fc2ブログ

    2013.10.2 教えること。

    今日もご訪問、有難うございます。

    今日の呟き-教えること


    最近は、年齢的な影響でしょうか、教わることより
    教えを請われる事のほうが多くなっています。

    もっとも、私の場合教えるなどということはおこがましいので
    協力させていただくという具合に考えていますが…

    大人社会にあっては
    教えるという行為は、時には無力感が付きまといます。

    いくら教える側にその意欲があっても
    相手にその意欲がなければ
    教えるという行為には無理が生じます。

    逆に学ぶ側にその意欲さえあれば
    教える側は、それなりの努力は付きまとうものの
    随分とやり易いもの。

    教える側がよすがにするのは、
    教わる側に「今の状況を何とかしたい・学びたい」
    という強い気持ち、意欲があること。
    これしかありません。

    究極的には自分の問題は、自分で片付けなければなりません。
    他人ができるのは、自力で片付けることのお手伝いです。
    教える側は、その方法を頭をひねって考えればいいということになりそうです。

    自転車に乗れない人や泳げない人に、
    乗り方や泳ぎ方を教える場合と同じではないでしょうか。

    いくら教えてやりたくても、教える側にできることは
    自転車の後ろを支えてやること。
    手を持ってバタ足をさせてやることくらいです。

    付け加えれば、時々ちょっとしたアドバイスを挟み込む程度。
    しかしこれこそが最高の教え方なのかもしれません。

    教わる側のプロセスに、出来るだけ丁寧に、親身に付き合うこと。
    これを基本スタンスにすればいいのではないでしょうか。

    教えるって難しいですね。

    部下を持つ上司の皆様やコンサルタントなど
    日頃教えることの多い方々のご苦労をお察しいたします。


    応援のクリック有難うございます。大変励みになります。
    スポンサーサイト



    テーマ : 今日のブログ
    ジャンル : ブログ

    コメントの投稿

    管理者にだけ表示を許可する

    No title

    サムさん、こんばんは。

    相手のプロセスに、出来るだけ丁寧に付き合うこと・・・

    考えさせられました。

    そうなんですよね。

    ついつい、そういうことを省略して教えがちです。

    気をつけようと思いました。

    教えていただき、ありがとうございます。(^^♪

    No title

    サムさま こんばんは(*^_^*)

    日々の暮らしの中でポロポロとこぼれてしまったり 初心に埃が被っていたり 大切なものが埋もれたりしながら暮らしていることが多々ある私にとって いつも大切な気付きを頂いております。

    >教わる側のプロセスに、出来るだけ丁寧に、親身に付き合うこと
    >これを基本スタンスにすればいいのではないでしょうか。

    >教えるって難しいですね。

    嗚呼本当にそうだと思いました。それが最も大切なことですよね。
    学ぶことよりも 教えることの難しさ・・・・一語一語心に染み入りました。今日もありがたい時間を頂きました。有難うございます。l

    No title

    サムさま。
    今日も素晴らしい記事拝読させて頂きました(^^)

    >教える側がよすがにするのは、
    >教わる側に「今の状況を何とかしたい・学びたい」
    >という強い気持ち、意欲があること。
    >これしかありません。

    本当にそうですね! 子育てにも相通じるものがあるようです。
    相手が求めて来たとき、それがチャンスですよね。それ以外の
    忠告 意見は全て「馬耳東風」 恨まれたりもする(爆)

    「機が熟す」・・・その時こそ、教える側 教わる側がピタっと
    ハマり 「本当に分かる「「理解出来る」素直に聴けるのでしょうね

    サムさん、いつも有り難うございます。

    No title

    サムさんの言葉、同感です。
    本当に教えるって難しいですね。
    教える相手は様々だし、個性に合わせた教え方が必要ですね。
    意欲のある人には教え甲斐があるし、もっと深く教えようと自分も成長します。
    教えるにもカスタマイズが必要ですね。

    No title

    サムさん こんにちは(^O^)
    私も以前、資格取得のため養成講座に通っていました。
    授業が大変で、「お金払ったんだから、資格くれないかな〜」と
    不埒なことを考えました。
    でも、よく考えてみると、
    先生は私を出来る人間に変えてくれるわけではない。
    出来る人間に変えられるのは、“私”しかいない。
    学ぶというのは、その姿勢が大事であると…
    そんな事を思い出しました。

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    管理人のみ閲覧できます

    このコメントは管理人のみ閲覧できます

    Re: mekumekuさん。

    コメント有難うございます。

    > 相手のプロセスに、出来るだけ丁寧に付き合うこと・・・
    >
    > 考えさせられました。
    >
    > そうなんですよね。
    >
    > ついつい、そういうことを省略して教えがちです。
    >
    > 気をつけようと思いました。

    そうですね、教える側のペースではなく
    教わる側のペースにとことん付き合って上げること
    が大切なのではと思います。
    >
    > 教えていただき、ありがとうございます。(^^♪

    教えるなどととんでもありませんが
    何かの折に参考にしていただければ嬉しく思います。
    こちらこそ有難うございました。

    Re: 言の葉ISさん。

    コメント有難うございます。
    >
    > 日々の暮らしの中でポロポロとこぼれてしまったり 初心に埃が被っていたり 大切なものが埋もれたりしながら暮らしていることが多々ある私にとって いつも大切な気付きを頂いております。

    日々の暮らしというやつは、誰しもそうなりがちなものだと思います。
    >
    > >教わる側のプロセスに、出来るだけ丁寧に、親身に付き合うこと
    > >これを基本スタンスにすればいいのではないでしょうか。
    >
    > >教えるって難しいですね。
    >
    > 嗚呼本当にそうだと思いました。それが最も大切なことですよね。
    > 学ぶことよりも 教えることの難しさ・・・・一語一語心に染み入りました。今日もありがたい時間を頂きました。有難うございます。l

    人様に教えることをお仕事にされておいでの
    言の葉ISさんは、教えることのご苦労を日々感じておいでだと思います。
    教えることの難しさを日々実感されているからこそ、教え方に工夫が生まれ
    さらに教え上手になる。というわけですね。
    こちらこそ有難うございます。

    Re: ミー子さん。

    コメント有難うございます。

    > 今日も素晴らしい記事拝読させて頂きました(^^)

    いつもありきたりの記事ばかりで、申し訳ありません。
    >
    > >教える側がよすがにするのは、
    > >教わる側に「今の状況を何とかしたい・学びたい」
    > >という強い気持ち、意欲があること。
    > >これしかありません。
    >
    > 本当にそうですね! 子育てにも相通じるものがあるようです。
    > 相手が求めて来たとき、それがチャンスですよね。それ以外の
    > 忠告 意見は全て「馬耳東風」 恨まれたりもする(爆)

    子育てもまさしむおっしゃる通りですね。
    >
    > 「機が熟す」・・・その時こそ、教える側 教わる側がピタっと
    > ハマり 「本当に分かる「「理解出来る」素直に聴けるのでしょうね


    機が熟すタイミングを見計らう、チャンスを逃さないことが重要ですね。
    その為には、相手をいつもしっかり観察することも必要で、根気のいることですね。
    >
    > サムさん、いつも有り難うございます。

    こちらこそいつも有難うございます。

    Re: 美雨さん。

    コメント有難うございます。

    > サムさんの言葉、同感です。

    有難うございます。

    > 本当に教えるって難しいですね。
    > 教える相手は様々だし、個性に合わせた教え方が必要ですね。
    > 意欲のある人には教え甲斐があるし、もっと深く教えようと自分も成長します。
    > 教えるにもカスタマイズが必要ですね。

    あっ、教えるにもカスタマイズが…そうですね。
    必須要件だと思います。
    有難うございました。

    Re: ふくねこさん。

    コメント有難うございます。

    > 私も以前、資格取得のため養成講座に通っていました。
    > 授業が大変で、「お金払ったんだから、資格くれないかな〜」と
    > 不埒なことを考えました。
    > でも、よく考えてみると、
    > 先生は私を出来る人間に変えてくれるわけではない。
    > 出来る人間に変えられるのは、“私”しかいない。
    > 学ぶというのは、その姿勢が大事であると…
    > そんな事を思い出しました。

    大人になってから学ぶというのは、子供の時とはまた違った苦労があるものですよね。
    学ぶ側の姿勢はとにかく大事ですよね。
    さぞやたくさんの収穫があったことでしょう。
    有難うございました。

    Re:キーコメさん。

    コメント有難うございます。

    お子様の意欲を引き出すというのはご苦労のいることでしょう。
    しかも親にしかできないことも多いでしょうし…
    頑張って下さいね。
    有難うございました。

    Re: キーコメさん。

    コメント有難うございます。
    >
    おっしやる通りですね。
    聞く側の意欲や姿勢で、教える側の教え方に違いが出る事はよくあると思います。
    聞くからには、聞く側が心しなければならないことですよね。
    有難うございました。

    No title

    教えるときは同じ視線、
    同じ高さにって
    心がけていましたが
    教えるって個々で違うので
    難しい

    自分で習うのはマイペースなんですけどね~笑

    Re: tedukuridaisuki さん。

    コメント有難うございます。

    > 教えるときは同じ視線、
    > 同じ高さにって
    > 心がけていましたが
    > 教えるって個々で違うので
    > 難しい

    そうですね教えるほうにも個性があり、
    教わるほうにも個性がある。
    それを見極めながら教えていくことは
    何とも難しいことですよね。
    >
    > 自分で習うのはマイペースなんですけどね~笑

    習うほうが気楽でいいのでしょうね。
    有難うございました。
    プロフィール

    サム

    Author:サム
    サムのデザインカフェへ
    ようこそ。
    心の十字路に開くポジティブなカフェです。
    コーヒーでも飲みながら、ごゆっくり
    おくつろぎください。

    埼玉県三郷市
    サム

    都内百貨店の宣伝畑(約10年)
    企画デザイン会社経営(約5年)
    印刷とデザインの関係を学びに
    A印刷会社(約10年)
    B印刷会社(約10年)
    その後フリーランス

    メールフォーム

    名前:
    メール:
    件名:
    本文:

    最新記事
    リンク
    カレンダー
    04 | 2023/05 | 06
    - 1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30 31 - - -
    カテゴリ
    最新コメント
    最新トラックバック
    月別アーカイブ
    サム
    全記事表示リンク

    全ての記事を表示する

    検索フォーム
    RSSリンクの表示
    リンク
    ブロとも申請フォーム

    この人とブロともになる

    QRコード
    QRコード