10.3.23(火) 帰郷。
ご訪問、有難うございます。
出かけておりました。
お彼岸の墓参りで、ふるさと栃木県足利に久しぶりの帰郷です。
写真は帰郷のたびに訪れる、足利学校。日本最古の大学とされております。
鎌倉時代初期、足利氏2代目義兼の創建とつたえられております。
西暦1532~1554頃には、学徒3,000人も居たそうです。

これは、ばんな寺境内にある二重の塔。
大変に珍しい二重の塔だそうです。
ばんな寺は、足利尊氏先祖の邸宅跡で、これも足利氏2代目の義兼が邸宅跡に、
大日如来を祀ったのが最初と伝えられております。
本堂は今ちょうど改修工事中でした。

ここも帰郷のたびに訪れる、お蕎麦屋さん「なか川」
あの、「相田みつお」 さんと非常に縁の深いお店です。
そうそう、相田みつをさんは、足利の出身で、私の高校の大先輩です。
相田みつおさんの作品は、目にされた方も多いかと思います。
仏門修行された書道家で、心に沁みることばを書にされて、たくさん残されております。
東京銀座の、相田みつお美術館も大変な人気スポットです。
なか川さんは、かつて旅館をされていて、
「当時の女将さんが相田みつおさんにたいへん目をかけておいでで、
お腹がすいたらいつでも家へ食事にいらっしゃい。好きなものを好きなだけ食べていきなさい」
「作品が出来たら、いつでも買い取ります。何でも持ってきてくださいね」
そんな風にいつも声を掛けていたそうです。
店内には、相田さんの作品がたくさん展示されています。
あっ、お蕎麦はもちろん、絶品です。

↓応援のクリック、有難うございます。

出かけておりました。
お彼岸の墓参りで、ふるさと栃木県足利に久しぶりの帰郷です。
写真は帰郷のたびに訪れる、足利学校。日本最古の大学とされております。
鎌倉時代初期、足利氏2代目義兼の創建とつたえられております。
西暦1532~1554頃には、学徒3,000人も居たそうです。

これは、ばんな寺境内にある二重の塔。
大変に珍しい二重の塔だそうです。
ばんな寺は、足利尊氏先祖の邸宅跡で、これも足利氏2代目の義兼が邸宅跡に、
大日如来を祀ったのが最初と伝えられております。
本堂は今ちょうど改修工事中でした。

ここも帰郷のたびに訪れる、お蕎麦屋さん「なか川」
あの、「相田みつお」 さんと非常に縁の深いお店です。
そうそう、相田みつをさんは、足利の出身で、私の高校の大先輩です。
相田みつおさんの作品は、目にされた方も多いかと思います。
仏門修行された書道家で、心に沁みることばを書にされて、たくさん残されております。
東京銀座の、相田みつお美術館も大変な人気スポットです。
なか川さんは、かつて旅館をされていて、
「当時の女将さんが相田みつおさんにたいへん目をかけておいでで、
お腹がすいたらいつでも家へ食事にいらっしゃい。好きなものを好きなだけ食べていきなさい」
「作品が出来たら、いつでも買い取ります。何でも持ってきてくださいね」
そんな風にいつも声を掛けていたそうです。
店内には、相田さんの作品がたくさん展示されています。
あっ、お蕎麦はもちろん、絶品です。

↓応援のクリック、有難うございます。

スポンサーサイト