fc2ブログ

    10.2.2.(火) 専門。

    今日の呟き-専門

    ↓応援のクリック、有難うございます。


    ご訪問、有難うございます。

    明日は、雛祭りです。ご訪問くださいましたお雛様には、心からお祝いを申し上げます。


    仕事とは、皆いずれかの専門分野をお持ちだ、という事になります。
    ではその専門分野にだけ精通してさえいれば、仕事はうまく行くでしょうか。
    上司やお仲間とのコミニュケーションなどは別にしても、
    私の場合は私の専門分野に精通しているだけでは、心許無いように思っています。

    私のように、広告のデザインを仕事にしているものとって、
    広告やそのデザイン、印刷・印刷工程などに精通しているのは当然です。
    またイラストやイラストレーター、写真やカメラマン、モデルさんなどにも知識が必要です。
    様々な分野の広告を手がけさせていただいている私にとって
    お受けした仕事を即座に、しかも的確に理解し(それなりにしか出来ませんが・・・)
    対応する事が大切だと思っています。

    そうなると普段からいろいろなことに興味を持って、経済や世の中の動きなどはもちろん
    その職業の特性だとか、その職業ならではの、個性・特徴を学ぶ事が重要になってきます。
    そのお仕事に従事されている方とは、また違った視点にはなりますが、
    それらを自分の職業を通して、学ぶ事が必要だと思います。

    これは私の仕事にだけに言えることではなく、
    多分、たいていの職業にいえることなのではないでしょうか。

    専門の周辺問題にも目を向けて、精通していく。
    そこから専門分野に枝葉を付けていく。
    専門を一本の大樹に育て上げて行く。
    やがてその結果、専門に「家」の字が付く。 「専門家」 になるのではないでしょうか。

    私はまだまだ精通していく努力を続けなければ、
    「家」が付く存在には程遠いのですが・・・(トホホ)</span>

    スポンサーサイト



    テーマ : 制作日記
    ジャンル : 趣味・実用

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    No title

    本当にそうありたいと思います。

    どうしても 自分の思考や傾向に偏りがいなので
    もっとやわらかく柔軟になりたいな。。って思います。

    tamachanさん。

    びっくりしました。今書いたばかりで、書いたことを読み直しているところでした。

    オット!ご挨拶遅れまして・・・
    ご訪問・コメント有難うございます。
    しかも早々と、・・・

    おっしやる通りですね。自分の専門からばかり物事を見ていると、
    つい、思考や傾向に偏りがでてしまいがちですよね。
    私も心させていただきます。
    有難うございました。

    仰る通り・・・

    こんにちは~!!

    仰る通りだと思いますが、姫、全くダメですぅ~~
    薬剤師は専門だけど、「専門家」とはほど遠いっす!!

    >そうなると普段からいろいろなことに興味を持って・・・

    ここだけは合ってるかも!?でも自分が好きなことに
    限るからねぇ~~とほほ・・・

    ただ、言えるのは「専門」の仕事を持ってやり続けて
    いくと、そこで考えさせられたり、悩んだり、どうしたら
    ええんじゃろ?って工夫したり、本読んだり・・・・
    そうやって、少しずつ進歩していくのかもしれません。

    姫は「人生の専門家」になるのが究極の目的です。
    こりゃ、もう果てしない旅のようですわ(笑)

    猫谷姫さん。

    ご訪問・コメント有難うございます。

    いいですね~っ!
    言ってみたいですね。
    「私の専門は人生です」とか「私は、人生の専門家です」な~んて。

    確かに専門を持ち続けるという事はそうたやすい事ではありませんね。時代はドンドン変化して行きますし、そうなると当然技術や周辺環境も変わります。これらにも十分対応していく事が求められますしね。

    No title

    すごいタイミングだったんですねー

    今日は 夕べよりも文章が増えていました^^

    今夜は 応援のぷちっ返しにやってきました。

    人生の専門家・・素晴らしいですね。

    でも ひとつくらい 何かの専門家だといえるものが欲しいなって

    今夜は思いました。

    tamachanさん。

    訪問・コメント有難うございます。

    昨夜はあまりのグッドタイミングにびっくり出した。
    プチ返しだなんて義理堅い事を有難うございます。

    一つとは言わず、3つでも4つでも・・・たくさん目指して下さい。
    有難うございました。

    No title

    仕事には決して上下はありません。
    仕事には左右があります。
    そうやって社会は成り立っているのでしょうね。
    応援ポチっと。

    とくさん。

    ご訪問・コメント有難うございます。

    私もおっしゃる通りだと思います。

    例えばメーカーさんの場合、原材料販売店さんから、原材料を仕入れ、加工し、部品生産。
    製品メーカーさんに卸す。
    製品メーカーさんは、これらの部品を使って製品を組み立てる。
    この製品を製品問屋さんに卸す。
    製品問屋さんは、この製品を販売店さんに卸す。製品が店頭に並ぶ。
    簡単に言うと、上記のような仕事の流れが多く存在します。
    実際には上流に対して、仕事を発注する事になるわけですが・・・。
    仕事の流れという意味では、上流から下流へと仕事が流れて製品が作られて行きますよね。
    この意味では、上下関係がありますが(これはとくさんおっしゃる左右ですね)、
    仕事そのものに対する上下はありませんし、あってはならないものだと思います。
    ポチ、有難うございました。
    またご訪問いただけたら、光栄です。
    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード