きものやきもの。
5月29日。今日は語呂合わせで呉服の日。
そういえば着物姿、目にすることが少なくなって久しいですね。私の子供の頃は、日頃から和服をお召しのお母さん達もまだ随分おいででした。和装小物では、割烹着などというのもまだ一般的でした。
最近は、風呂敷、手拭い、巾着、扇子、団扇など和装の小物が見直されているようですが。
たしかにどれも味わいのある品々ですね。
そこで今日は、和風名刺のデザインです。

で、「きもの」ときて、すぐ脳裏に浮かんだのが、「きもの」の前に「や」を付けると「やきもの」に成るではないか、ということ。「やきもの」といえば「益子」、益子といえば「向月窯黒崎さん」。
そこで今日は、我が家に鎮座している黒崎不動明王をご紹介します。
作家の優しいお人柄が溢れ出た、愛すべき作品です。

そういえば着物姿、目にすることが少なくなって久しいですね。私の子供の頃は、日頃から和服をお召しのお母さん達もまだ随分おいででした。和装小物では、割烹着などというのもまだ一般的でした。
最近は、風呂敷、手拭い、巾着、扇子、団扇など和装の小物が見直されているようですが。
たしかにどれも味わいのある品々ですね。
そこで今日は、和風名刺のデザインです。


で、「きもの」ときて、すぐ脳裏に浮かんだのが、「きもの」の前に「や」を付けると「やきもの」に成るではないか、ということ。「やきもの」といえば「益子」、益子といえば「向月窯黒崎さん」。
そこで今日は、我が家に鎮座している黒崎不動明王をご紹介します。
作家の優しいお人柄が溢れ出た、愛すべき作品です。

スポンサーサイト