2013.7.15 誤り。
今日もご訪問、有難うございます。

わが身の優柔不断を嘆く人が居ます。
でも私は優柔不断な人など居ないと思っています。
そういう人は要するに、慎重な方で
決して安易な結論は出さないぞ
という気持ちの強い方なのでしょう。
あるいは責任感の強い方なのかもしれません。
現実には、何かを選択した後には
何らかの心の不協和音が待っているものです。
それは心の仕組みとして当然なのでしょう。
選択の際の心の動きは
51対49で決まることが多いといいます。
そして当然
ほとんど差がつかないくらい拮抗していても
私たちは、49より51を選ぶものです。
そのとき決して
自分に不利になるような道は選ばない。
特に大事なことであればあるほど
そうなっていきます。
つまり選択にあたって、のんきな言い方をすれば
人は誤った選択をしないように出来ているようです。
それでも自分の選択を誤りと思うのは
「100%の正解がある」
と考えるからではないでしょうか。
先のことを選択するのに100%はありえません。
自分の選択を信じようではありませんか。
人生は日々選択の連続です。
えっ、暑い日が続くので
毎日が洗濯の日々ですか。(笑)
本当に暑い日が続きますね。
皆様どうか健康に十分ご留意ください。
応援のクリック有難うございます。大変励みになります。

わが身の優柔不断を嘆く人が居ます。
でも私は優柔不断な人など居ないと思っています。
そういう人は要するに、慎重な方で
決して安易な結論は出さないぞ
という気持ちの強い方なのでしょう。
あるいは責任感の強い方なのかもしれません。
現実には、何かを選択した後には
何らかの心の不協和音が待っているものです。
それは心の仕組みとして当然なのでしょう。
選択の際の心の動きは
51対49で決まることが多いといいます。
そして当然
ほとんど差がつかないくらい拮抗していても
私たちは、49より51を選ぶものです。
そのとき決して
自分に不利になるような道は選ばない。
特に大事なことであればあるほど
そうなっていきます。
つまり選択にあたって、のんきな言い方をすれば
人は誤った選択をしないように出来ているようです。
それでも自分の選択を誤りと思うのは
「100%の正解がある」
と考えるからではないでしょうか。
先のことを選択するのに100%はありえません。
自分の選択を信じようではありませんか。
人生は日々選択の連続です。
えっ、暑い日が続くので
毎日が洗濯の日々ですか。(笑)
本当に暑い日が続きますね。
皆様どうか健康に十分ご留意ください。
応援のクリック有難うございます。大変励みになります。

スポンサーサイト