ご訪問、有難うございます。
幸福とは、心が満ち足りる事。
幸せとは、いうまでも無く心の問題です。
感じ方・受け止め方の問題です。
幸という漢字は、土の下に¥(円=お金)があります。
足元をしっかりと見詰て歩む事こそ幸せという事でしょうか。
或いは足元をしっかりと固める事こそが幸せという事でしょうか。
幸せを探す旅、などという言い方がありますが、
もちろん旅の中でも、たくさんの幸せ探しが出来ますが、
道端の草花を見るだけでも、幸せを感じることが出来ます。
緑や花が投げかけるメッセージを受け止める心が大切です。
前回の記事のように、
日々の挨拶の中にも、たくさんの幸せを感じることが出来ます。
大事なのは自分の価値観。
自分の心が何処を向いているかという事でしょう。
自分の心が何を求めているかという事でしょう。
相手の何気ない仕種や、何気ないことばにも
幸せを感じることが出来る自分でいたいものです。
幸せは、日頃の人間関係の中に、散歩の途中に、旅の中に・・・
草花を見て、涼風に、海山の景色の中に・・・
そぼ降る雨でさえも・・・
幸せは、日常の様々な場面に、こちらの思い一つで
無尽蔵に潜んでいるように思います。
いつも幸せを感じることの出来る穏やかな心でありたいと思います。↓応援のクリック、有難うございます。励みになります。
スポンサーサイト
テーマ : 制作日記
ジャンル : 趣味・実用
ご訪問、有難うございます。
手偏にム・矢・く・タ。なんて覚え方をしたものです。
子供の頃、挨拶という漢字を覚えるときの事です。
朝のご家族との挨拶。
通勤途中での知友人とのご挨拶。
職場での上司・同僚などとのご挨拶・・・お客様へのご挨拶。
挨拶の時に、相手の健康状態や心の状態などをよく観察し
その様子に即したご挨拶に心掛ける。
そんな気配りをしたいものです。
相手の状態を察する。
その上で、相手の状態に十分な配慮ある
ご挨拶を心掛けたい。
そんな配慮の上での、
明るく元気のいい挨拶は
人間関係を築く上でも大きな潤滑剤に成る事でしょうね。
相手の状態を良く察するためには、
普段の人間観察が肝心でしょう。
相手の仕種や表情の変化、ことば使いなどなど・・・
普段から熟知している事です。
とにかく先ず、相手に関心を持つということが、
人間関係の基本かもしれません。↓応援のクリック、有難うございます。励みになります。
テーマ : 制作日記
ジャンル : 趣味・実用
ご訪問、有難うございます。
やった~、なでしこジャパンが世界一ですよ~。
家内の大声で目を覚ましました。
実は昨日、午前2時半位までは起きていたのですが
その後不覚にも寝てしまいました。
昨日は一日中いろいろチャンネルを回して
なでしこジャパンの快挙を見続けておりました。
期待はしていましたが、かといってあのアメリカを打ち砕くとは・・・
実にいいゲームでした。凄いの一言です。
とりわけサッカーファンということでも無い私ですら感動でした。
彼女達のけして諦めない頑張りは、私たち日本人の心のみならず
世界中の人々の心の中に、大きな足跡を残したに違いありません。
諦めずにやり抜くことの素晴らしさを教えてくれました。
頑張りぬいた末のあの笑顔は
私たちそれを見るものの胸に染み渡り、留まり続け
多くの人々の明日の大きなパワーと成る事は間違いないと思います。
このパワーは計り知れません。
彼女達の経済効果が一兆円以上などといわれているようですが
あの笑顔の効果は、それをも上回って余りあるものではないでしょうか。
彼女達の快挙を、奇跡などという報道もありますが
けして奇跡などという物ではなく、これまで地道に築き上げてきた
練習と経験の賜物なのでしょう。
とにかく彼女達に、たくさんの感動を有難うといいたい。
日本の女性は凄い!↓応援のクリック、有難うございます。励みになります。
テーマ : サッカー
ジャンル : スポーツ
ご訪問、有難うございます。
私の子供の頃を振り返ると、家族間はもとより、ご近所さんとの距離感、
親達の知友人との距離感など、
今より遥かに近しいものがあったように思います。
その関係の中には、当然煩わしさも伴ったとは思いますが
当時、遥かにそれを凌ぐ、
素晴らしい人間関係が構築されていた気がします。
最近、特に大都市などでは、
隣の方がどんな方なのか、何を生業にされておいでなのか
そんなこそすら解らない現状があります。
自分は自分、余り煩わしい事にはかかわりたくない。
そんな想いがあるのも事実でしょう。
平時はそれでもなんら暮らしに差し障りはありません。
今回の東北大震災のその後を見ていると
東北の方々の知友人との絆、ご近所同士の絆の深さを教えられます。
私などは無意識のうちに、
ご近所様や知友人との距離感が開いていたように思えて成りません。
自ら意識して、
縮める努力のをして行かなくては縮まるものではありません。
人は一人では生きていけません。
人々が共に手を携えて暮らす世の中で、
人々の距離感は短いに限ると思います。
人間同士、よりよく知り合うということは、
その人たちの人生をより豊かなものにしてくれる。
そう思えてなりません。
私たちの幸せは、家族や、知友人達との深い、強い絆の中に
たくさん潜んでいるのではないでしょうか。
幸せは、普段の何気ない人間関係の中にこそあると思います。
↓応援のクリック、誠に有難うございます。励みになります。
テーマ : 制作日記
ジャンル : 趣味・実用
ご訪問、有難うございます。
長いこと更新を休み、その上皆様のブログへの訪問も
長いこと滞っていたにも拘らず、
大勢の皆様にご訪問を頂き、たくさんの励ましを頂戴いたしました。
本当に身に余る光栄です。
皆様に心からの御礼を申し上げます。
今まで以上に、頑張って書いて行こうと
心新たに致しております。
今後とも是非よろしくお願いを申し上げます。
さてさて、転居の理由にもう一つ
出来れば「シンプルな暮らし方を心掛けたい」
という思いがありました。
人生長くなればなるほど
私などは家の中に、無節操に買い込んだ「物」が溢れ
簡単には収拾がつかない状態に陥っていました。
片付け上手な方ならいとも簡単な事なのでしょうが
私などは、物への執着が生まれ
もったいないという気持ちが芽生え
なかなか処分が出来ないでいました。
確かに、安易に捨ててしまうことは芳しい事ではありませんが
いつか必要になる、きっと使う日が来る・・・
といった理由だけで持ち続けるのもいかがなものか
とずっと思っていました。
そんな思いを一気に解決するには、引越しに限る。
引越しの際に、とことん物を整理する。
そんな思いが強かったのです。
その当時はそれが必要で買い求めたものですが
身勝手にも、既に役割を終えた物達には退散を頂きました。
相当量の物達を処分させていただきましたが、
まだこの処分は続きそうです。
考えてみると、なんと物への執着が強い事か
自分の事ながら辟易とするものがあります。
本当は、購入するときに十分な吟味が無ければなりません。
消費の仕方も変えていかなくては
かえって物を粗末にする事になってしまいます。
なんとか工夫を重ね、
できるだけシンプルな暮らしをしたいものだと考えています。↓応援のクリック、よろしくお願いを致します。
テーマ : 制作日記
ジャンル : 趣味・実用