fc2ブログ

    2013.8.30 聞くこと、見ること。

    今日もご訪問、有難うございます。

    今日の呟き-聞く事、見る事

    アメリカメジャーリーグで活躍するイチローさんが
    先日、4000本安打の偉業を達成しました。

    その記者会見でのこと、
    イチローさんは、打った4000本というヒット数より
    打ち逃した8000本(彼の打率から概算)を語りました。

    実にバランス感覚のいい思考をする人だなぁと感心致しました。

    今までたとえば、
    1000本、2000本とヒットを重ねた方はたくさんおりますが
    その会見等で、打ち逃した球数を語った人は記憶にありません。

    こういう話をすると思い出す(本当は忘れたことはありませんが)のが
    今は亡き(逝ってしまわれてからもうすぐ20年)くに寿司屋さんの大将。

    私とはなぜか実によく馬が合い、大変親切にしていただきました。

    このことは数年前にも書きましたが
    彼が仕事で使っていた包丁の中に、すし職人に成ったときから
    使い込んだ、愛用の包丁がありました。

    元は30cmほどあった包丁が、晩年には10cm程になっていました。
    大事に使い、磨きに磨いて長い間に研ぎ減らしたのです。

    これが手に馴染んで一番使いやすいんだといって
    愛おしそうに包丁を眺める姿が今でも忘れられません。

    その包丁の見えなくなった部分にこそ
    当然たくさんの思い出が詰まっているはずです。
    イチローさんの発言もそれに似ていますが

    TVのニュースや新聞報道なども
    目に見えるもの、耳に聞こえてくることだけでは
    たとえそれが事実であっても、真実には辿り着けないことがある
    と思えてなりません。

    常日頃からできるだけ、形無き形に目を凝らし、
    声無き声に耳を傾けてみる。
    そんな思考法を身につけておきたいものだと思います。

    応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。

    スポンサーサイト



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    2013.8.23 日本語と仏教。

    今日もご訪問、有難うございます。

    今日の呟き-日本語と仏教。

    昨日は少しデザインのアイディアにつまり
    ふと本棚に目をやりました。

    目に留まったのが、
    山下民城著 冬樹社刊「くらしの中の仏教語」でした。

    引っ越しで随分多くの書物を整理しましたが
    残っていた古い蔵書です。(昭和53年発行)

    タイトルのごとく仏教から派生した
    日本人の暮らしの中に根差した言葉たちを紹介しています。

    目次から主なものを拾ってみます。
     旦那 シャリ バカ あばた 瓦 くしゃみ 鉢 旗
     融通 頂戴 ひどい 挨拶 洗い晒し 有り難い 安心
     一生 有頂天 うやむや 会釈 縁起 我慢 がんばる
     勘弁 機嫌 給仕 工夫 玄関 講堂 国民 娯楽
     根性 差別 師匠 実際 ジャンケンポン 主人公
     出世 冗談 正直 食堂 親切 相撲 世界 世間
     せちがらい 相続 退屈 大衆 大丈夫 だらしがない
     誕生 つっけんどん 道具 道楽 人間 秘密 平等
     無事 不思議 ふだん 無造作 無念 迷惑 遺言 
     油断 立派…
    さらに
     こたつ 七宝 善哉 醍醐味 蒲団 楊子…
    また
     意識 意地 演説 円満 開発 覚悟 我 歓喜 観
     甘露 機関 境界 化身 懸念 講座 向上 国土
     根本 最後 自覚 志願 所作 初心 自力 真空
     真実 絶対 息災 智慧 稚児 長者 長老 提唱
     投機 念願 悲願 不退転 分身 変化 未曾有
     本懐 無残 無尽蔵 面目 恋慕 言語道断
     電光石火 結縁 慈悲などなど

    いやはや枚挙にいとまがないほっどです。
    普段使いの言葉がいかに多いことでしょう。

    私たちの心の中には
    仏教が深く根をおろし、生き続けているんですね。

    で…つまったアイディアはその後どうしたか?って。
    頭の中が脇道にそれてしまい、つまったまんまで~す。(笑)
    困ったことです。


    応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    2013.8.19 たなごころ。

    今日もご訪問、有難うございます。
    残暑お見舞い申し上げます。


    今日の呟き--掌

    旧盆も終わり今日からまた
    仕事再開という方も多いことと思います。

    旧盆ではご先祖様に手を合わせ、
    久しぶりに再会の親族や友と握手を交わし、実家の家族に手を振り
    楽しい思い出を胸に日常に戻られたばかりの方も多いことでしょう。

    そういえば故郷ではたくさんの写真やビデオを撮られたことでしょう。
    その中にはたぶんVサインで決めたポーズもちらほら。

    「手」は故郷へのドライブでは、ハンドルを握り
    日常へ戻った主婦は、家事で包丁や掃除機を握る…
    夏休みで宿題にペンを走らせるお子様の背中にそっと手を添える。

    市場のセリでは手による符丁が飛び交い、
    マッサージ師は手・指に力を込める。

    寿司屋さんはシャリを握り、うどん屋さんは麺棒を握る。
    医師は聴診器を握り、カラオケではマイクを握る…
    惜しげもない拍手がわく…

    プログラマーはキーボードを、ピアニストは鍵盤を叩く…
    手話などという言語表現もある。

    思い起こせば新年にはご来光に手を合わせ、
    神社に参拝し手を合わせた。

    手は実に様々な場面で活躍をし、様々な表現を熟してくれる。
    まさに、たなごころ(掌)です。

    さらに面白いことに、掌=手のひらとは、手の裏側(内側)を指す。
    手の表=手の甲で普段することといえば
    指輪をはめた手を眺めるくらいのものか?

    ほとんどの手の行為は裏側によって成される。
    何とも不思議な気がしてならないのは私だけでしょうか。

    てなことを書いてみました。(笑)


    応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    2013.8.11 家庭菜園

    今日もご訪問、ありがとうございます。

    2年数か月前に現在の地に越してから
    猫の額のような(猫に叱られそう…)裏庭で
    家内と二人で野菜を育てています。

    とはいっても私たちが植えたのは、キュウリ・しし唐・丘わかめくらい。
    ブラジルで長年大農園を経営していた友人ご夫妻が
    ご自分たちで種から育てた苗を持参して植えてくれます。

    今年植えていただいたのは、トマト・ナス・ゴーヤ
    それからツルムラサキ。
    どれもすくすくとよく育っています。


    ⇓ナス。                 
    ナス

    ⇓ツルムラサキ。

     ツルムラサキ

    ⇓ミディアムサイズのトマトです。
    トマト-2

    トマト-1

    ⇓快晴の日の日中ですので葉に元気がありませんがゴーヤです。
    花芽がたくさん出ていて、常に大小10個前後の実がついています。

    ゴーヤ

    ⇓キュウリも毎日食卓に上ります。
    キュウリ

    ⇓丘わかめが生茂っています。
    丘ワカメ

    夏場は朝晩の水やりが少し手間がかかりますが
    毎日食卓に上ることを思えば致し方ありません。
    月に2度ほどの追肥と朝晩の水やりは案外楽しいものです。

    ただその度、か(蚊)の方にキスされるのには閉口します。(笑)

    そうそう、トマトにはバジル、キュウリにはパセリを
    虫除けに添え植えしてみました。多少は効果があるようです。
    ヨーロッパのガーデニングに習ってみました。

    応援のクリック、ありがとうございます。大変励みになります。








    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    2013.8.5 陶芸家 黒崎邦敏さん作陶展。

    今日もご訪問、有難うございます。

    兄貴!と私を慕ってくださる
    陶芸家 向月窯の黒崎邦敏さんが

    益子焼共販センターの美術ギャラリーで
    「作陶展」を開催中です。

    年に一回の開催ですが
    もうすでに二十数回を数える名物展です。
    私も二十数回、欠かさず通い続けて皆勤賞ものです。(笑)

    今回もオープン当日、八月一日にお伺いしてきました。
    早速大勢のお客様がお見えで大盛況でした。

    力作を少し紹介させていただきます。 


    643ピッチャー

    654なでしこ紋丸花器

    楽しい陶製のオブジェもたくさんあります。
    下の写真は、不思議の国のアリスです。


    644不思議の国のアリス

    お地蔵様やぐい飲み・小鉢・小皿なども
    所狭しと勢揃いしています。


    699ぐい飲み類

    黒崎家はご家族そろって陶芸家です。
    奥様は専らアクセサリーに精を出しておいでです。
    これも人気の高い作品です。


    733アクセサリー

    八月十五日まで開催しています。
    興味のある方、お近くにお住まいの方は
    お出かけになってみてはいかがでしょう。


    会場:栃木県芳賀郡益子町益子706-2
         益子焼窯元共販センター
         陶芸館 2階 美術ギャラリー

    期間:8月1日→8月15日
         am10:30~pm4:30

    応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。

    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    07 | 2013/08 | 09
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード