09.6.5(金) 烹調忌
親しき友の13回忌に寄せて。

早いもので今日は、美味しいすし屋さん廣江さんの十三回忌。勝手に「烹調忌」と名付けました。以前(09.4.18日常の窓)にも書きましたが、修行時代に求めた30cm程の包丁が、晩年には7~8cmの長さになっていました。研いでは使い、使っては研ぎ、続けたことの証です。
烹調とは、飲食物を調理・料理すること。大事に使い慣らした包丁に掛けて選びました。珍しいくらい義に厚い方でした。人生を楽しむ達人でした。何事にも熱心でした。一生懸命でした。そんな思いを込めた「烹調忌」です。
実に良く話をしました。毎日のように、寿司へのこだわり・修行時代のこと・少年時代のこと・お子様のこと・奥様のこと・ギャンブルのこと・人生のこと・・・
そして、十二年前の今日午後7時33分、さらりとこの世を抜けていってしまわれました。

早いもので今日は、美味しいすし屋さん廣江さんの十三回忌。勝手に「烹調忌」と名付けました。以前(09.4.18日常の窓)にも書きましたが、修行時代に求めた30cm程の包丁が、晩年には7~8cmの長さになっていました。研いでは使い、使っては研ぎ、続けたことの証です。
烹調とは、飲食物を調理・料理すること。大事に使い慣らした包丁に掛けて選びました。珍しいくらい義に厚い方でした。人生を楽しむ達人でした。何事にも熱心でした。一生懸命でした。そんな思いを込めた「烹調忌」です。
実に良く話をしました。毎日のように、寿司へのこだわり・修行時代のこと・少年時代のこと・お子様のこと・奥様のこと・ギャンブルのこと・人生のこと・・・
そして、十二年前の今日午後7時33分、さらりとこの世を抜けていってしまわれました。

スポンサーサイト