09.8.3(月) 益子、陶芸品店のファサード。
いつもご訪問くださり、有難うございます。
昨日に引き続き、益子ですが今日は、街の中の陶芸品店のファサードを中心にご紹介いたします。
益子の陶芸品店は、益子焼共販センターを中心に、数百店舗が軒を連ね、一大陶芸品街を形成しております。この益子焼共販センターの二階美術ギャラリーで開催されているのが、昨日ご紹介した、陶芸家 向月窯の黒崎邦敏さん の作陶展です。

陶器には緑がお似合いです。陶芸品店の軒先は、どこも緑の演出が見事です。




この陶板イラストは、ほぼ10cm角ほどの大きさで、厚みも5~6mm。
イーゼル付きで販売しておりました。


このお店は、陶芸品店兼レストランで、益子を訪れる度によく食事に伺います。


陶芸品点の軒に出来た、小鳥の巣。親鳥が一生懸命に餌を運んでおりました。けなげです。
街の一角にある蔦の小屋。周囲は蔦に絡まれ、中は三畳ほどでしょうか、とても涼しく観光客が涼を取る姿がたくさん見受けられました。
街にも、狸が出た~。


↓有難うございます。あなたのワンクリックが、やる気の増強剤です。
参加ランキングは、風景ランキングとことば・詩ランキングの二つです。是非ご覧下さい。

明日は、益子の隣町、笠間の陶芸品店のインテリアをご紹介いたします。
昨日に引き続き、益子ですが今日は、街の中の陶芸品店のファサードを中心にご紹介いたします。
益子の陶芸品店は、益子焼共販センターを中心に、数百店舗が軒を連ね、一大陶芸品街を形成しております。この益子焼共販センターの二階美術ギャラリーで開催されているのが、昨日ご紹介した、陶芸家 向月窯の黒崎邦敏さん の作陶展です。

陶器には緑がお似合いです。陶芸品店の軒先は、どこも緑の演出が見事です。








この陶板イラストは、ほぼ10cm角ほどの大きさで、厚みも5~6mm。
イーゼル付きで販売しておりました。






このお店は、陶芸品店兼レストランで、益子を訪れる度によく食事に伺います。




陶芸品点の軒に出来た、小鳥の巣。親鳥が一生懸命に餌を運んでおりました。けなげです。

街の一角にある蔦の小屋。周囲は蔦に絡まれ、中は三畳ほどでしょうか、とても涼しく観光客が涼を取る姿がたくさん見受けられました。

街にも、狸が出た~。



↓有難うございます。あなたのワンクリックが、やる気の増強剤です。
参加ランキングは、風景ランキングとことば・詩ランキングの二つです。是非ご覧下さい。

明日は、益子の隣町、笠間の陶芸品店のインテリアをご紹介いたします。
スポンサーサイト