fc2ブログ

    2013.8.23 日本語と仏教。

    今日もご訪問、有難うございます。

    今日の呟き-日本語と仏教。

    昨日は少しデザインのアイディアにつまり
    ふと本棚に目をやりました。

    目に留まったのが、
    山下民城著 冬樹社刊「くらしの中の仏教語」でした。

    引っ越しで随分多くの書物を整理しましたが
    残っていた古い蔵書です。(昭和53年発行)

    タイトルのごとく仏教から派生した
    日本人の暮らしの中に根差した言葉たちを紹介しています。

    目次から主なものを拾ってみます。
     旦那 シャリ バカ あばた 瓦 くしゃみ 鉢 旗
     融通 頂戴 ひどい 挨拶 洗い晒し 有り難い 安心
     一生 有頂天 うやむや 会釈 縁起 我慢 がんばる
     勘弁 機嫌 給仕 工夫 玄関 講堂 国民 娯楽
     根性 差別 師匠 実際 ジャンケンポン 主人公
     出世 冗談 正直 食堂 親切 相撲 世界 世間
     せちがらい 相続 退屈 大衆 大丈夫 だらしがない
     誕生 つっけんどん 道具 道楽 人間 秘密 平等
     無事 不思議 ふだん 無造作 無念 迷惑 遺言 
     油断 立派…
    さらに
     こたつ 七宝 善哉 醍醐味 蒲団 楊子…
    また
     意識 意地 演説 円満 開発 覚悟 我 歓喜 観
     甘露 機関 境界 化身 懸念 講座 向上 国土
     根本 最後 自覚 志願 所作 初心 自力 真空
     真実 絶対 息災 智慧 稚児 長者 長老 提唱
     投機 念願 悲願 不退転 分身 変化 未曾有
     本懐 無残 無尽蔵 面目 恋慕 言語道断
     電光石火 結縁 慈悲などなど

    いやはや枚挙にいとまがないほっどです。
    普段使いの言葉がいかに多いことでしょう。

    私たちの心の中には
    仏教が深く根をおろし、生き続けているんですね。

    で…つまったアイディアはその後どうしたか?って。
    頭の中が脇道にそれてしまい、つまったまんまで~す。(笑)
    困ったことです。


    応援のクリック、有難うございます。大変励みになります。
    スポンサーサイト



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    No title

    身近に使ってる言葉に、たくさんの仏教に関した言葉があるんですね。私たちの生活の中に、どっぷり入ってますね。ジャンケンポンも、そうなんですね。元々の意味を知りたくなりました。i-236

    Re: mekumekuさん。

    コメント有難うございます。

    > 身近に使ってる言葉に、たくさんの仏教に関した言葉があるんですね。私たちの生活の中に、どっぷり入ってますね。ジャンケンポンも、そうなんですね。元々の意味を知りたくなりました。i-236

    普段私たちが使っている言葉もたくさんありますね。
    私たちの暮らしの中に、仏教が深くかかわっているということでしょうか。

    ジャンケンポンは、料簡法意からきたものとあります。つまり法の意思を料簡するということで、
    事を決するときにこれを使ったようです。天の意思を拳の勝負ではかろうということ。
    鹿児島などでは、ポンといわずホイという地域もあるとか。
    ホイ(法意)だとさらに意味が分かりやすいですね。

    No title

    サムさん

    はじめまして!

    いつも、サムさんの言葉で癒されております^^

    本日も、、、新しい認識!
    私たちの暮らしって、なんだか仏教の言葉で満たされているような・・・そんな気がしました^^

    No title

    おはようございます(*^_^*)

    日常何ら意識せずに使っている言葉の中に こんなに沢山の仏教関連の語彙があったのには驚きました。

    「くらしの中の仏教語」・・・・こういうご本が本棚に在ること自体
    も如何にもサム様らしいお人柄だと思いました。素敵ですね。

    一般的には書店で一読する または図書館で借りるタイプの本ではないかと思いますもの。

    手元に置き折々に頁を繰る・・・・サム様の知識の広さや優しさ感謝人への面倒見の良さや親切なお人柄など 日頃からこうして日常として身に着けていらしたのだとあらためて思いました。

    仏壇に向かう以外にも 使う言葉で仏縁に触れているのかもしれないと思うと なんだか少し功徳を積んでいるような気もしてきます。

    また今日も学びを頂きました。有難うございました。

    Re: ぺぺのやおや さん。

    コメント有難うございます。
    >
    > はじめまして!

    はじめまして!
    >
    > いつも、サムさんの言葉で癒されております^^

    恐縮です。有難うございます。
    >
    > 本日も、、、新しい認識!
    > 私たちの暮らしって、なんだか仏教の言葉で満たされているような・・・そんな気がしました^^

    本当ですね。
    私たちの暮らしの中には仏教がしっかり根を下ろしているんですね。
    そんな言葉たちと暮らすことで、ご加護を受けているのかもしれません。
    有難うございました。
    こんなブログですがこれからもよろしくお願いいたします。

    Re:言の葉ISさん。

    コメント有難うございます。
    >
    > 日常何ら意識せずに使っている言葉の中に こんなに沢山の仏教関連の語彙があったのには驚きました。

    本当に驚きですね。
    >
    > 「くらしの中の仏教語」・・・・こういうご本が本棚に在ること自体
    > も如何にもサム様らしいお人柄だと思いました。素敵ですね。
    >
    > 一般的には書店で一読する または図書館で借りるタイプの本ではないかと思いますもの。
    >
    > 手元に置き折々に頁を繰る・・・・サム様の知識の広さや優しさ感謝人への面倒見の良さや親切なお人柄など 日頃からこうして日常として身に着けていらしたのだとあらためて思いました。

    お節介もので申し訳ありません。
    仏教関連の書物は数十冊本棚に…積読ですが…
    >
    > 仏壇に向かう以外にも 使う言葉で仏縁に触れているのかもしれないと思うと なんだか少し功徳を積んでいるような気もしてきます。

    おっしゃる通りだと思います。
    こういう言葉たちを日頃使うことで仏縁に触れ、
    功徳を積むことにも繋がるのではないでしょうか。
    日本語って素晴らしいですね。
    >
    > また今日も学びを頂きました。有難うございました。

    こちらこそいつも、有難うございます。

    No title

    仏教から発生した日本語
    日常にあるふれているんですね。

    お墓詣りとかはしていますが
    ほとんど無信教に近い生活と思っていました。
    このくらい浸っていると
    仏教といっていいんですね~

    Re: tedukuridaisukiさん。

    コメント有難うございます。

    > 仏教から発生した日本語
    > 日常にあるふれているんですね。

    本当ですね。たくさんあるのには驚きます。
    >
    > お墓詣りとかはしていますが
    > ほとんど無信教に近い生活と思っていました。
    > このくらい浸っていると
    > 仏教といっていいんですね~

    日本人は日本語を使うことによっても仏教と関わりを持つんですね。
    仏教と深い関わりのある私たちの暮らしを再認識した次第です。
    有難うございました。
    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード