることなくいきたいものです。
    無理だと思ったところで、進歩は止まります。
    無理だと決めた理由を考え始め、自己防衛に入るだけです。

    一見無理に思えることでも、工夫次第で、
    まだ乗り越える余地があるかもしれません。
    そこにチャレンジをしないで、断念してしまうのは後悔を残します。

    諦めが悪いとか、いつまでもダラダラと決断しないとか
    そういう類いとは異なります。
    きっちり状況判断をして、先を見据えて冷静に、ということです。

    昔の人は偉い!
    ちゃんと経験に基づいて、「暑さ寒さも彼岸まで」と言っています。
    秋のお彼岸が来る頃には、涼しい日々が訪れるのに
    目の前の猛暑に気を取られ過ぎていた、自分に反省です。


    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    10.9.6(月) 東北の旅。

    ご訪問、有難うございます。

    先週帰ったのですが、週末だった事もあり、
    サウナへ行ったりと、のんびりとしてしまいました。
    留守中にも拘らずたくさんの皆さんにご訪問・コメントを頂きまして
    本当に有難うございました。御礼申し上げます。


    東北へは随分数多く旅をしていますが
    いつも太平洋側を北上するルートでした。
    今回は初めて、埼玉から群馬へ向かい新潟に抜けて、
    日本海側を北上するルートを採ってみました。

    秋を探したい、秋に会いたい、と思って居りましたが
    今年の残暑は東北も例外ではなく、関東とさほど代わりの無い暑さで
    閉口しました。

    暑さのせいも手伝ってか、今回は早朝の自然の様が気になりました。
    写真は殆ど早朝のものです。
    静かな早朝の中にある、自然の持つ静かな躍動感が気になりました。

    静まり返った秋田沖(日本海)です。


    日本海

    秋田の田園風景です。
    もうすっかり、穂を実らせて、米がたわわです。


    秋田の田園風景-2

    秋田の田園風景-3

    秋田の田園風景-1

    秋田の八森漁港を望む風景です。
    ここはハタハタ漁で有名な漁港です。


    秋田八森漁港

    この時期はたたみ込まれて活躍の場はありませんが
    冬になり、雪が降ると大活躍する雪避けです。
    主に道路の北側・西側に設置されています。


    雪避け

    昼間からいろいろな温泉につかったり
    のんびりとさせていただきましたが、今回は観光地は目もくれない状態で
    なぜか、自然の風景にばかり気を採られておりました。

    朝の山形、ある小さな漁港風景です。


    早朝の山形漁港

    新潟、早朝の田園風景です。
    実に爽やかでした。


    新潟朝焼け

    朝靄新潟-2

    新潟朝靄

    帰路は新潟から、福島、会津若松へ抜けてみました。

    福島の田園風景です。
    ここでも稲穂が、もう随分実っていました。


    福島田園

    福島田園-2

    福島の猪苗代湖近くのジャガイモ畑です。

    ジャガイモ畑

    猪苗代湖の光景です。

    猪苗代湖の風景-1

    猪苗代湖観光船

    猪苗代湖の湖畔に見つけたそば畑。

    そば畑

    ずっと、そばへ寄ってみても、そばは蕎麦でした。

    そばへ寄っても

    ステキな秋を見つけて、連れて帰りたいと思っていたのですが、
    今回は願い叶わず、厳しい残暑の洗礼を受けました。
    東北も例年にない暑さでした。


    ↓応援のクリック、有難うございます。心から御礼申し上げます




    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    08 | 2010/09 | 10
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード