2013.7.28 守り本尊。
今日もご訪問、有難うございます。
前記事(誕生日)でも書きましたように、
生きるとは日々、数え切れない様々な人々や
もの達にお世話になることですが、
更に日頃私は、こんな方々にも守られています。

干支別に配置されている仏様八尊がありますが、
私(酉年)の守り本尊は不動明王です。
写真後ろの三体は、今は亡き陶芸家矢口鉄男先生作。
仏様しか焼かなかった矢口先生とは随分親しくさせて頂き
我が家には他にもたくさんの矢口作品があります。
前面の二体は、今も兄弟のように
お付き合いを重ねさせていただいている陶芸家
黒崎邦敏さんの作品。
更に私のポケットの中に常に入っている守り本尊は

柘植製で長辺5.6cm程の不動明王の彫刻です。
十数年前に仲間三家族で京都を旅した際に
家内がプレゼントしてくれて物。
常日頃このようなものたちにも守られながら
暮らしているわけです。有難いことです。
このような物たちや
親族、お客様・仲間・友人達をはじめ
多くの方々に心からの感謝を申し上げますと共に、
皆様、今後とも宜しくお願いを申し上げます。
応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。
前記事(誕生日)でも書きましたように、
生きるとは日々、数え切れない様々な人々や
もの達にお世話になることですが、
更に日頃私は、こんな方々にも守られています。

干支別に配置されている仏様八尊がありますが、
私(酉年)の守り本尊は不動明王です。
写真後ろの三体は、今は亡き陶芸家矢口鉄男先生作。
仏様しか焼かなかった矢口先生とは随分親しくさせて頂き
我が家には他にもたくさんの矢口作品があります。
前面の二体は、今も兄弟のように
お付き合いを重ねさせていただいている陶芸家
黒崎邦敏さんの作品。
更に私のポケットの中に常に入っている守り本尊は

柘植製で長辺5.6cm程の不動明王の彫刻です。
十数年前に仲間三家族で京都を旅した際に
家内がプレゼントしてくれて物。
常日頃このようなものたちにも守られながら
暮らしているわけです。有難いことです。
このような物たちや
親族、お客様・仲間・友人達をはじめ
多くの方々に心からの感謝を申し上げますと共に、
皆様、今後とも宜しくお願いを申し上げます。
応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。

スポンサーサイト