海老は、秋に脱皮するのですか(脱皮というか脱殻?)。
そんなことも知らずに食べていました。
また、
万物が固まり始める、って表現が良いですね、さむ先生らしいです。
わたしも何かから脱皮しないとですね、秋がきめてなんですね。(*^_^*)
なにかをかためていきましょう。
サムさんのダジャレ!? 何か嬉しいですね☆
殻を脱ぐエビの話でしたが
エビ料理も 美味しそうに感じてきました。(^o^)
心

も魚介類

も新鮮さ☆ですね。
サム様、いつもコメント有難うございます。
海老が 秋に脱皮するとは知りませんでした
なくてもいい殻…海老を見習います^^v
>この秋、海老を見習って、殻を脱ぎたいと思います。
私は、服は脱ぎませ~ん。
風邪を引き易いものですから・・・(^^)
サム様のダジャレ ほっと、します☆☆
サムさま、こんばんは~!!
>自分の殻に閉じこもろうと思わなくても、
人生が長くなると、自然と自分の殻が形成されていきます。
そうですねぇ。。。年を重ねるにつれ、殻も固く、居心地が
良い(本当は脱いだ方がいい)ので、殻に閉じこもる
傾向があると思います。頑固になるってそうゆう事なんでしょうね。
海老を見習って「姫も新鮮になる為」殻を打ち破りたい。
今日も良い刺激的な言葉を有り難うごいざいます。
あっ!でも海老のように腰は曲がりたくない。あはは~~!!
応援ポチで~~す!!
新鮮さをテーマに!
良いことですね~
マンネリ化しないように
脱皮しながらがんばります~!
今日の最後の方
だじゃれ
楽しかったです!
ご訪問・コメント有難うございます。
> 海老は、秋に脱皮するのですか(脱皮というか脱殻?)。
> そんなことも知らずに食べていました。
そうなんです、毎年秋に殻を脱ぐらしいんです。
海老が殻を脱ぐのを止めたときは、命を閉じるときだそうです。
> わたしも何かから脱皮しないとですね、秋がきめてなんですね。(*^_^*)
> なにかをかためていきましょう。
脱皮とは言葉を変えると、チャレンジとでもいいますか、
新しいものへの挑戦と受け止める事もできそうですものね。
ご訪問・コメント有難うございます。
> サムさんのダジャレ!? 何か嬉しいですね☆
> 殻を脱ぐエビの話でしたが
> エビ料理も 美味しそうに感じてきました。(^o^)
そうそう海老料理、美味しい料理がたくさんありますね。
食べたくなってきました。(笑)
> 心

も魚介類

も新鮮さ☆ですね。
確かに、魚介類も、人の心も、新鮮が一番ですね。
りっちゃまと私も、新鮮組かな。
ご訪問・コメント有難うございます。
> サム様、いつもコメント有難うございます。
こちらこそいつも、
ご訪問・コメント・応援ポチ
有難うございます。
> 海老が 秋に脱皮するとは知りませんでした
> なくてもいい殻…海老を見習います^^v
海老は命ある限りからを脱ぎ続けるそうです。
見習いたくなりますね。
> >この秋、海老を見習って、殻を脱ぎたいと思います。
> 私は、服は脱ぎませ~ん。
> 風邪を引き易いものですから・・・(^^)
風邪を引いてはいけませんものね。
> サム様のダジャレ ほっと、します☆☆
親父ギャグなんていわれそうですね。
ご訪問・コメント有難うございます。
> >自分の殻に閉じこもろうと思わなくても、
> 人生が長くなると、自然と自分の殻が形成されていきます。
>
> そうですねぇ。。。年を重ねるにつれ、殻も固く、居心地が
> 良い(本当は脱いだ方がいい)ので、殻に閉じこもる
> 傾向があると思います。頑固になるってそうゆう事なんでしょうね。
私も妙に意固地になっている自分に出会うことがあります。
意気地事態の内容にそんなに意味はないのに・・・
> 海老を見習って「姫も新鮮になる為」殻を打ち破りたい。
> 今日も良い刺激的な言葉を有り難うごいざいます。
> あっ!でも海老のように腰は曲がりたくない。あはは~~!!
ハハハァ、ごもっともで~す。腰が曲がるのは、ごめんこうむり鯛!
> 応援ポチで~~す!!
ご訪問・コメント有難うございます。
> 新鮮さをテーマに!
> 良いことですね~
> マンネリ化しないように
> 脱皮しながらがんばります~!
おっしゃる通りですね。
マンネリ化を防ぐには、心の持ち方を脱皮させていく事が
良いのではと思います。
> 今日の最後の方
> だじゃれ
> 楽しかったです!
相変わらずの駄洒落で申し訳ありません。
こんにちはー。
今日もいいこと!教わりました!!
無くてもいい殻、脱いだほうがいい殻を脱いでしまわないと
大きくなれないですよね笑。
ご訪問・コメント有難うございます。
> 今日もいいこと!教わりました!!
> 無くてもいい殻、脱いだほうがいい殻を脱いでしまわないと
> 大きくなれないですよね笑。
人はどうしても、無くてもいい殻が溜まってしまうものだとお思います。
その殻を見極めて脱ぎ捨てる事も大事なのではと思います。
お忙しいのに、ご訪問ありがとうございました。
新鮮さを求めること、していきたいものですね!
常に色んなことを感じて、先を読む先見の明を養いたい
ものです。
確かに年を老うごとに自分の殻が厚くなってきたような
気がします (笑)
でも、決して自分よがりにならないように、常に柔らかい
頭で物事を捉えられる人間でありたいなと思います。
海老って秋に殻を脱ぐんですね!
初めて知りました^^
ご訪問・コメント有難うございます。
> 新鮮さを求めること、していきたいものですね!
> 常に色んなことを感じて、先を読む先見の明を養いたい
> ものです。
> 確かに年を老うごとに自分の殻が厚くなってきたような
> 気がします (笑)
> でも、決して自分よがりにならないように、常に柔らかい
> 頭で物事を捉えられる人間でありたいなと思います。
おっしゃる通りですね。
幾つになっても、自分の殻に閉じこもることなく、
柔らか頭で物事を受け止めていきたいものですね。
> 海老って秋に殻を脱ぐんですね!
> 初めて知りました^^
海老が殻を脱ぐのを止めたときは、
命が途絶えるときだそうですよ。
昔は自分が嫌いでした。
でも、そんなイヤな自分の欠点も、無理に隠さず愛していこう、と自分なりの表現を始めました。書くこと、描くこと、話すこと・・・すると、イヤな自分は離れていくんですね。
愛することから始めないと、自分も人も肯定できません。
明日からまた寒波襲来ということで、すごく寒そうですが、さむさんも温かくして風邪をひかないようにしてください、(*^_^*)今日も素敵な詩をありがとうございます。
ご訪問・コメント有難うございます。
返信が遅くなりました。お詫び申し上げます。
> 昔は自分が嫌いでした。
> でも、そんなイヤな自分の欠点も、無理に隠さず愛していこう、と自分なりの表現を始めました。書くこと、描くこと、話すこと・・・すると、イヤな自分は離れていくんですね。
> 愛することから始めないと、自分も人も肯定できません。
愛する事から始める。いいお考えだと思います。
人は長所を伸ばすことで、
弱点が消えて行くという面を持っているように思います。
> 明日からまた寒波襲来ということで、すごく寒そうですが、さむさんも温かくして風邪をひかないようにしてください、(*^_^*)今日も素敵な詩をありがとうございます。
ハイ、健康に気をつけます。
いつもお気遣いを頂きまして、本当に有難うございます。