感謝と思いやり
久しぶりの更新です。

またまた久しぶりの更新で、申し訳ありません。
あいつ、今日は更新しているかな?
きょうこそ更新しているだろう! あるいは?などなど…
様々にお遣い頂いて誠に有難うございます。
サムはしぶとく生きています。
その上、すこぶる元気です。
やっと更新できました~。
更新の少ないこのブログに毎日のようにご訪問下さる皆様に
「思いをやる」ときそれは、「感謝」の一語に尽きます。
そんな思いの中で今日の「心に刻む」を記してみました。
4月今年も、新社会人が期待と不安を胸に
実社会にデビューしています。
そんな新社会人に生意気をも顧みず「人生の歩き方」
なるものを少し記してみたいと思います。
これまでに自分で体験した数々の失敗と反省を
踏まえてのことです。…
先ずは何といっても
1. 常に、「相手を思いやる」ということが大切でしょう。
他者に対する想像力が欠如しているなどと言われる
現代こそ大切ではないでしょうか。
次に
2. 人には勿論、万物に「感謝する」こと。
人生自分一人では、生きていくことはかないません。
ご自分の人生はたくさんの人々のおかげで成り立っています。
今着ている洋服も、今朝食べた食事も、通勤で乗る電車も…
すべてよそ様がつくってくれたもの。
あなたが今あるのは、すべからくよそ様のおかげ…
さらに
3. 「約束を守る」こと。
約束を守らないということは、約束をした相手が
自分にとってあまり大切な人ではないということになります。
相手の方は、そう判断することでしょう。
大切な人との約束なら何としても守ろうとするものです。
厳しい言い方ですが、約束とは命がけで守るものです。
また
4. いつも「笑顔」を忘れないで。
どなたの笑顔も美しいものです。
笑顔は相手の印象に残ります。
相手の心を和らげます。
5. 他人(ひと)の「話をよく聴いて。」
先ず相手の話をよく聴いてみないことには、
相手の考えはわかりません。
相手の考えを理解しないと相手の人柄がわかりません。
相手の人柄がわからないとよいコミュニケーション
はおぼつきません。
6. 相手がわかったら長所を探して「褒める」ことです。
誰でも上手に褒められたら嬉しいものです。
7. 「挨拶は大きな声で元気よく。」
どうせする挨拶なら大きな声で元気よくするのに
限ります。
シャイな人はつい遠慮がちに
小声になってしまいがちですが、それでは
相手に気持ちが伝わりません。
挨拶とは、相手に気持ちを伝える行為です。
こんなことを日々続けていくことは大変な難儀ですが、
心掛けは大事なことではないでしょうか?
ま~、無理することなく少しづつ、
とにかく新社会人諸君、頑張って~。
長々と記してしまいました。
頑張って更新をしていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。 サム
応援の拍手有難うございます。大変励みになります。


またまた久しぶりの更新で、申し訳ありません。
あいつ、今日は更新しているかな?
きょうこそ更新しているだろう! あるいは?などなど…
様々にお遣い頂いて誠に有難うございます。
サムはしぶとく生きています。
その上、すこぶる元気です。
やっと更新できました~。
更新の少ないこのブログに毎日のようにご訪問下さる皆様に
「思いをやる」ときそれは、「感謝」の一語に尽きます。
そんな思いの中で今日の「心に刻む」を記してみました。
4月今年も、新社会人が期待と不安を胸に
実社会にデビューしています。
そんな新社会人に生意気をも顧みず「人生の歩き方」
なるものを少し記してみたいと思います。
これまでに自分で体験した数々の失敗と反省を
踏まえてのことです。…
先ずは何といっても
1. 常に、「相手を思いやる」ということが大切でしょう。
他者に対する想像力が欠如しているなどと言われる
現代こそ大切ではないでしょうか。
次に
2. 人には勿論、万物に「感謝する」こと。
人生自分一人では、生きていくことはかないません。
ご自分の人生はたくさんの人々のおかげで成り立っています。
今着ている洋服も、今朝食べた食事も、通勤で乗る電車も…
すべてよそ様がつくってくれたもの。
あなたが今あるのは、すべからくよそ様のおかげ…
さらに
3. 「約束を守る」こと。
約束を守らないということは、約束をした相手が
自分にとってあまり大切な人ではないということになります。
相手の方は、そう判断することでしょう。
大切な人との約束なら何としても守ろうとするものです。
厳しい言い方ですが、約束とは命がけで守るものです。
また
4. いつも「笑顔」を忘れないで。
どなたの笑顔も美しいものです。
笑顔は相手の印象に残ります。
相手の心を和らげます。
5. 他人(ひと)の「話をよく聴いて。」
先ず相手の話をよく聴いてみないことには、
相手の考えはわかりません。
相手の考えを理解しないと相手の人柄がわかりません。
相手の人柄がわからないとよいコミュニケーション
はおぼつきません。
6. 相手がわかったら長所を探して「褒める」ことです。
誰でも上手に褒められたら嬉しいものです。
7. 「挨拶は大きな声で元気よく。」
どうせする挨拶なら大きな声で元気よくするのに
限ります。
シャイな人はつい遠慮がちに
小声になってしまいがちですが、それでは
相手に気持ちが伝わりません。
挨拶とは、相手に気持ちを伝える行為です。
こんなことを日々続けていくことは大変な難儀ですが、
心掛けは大事なことではないでしょうか?
ま~、無理することなく少しづつ、
とにかく新社会人諸君、頑張って~。
長々と記してしまいました。
頑張って更新をしていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。 サム
応援の拍手有難うございます。大変励みになります。

スポンサーサイト