大切に育んでください。
情報の8割は目からのもの、しかも情報型社会はイメージ主導型社会。企業は情報価値の高い企業を目指さなくては、ということを過日デザインの役割の項で記しました。
ロゴなど、企業のシンボルの役割はますます重要です。
今、生活者は潜在欲求を掘起し、そこを刺激し、満たしてくれる企業の提案を待望しています。
ここでの潜在欲求の掘起しは、単にニーズを発掘し、商品やサービスを開発するという方法を越えて、自社のセンスや感覚、価値観をベースにした提案が重要でしょう。企業の提案に生活者が共鳴・共感したとき、そこにニーズが顕在化し、マーケットが誕生します。
これらの流れの中で企業のシンボルは、生活者と企業を結ぶ絆の一端を果たします。
CI におけるイメージの重要性はここにあります。
シンボル情報は視覚的なものですから、生活者の感覚や感性に訴えかけて、好感をもたれる質と視覚的効果が大切です。
絆の扱いには細心の配慮と、大切に育てる工夫・努力が求められます。
微力ながら、精一杯のお力添えをさせて頂きます。
今日もロゴを、一点。

。
ロゴなど、企業のシンボルの役割はますます重要です。
今、生活者は潜在欲求を掘起し、そこを刺激し、満たしてくれる企業の提案を待望しています。
ここでの潜在欲求の掘起しは、単にニーズを発掘し、商品やサービスを開発するという方法を越えて、自社のセンスや感覚、価値観をベースにした提案が重要でしょう。企業の提案に生活者が共鳴・共感したとき、そこにニーズが顕在化し、マーケットが誕生します。
これらの流れの中で企業のシンボルは、生活者と企業を結ぶ絆の一端を果たします。
CI におけるイメージの重要性はここにあります。
シンボル情報は視覚的なものですから、生活者の感覚や感性に訴えかけて、好感をもたれる質と視覚的効果が大切です。
絆の扱いには細心の配慮と、大切に育てる工夫・努力が求められます。
微力ながら、精一杯のお力添えをさせて頂きます。
今日もロゴを、一点。

。
スポンサーサイト