2013.4.17 良好な人間関係。
今日もご訪問、有難うございます。

人は皆、人間関係を上手くやっていきたいと望むものです。
でもその心理の根底を覗いてみると
相手に対して「自分の思うようになって欲しい」
という欲求が潜んでいる事が多々あります。
ところが現実には、相手も自分と同じように
「こうしたい」「こうあってほしい」などと欲求を持っている。
つまり自分の「こうしたい」と、相手の「こうしたい」は
一緒ではない。
そうなると、この欲求は対立してしまいます。
これが人間関係が上手く行かなくなる、大きな理由です。
そこで欲求を上手く調節する方法が必要になるわけです。
それは、相手に対して何をして欲しいかを求めるのではなく
相手に対して、「自分は何が出来るか」を自らに問い続け、
実行していく事が、一番の近道のように思います。
このような方向に気持ちが動き始めたとき、
良好な人間関係構築の道を、歩み始めたといえましょう。
ビジネスはもとより、夫婦関係でも同じことでしょう。
人は、悪いところを直す、といういわば「リペアモデル」が
頭に染み付いているものです。
例えば「夫のこんなところを直せば上手く行く」などと
直線的な考えにはまり易い。
ところが人間関係は、相互作用によって成り立っています。
一概に、一方の問題であると決め付けるには
無理がある場合も多いものです。
そんな時でも、「今の自分の現状を変えるのは何だろう」
という視点に立ったとき、相手に何かを求めるより
相手のために自らが出来る事を模索する事の方が
はるかに有効だと思うのですが・・・
どこかのTVCMではありませんが
それ、いつやるの? 今でしょう!(笑)
応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。


人は皆、人間関係を上手くやっていきたいと望むものです。
でもその心理の根底を覗いてみると
相手に対して「自分の思うようになって欲しい」
という欲求が潜んでいる事が多々あります。
ところが現実には、相手も自分と同じように
「こうしたい」「こうあってほしい」などと欲求を持っている。
つまり自分の「こうしたい」と、相手の「こうしたい」は
一緒ではない。
そうなると、この欲求は対立してしまいます。
これが人間関係が上手く行かなくなる、大きな理由です。
そこで欲求を上手く調節する方法が必要になるわけです。
それは、相手に対して何をして欲しいかを求めるのではなく
相手に対して、「自分は何が出来るか」を自らに問い続け、
実行していく事が、一番の近道のように思います。
このような方向に気持ちが動き始めたとき、
良好な人間関係構築の道を、歩み始めたといえましょう。
ビジネスはもとより、夫婦関係でも同じことでしょう。
人は、悪いところを直す、といういわば「リペアモデル」が
頭に染み付いているものです。
例えば「夫のこんなところを直せば上手く行く」などと
直線的な考えにはまり易い。
ところが人間関係は、相互作用によって成り立っています。
一概に、一方の問題であると決め付けるには
無理がある場合も多いものです。
そんな時でも、「今の自分の現状を変えるのは何だろう」
という視点に立ったとき、相手に何かを求めるより
相手のために自らが出来る事を模索する事の方が
はるかに有効だと思うのですが・・・
どこかのTVCMではありませんが
それ、いつやるの? 今でしょう!(笑)
応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。

スポンサーサイト